学校の様子
学校保健委員会
放課後、学校三師の先生方、市保健師さん、学校評議員さん、PTA代表の皆様にご出席いただき、学校保健委員会を開催しました。「自分で守ろう大切な体 ~けがの予防について考えよう~」のテーマで、保健委員会の発表、4班に分かれての協議の後、三師の先生方の指導助言をいただきました。生徒会、保健委員会代表の生徒達は、テーマに係わるプレゼン発表、班別協議、そして、まとめの発表と大人に負けない、立派な活動内容でした。また、ご多忙の中、ご出席くださいました関係者の皆さん、ありがとうございました。


表彰式・実力テスト
朝会は表彰式でした。9月から、文化、体育等ですばらしい成績を収めた計43の個人・団体の皆さんに表彰状が渡されました。県大会優勝をはじめ、県や地区で、日頃の練習や学習の成果を発揮して、良い成績を上げた皆さん、おめでとうございます。
また、3年生は、実力テストです。三者面談等も実施されるようになり、受験生としての取り組みが本格化してきました。
また、3年生は、実力テストです。三者面談等も実施されるようになり、受験生としての取り組みが本格化してきました。
地域探訪
郷土への理解や親しみを深め、郷土に生きる市民としての自信と自覚を深めることを目的に、学年毎に地域探訪を行いました。那須烏山市ジオパーク構想の先生方、地元の関係者の皆様の案内・説明をいただきながら、地層・化石・長者ヶ平等の遺跡・シモツケコウホネ等、校区内にあるすばらしい自然、遺跡等を見学できました。ご多忙の中、事前説明や調査等でもご指導、ご協力くださいました先生方、ありがとうございました。


薬物乱用防止演劇教室
6校時目に、薬物乱用防止演劇教室を実施しました。劇団三十六計の皆さんによる「すばらしい明日のために ~危険ドラッグ 『買わない』『使わない』『かかわらない』~」の上演でした。
演劇をとおして、薬物乱用に巻き込まれないための対処法や「一人で悩まず、まず相談」の重要性を学ぶことができました。劇団の皆様、ありがとうございました。

演劇をとおして、薬物乱用に巻き込まれないための対処法や「一人で悩まず、まず相談」の重要性を学ぶことができました。劇団の皆様、ありがとうございました。
紅葉
県内でも北部から紅葉シーズンとなったようです。本校正面の木々も、濃い緑色を背景に、黄色と赤茶色の鮮やかなグラデーションとなってきました。秋晴れの下、美しい自然に囲まれて、生徒は昼休みに外で元気に、テニスの自主練習等の活動をしていました。
給食風景
学校生活の楽しみの一つに給食の時間があると思います。学校では、「食事の重要性、食事の喜び、楽しさを理解させる」ことを目標の一つとして、食に関する指導の重要な機会であると給食の時間を捉えています。

二学期中間テスト
中間テストが始まりました。真剣にテストに取り組んでいます。


県学校音楽祭中央祭
吹奏楽部が、宇都宮市文化会館大ホールで開催された県学校音楽祭中央祭に地区代表として出場しました。「いつも風 巡り会う空」(作曲:福島弘和)の楽曲を、吹奏楽部員が練習の成果を発揮して、見事に演奏しました。特に、吹奏楽部のリーダーとして部活動を支えてきた3年生部員の皆さん、ありがとうございました。また、保護者の皆様には、日頃よりご支援、ご協力をいただき、感謝申し上げます。

家庭科調理実習
1年生は、「きょうりの輪切りをしよう!」を目標に、のり酢あえ作りを調理実習として行いました。先生として給食センター学校栄養士さんをお招きし、実際にきゅうりの輪切りの仕方を見せていただき、そして、ご指導いただき、班ごとに調理していきました。

1年生地域探訪事前学習
11月に実施する地域探訪の事前学習を行いました。那須烏山ジオパーク構想に係わる先生方においでいただき、ジオパーク構想やクジラの化石等について地図や写真をもとにわかりやすく説明していただきました。
