学校の様子

学校の様子

1学期始業式

4月8日(金)多目的ホールで、1学期始業式を行いました。式では、校長より「当たり前のことを当たり前に」「夢や希望を持って一生懸命努力す」「仲間を大切にする」と言う話がありました。創立2年目の学校ですが、新たな歴史と伝統を積みあげていってほしいと思います。

新任式

4月8日(金)、今回の異動により本校にお出でいただいた先生方の紹介がありました。自己紹介の後、代表生徒から歓迎の言葉がありました。新しく来られた先生方、よろしくお願いします。

修了式

 本日24日(木)、3校時に修了式が行われました。
 各学年代表生徒に修了証を授与するとともに、校長先生が式辞を述べられました。内容は、南那須中として初年度の基礎を築いてくれたこと、統合への不安を乗り越えてたくましく成長してくれたことについて感謝を述べるとともに、これからも地域に誇れる学校にしていこうとのお話がありました。春休み中も安全に事故事件等に巻き込まれることなく、笑顔で新学期を迎えられるようにとの言葉もありました。
 充実した春休みになることを期待します。

学年集会

 本日16日(水)、朝会は学年集会でした。1年生は、多目的ホールで、「春休みの生徒心得」をもとに、春休みの生活について確認していました。
 中学生になって初めての春休みです。安全で充実した日々を過ごし、2年生として素晴らしいスタートをきってほしいです。
 2年生は、部活動で8月から中心となっていますが、3年生の後を受けて、一層リーダーシップを発揮してほしいです。
 がんばれ、在校生。

卒業式

 本日、10日(木) 午前10時から、平成27年度 第1回 卒業式を挙行しました。卒業生、在校生の式に臨む素晴らしい態度、保護者の皆様、来賓の皆様の温かいご協力のもと、立派な卒業式となりました。ありがとうございました。
 また、初めて校歌をご披露しましたが、作詞、作曲いただいた柴野真理子さんもおいでくださり、在校生とともに歌いながら、卒業生を祝福してくださいました。ありがとうございました。

表彰式

 本日、9日(水)、3年生を中心に、同窓会入会式に引き続き、表彰式、卒業式予行練習を行いました。
 同窓会入会式では、同窓会長、副会長さんがおいでくださり、南那須中同窓会としては初めての入会式に温かいお言葉をいただきました。
 表彰式では、ロータリークラブよりロータリー賞をいただき、そして、県中体連、県吹奏楽連盟、地区学体蓮、地区文化連盟から賞をいただきました。また、学校長賞、特別活動賞、善行賞、9か年皆勤賞、3か年皆勤賞、3か年精勤賞の表彰が行われました。受賞者の3年間、9年間の努力の成果です。おめでとうございました。
 また、午後は、在校生が明日の卒業式の準備を一生懸命行ってくれました。素晴らしい式場となりました。ありがとうございました。


校歌練習

 卒業式に向けて、校歌の全体練習を放課後などに行っています。
 南那須中学校の校歌は、卒業生である柴野真理子さんが作詞、作曲してくださいました。このすばしい校歌を卒業式に歌えるよう生徒は歌詞を暗記しながら練習に励んでいます。

歌詞は、PDF形式で掲載します。

南那須中学校校歌.pdf

朝会 表彰

 本日2日(水)、朝会は校長講話と表彰式でした。表彰式では、下野教育美術展、書初中央展の入賞者を表彰しました。生徒は今年度もさまざまな分野で活躍し、表彰等の形でその成果が認められています。入賞された皆さん、おめでとうございます。


「あつまれ!自然好き」2016

 2月28日(日)、特設科学部は、県立博物館で実施された、活動・研究発表会「あつまれ!自然好き」2016に参加しました。「那須烏山ジオパーク構想」について、15分間、研究成果を発表しました。たくさんの大人の方の前で、本市ジオパーク構想の説明や群馬県下仁田で実施した現地調査の報告等立派に発表できました。今後も本市、本校ならではの研究を推進してまいります。

生徒会誌創刊記念写真撮影会

 本日25日(木)、昼休みに生徒会誌創刊を記念して、校庭で全校生徒の集合写真を撮りました。全員で風船を飛ばした場面を掲載する予定です。当ホームページでは、青空に飛んでいった風船の写真を掲載いたします。
 生徒の風船飛ばしの写真は、後日お送りする生徒会誌でご確認ください。

