学校の様子
市内めぐり(3年社会科)
6月25日(火)、3年生が社会科の授業で那須烏山市の様子を見学してきました。
天気にも恵まれ、市内の様子を十分調べることができました。見学したことをもとに、これから学習を進めていきます。
《烏山駅。ホームにはアキュムも停車していました。》

《愛宕台から、市内の町並みを見ました》

《境小、3階まで行き周辺を見渡しました。》

《龍門の滝、水量も多く、水しぶきをたっぷり浴びました。》

《民話の里、蛇姫様ゆかりの地を訪れました。》
天気にも恵まれ、市内の様子を十分調べることができました。見学したことをもとに、これから学習を進めていきます。
《烏山駅。ホームにはアキュムも停車していました。》
《愛宕台から、市内の町並みを見ました》
《境小、3階まで行き周辺を見渡しました。》
《龍門の滝、水量も多く、水しぶきをたっぷり浴びました。》
《民話の里、蛇姫様ゆかりの地を訪れました。》
金管バンドに頼もしい応援
「文化芸術による子供総合育成事業(芸術家派遣事業)」を希望したところ、今年度、
金管バンドの指導に派遣していただけることになりました。
本日(6月21日)を1回目として、8月8日と9月20日の計3回、藤平昌寿先生に指導していただきます。専門の方から技術指導を受けることで、子供たちの意識も高まり、活動の充実につながると思います。この貴重な時間を大切に、金管バンド部の充実した活動につなげたいと考えています。

金管バンドの指導に派遣していただけることになりました。
本日(6月21日)を1回目として、8月8日と9月20日の計3回、藤平昌寿先生に指導していただきます。専門の方から技術指導を受けることで、子供たちの意識も高まり、活動の充実につながると思います。この貴重な時間を大切に、金管バンド部の充実した活動につなげたいと考えています。
被害に遭わないために(防犯避難訓練)
6月18日、不審者が学校に侵入した場合を想定した避難訓練を実施しました。那須烏山警察署の方に指導を頂きながら、不審者侵入から確保するまでの訓練を行いました。
教職員は侵入から児童の安全を第一にどのような対応をすればよいのか訓練しました。また児童は、教室内でバリケードを作成し、自分たちの身を守るための訓練を行いました。
その後多目的ホールで児童全員の無事を確認した後、警察署の方からのお話をいただきました。さらに代表児童が声かけ事案への対応を訓練しました。
不審者といつどこで出会うかはわかりません。ぜひこの機会に、対応の仕方をお子さんと話し合ってみてください。

教職員は侵入から児童の安全を第一にどのような対応をすればよいのか訓練しました。また児童は、教室内でバリケードを作成し、自分たちの身を守るための訓練を行いました。
その後多目的ホールで児童全員の無事を確認した後、警察署の方からのお話をいただきました。さらに代表児童が声かけ事案への対応を訓練しました。
不審者といつどこで出会うかはわかりません。ぜひこの機会に、対応の仕方をお子さんと話し合ってみてください。
リコーダーの演奏に感激
6月14日、3年生を対象とするリコーダー教室が開かれました。
リコーダーの学習が始まり、興味が高まった3年生。指導の先生の演奏するリコーダーの美しい音色に感激したり、知っている曲を口ずさんだり、楽しく学んだ1時間となりました。
途中には、必要な息の入れ方や舌の使い方などリコーダー演奏に必要な基本的技能を学ぶ時間もあり、今後の音楽の学習に役立てていきたいと思います。
リコーダーの学習が始まり、興味が高まった3年生。指導の先生の演奏するリコーダーの美しい音色に感激したり、知っている曲を口ずさんだり、楽しく学んだ1時間となりました。
途中には、必要な息の入れ方や舌の使い方などリコーダー演奏に必要な基本的技能を学ぶ時間もあり、今後の音楽の学習に役立てていきたいと思います。
海浜自然教室 3日目
最終日、アクアワールドでイルカのショーを見て、お昼を食べお土産を買い帰りのバスに乗りました。
皆んな元気です。お土産話しを楽しみにしていてください。
皆んな元気です。お土産話しを楽しみにしていてください。