学校の様子

学校の様子

新しいグッズ登場! あいさつ運動が充実

 本校の教育目標「しんせつな子」の重点項目は「あいさつ」です。
今、登校時に計画委員会の子供たちが、「あいさつ運動」として元気のよいあいさつを呼びかけています。今回は、呼びかけに使う横断幕など新しいグッズが登場しました。今後、さらにあいさつの輪を広げ、本校の伝統となるあいさつをさらに充実させたいとがんばっています。

運動会練習③

 全校生が参加する種目、「玉入れと綱引き」の練習を行いました。1~3年生までが「玉入れ」、4~6年生が「綱引き」をします。子供たちは協力し、勝利を目指して全力で取り組んでいました。
 今日は、5月としては記録的な高温となりました。学校では熱中症対策として、子供たちに、各自水筒を持たせ、水分補給をさせています。水筒は毎日持ってくるようご協力をお願いします。
《1~3年 玉入れ》

《4~6年 綱引き》

運動会練習②

 全体練習で、「入場行進」「開会式」「ラジオ体操」「閉会式」の練習をしました。
代表児童やいろいろな役割を受け持っている児童もずいぶんなれてきました。
各学年でダンスの練習も進んでいるようです。当日が楽しみです。

英語の先生が教えてくれます

 小学校英語教育の早期化・教科化への取組が進められている中、今年度から英語専科教員が外国語活動の指導に来てくださっています。本校は毎週火曜日が来校日となっており、3年生以上の外国語活動の指導をALTとともに行っています。豊かな表情と適切な指導によって、子供たちも英語への興味をふくらませています。 (※1.2年生は、ALTが担当しています。)

運動会練習始まる

 6月1日(土)の運動会に向けて、運動会の全体練習が始まりました。
 「新時代 かがやく笑顔で走りぬけ!!」のスローガンのもと、令和元年の運動会に向けて高学年では、自分の担当に応じて練習を進めてきました。
 今日は、入退場・開閉会式・ラジオ体操の全体練習が行われました。一つ一つを確かめながら、心と力を合わせ成功に向けて練習しました。