すこやか表彰式

 本日24日(水)、朝、すこやか表彰式が開催されました。本校生徒が、大谷市長さんより「学力賞」をいただきました。市長さんからは、本市にゆかりの深い二宮尊徳の「積小為大」、日々の努力の大切さ、そして、本校卒業生の活躍についてお話をいただきました。受賞生徒はお礼の挨拶の中で、「この賞を励みに、これからも向上心をもち、一日一日を大切にしていきたいと思います」と力強く誓いました。

3年生を送る会

 本日19日(金)、午後は3年生を送る会が開催されました。
 新生徒会役員は、これまで休み時間などを利用して企画、準備してきました。3年生にとって、思い出深い入学式からのスライドショーの上映や3年生の進路や将来を祝福する「NEXT」のイルミネーションなど素晴らしい内容でした。新役員の皆さん、ありがとうございました。そして、3年生の皆さん、「NEXT」の大活躍に期待しています。


立志式

 本日18日(木)、6校時に多目的ホールで2年生は立志式を行いました。保護者の方々も多数おいでくださりました。福田知事からの「立志式メッセージ」が読み上げられた後、各学級代表の立志式を迎えての作文発表がありました。その中で「僕が、私が選んだ一文字」の紹介をしてくれました、そして、学級毎に工夫を凝らしたダンスなどを交えながら、学級の一人一人が「僕が、私が選んだ一文字」を紹介してくれました。2年生の団結力の強さや創造性のすばらしさが発揮できた立志式となりました。

立志

 本日16日()、5〜6校時に、多目的ホールで、2年生は立志を記念し、講演会を開催しました。講師に()オニックスジャパン代表取締役大西盛明先生をお招きし、「中・高時代に身につけておくこと」という演題で、お話をいただきました。中高生時代の重要性、明確な目標をもつことの大切さや社会人としての心構えなどを教えていただきました。生徒は、司会やあいさつ、演題づくりなど自分たちで取り組み、また大西先生に積極的に質問をするなど、まさに立志を迎えた立派な態度でした。2年生の皆さん、立志を迎えておめでとうございます。南那須中の中心として一層活躍することを期待しています。
◎18日()6校時(14:35〜)に発表の部があります。2年生の保護者の皆様、どうぞご参観ください。






文武両道教育推進事業講演会

 本日12日(金)6校時目、1、2年生は、多目的ホールで、市の文武両道教育推進事業の一環として行われた講演会に参加しました。
 箱根駅伝で活躍している神奈川大学陸上競技部駅伝ブロックの大後監督、市川コーチから、「走る姿勢」というテーマで講演をいただきました。なぜ、アフリカ東部出身の選手は長距離の成績が素晴らしいのか、姿勢はなぜ大切なのかなどについて、時には実践指導をまじえてわかりやすく教えていただきました。本市のABC/R運動にも「立腰」が重点項目としてありますが、それにも関わるお話でした。お忙しい中、ご講演くださりありがとうございました。


認知症サポーター養成講座

 本日8日(月)、5・6校時に多目的ホールで1年生は認知症サポーター養成講座に参加しました。市健康福祉課、社会福祉協議会の職員の皆さんや消費者リーダー連絡会烏山支部(認知症に関わる寸劇をしてくださいました)の皆さんのご協力を得て、認知症の正しい理解や自分たちができることを学びました。助け合い支え合う社会をみんなでつくる重要性を実感できました。ありがとうございました。

普通救命講習会

 本日、8日(月)より2年生がクラス毎に「普通救命講習会」を実施します。那須烏山消防署署員の皆さんに講師として、ご指導いただきます。内容は、応急手当の意義、心肺蘇生の手順と方法、AED使用法の講習です。万が一の際に対応できるよう、2年生は真剣に取り組んでいました。

私のかぜ予防

 インフルエンザが流行ってきています。本校では、「私のかぜ予防」として、生徒一人一人が予防対策を書いて、それらをまとめて廊下に掲示してあります。「換気を良くする」「マスクを着用する」「手洗いうがいを励行する」「汗をかいた時すぐ着替える」「十分な睡眠をとる」など、一人一人がよく考えて書いてくれました。良いアドバイスを参考に、かぜ予防に努めていきます。

総合的な学習における体験学習

 本日28日(木)、5・6時間目、1年生は「福祉、ハンディについて考えよう」「共に生きることを考えよう」という目的で、高齢者疑似体験、車いす、アイマスク、手話、点字体験を行いました。
 生徒は、アイマスクをして歩くことの怖さ、難しさ、介添えの重要さなどを体験を通して実感していました。社会福祉協議会スタッフの皆様のご指導をいただき、充実した体験学習となりました。ありがとうございました。