学校の様子
新生徒会役員認証式
本日27日(水)、朝会、表彰式ののち、新生徒会役員の認証式が行われました。新たに選ばれた2年生、1年生計7名の役員の皆さんは、一層の生徒会活動の充実が図れるよう協力して活動してほしいです。おめでとう、そしてよろしくお願いいたします。
ボランティア部の活動
本日25日(月)、放課後、ボランティア部員は、那須烏山市社会福祉協議会のご指導の下、使用済み切手の再利用のための作業方法を研修しました。寄付していただいた使用済み切手は、ボランティア部の作業の後、海外の子どもたちへ学用品を送る活動など、ボランティア活動の推進・支援のために使われます。
英語検定
本日22日(金)、放課後、英語検定が実施されました。生徒は、2級から5級まで、各教室に別れて、ヒアリング等含めて集中して問題を解いていました。市の国際感覚を身に付けた人材育成を行う英語ビレッジ構想としても取り組んでいます。
生徒会役員立会演説会・投票
本日22日(金)、6時間目に、選挙管理委員会の運営により立会演説会、そして、投票が実施されました、立会演説会では、11人の候補者が熱く生徒会活動への方針や意欲を語り、聴く生徒も熱心に聴き入っていました。その後の投票では、那須烏山市選挙管理委員会のご協力をいただき、正式な記載台と投票箱をもちいて、投票をすることができました。


選挙管理委員会
本日19日(火)放課後、生徒会役員選挙に関わる選挙管理委員会が開催されました。会長、副会長の立候補予定者11名と選挙管理員会が選挙に関する確認や打ち合わせを行いました。22日の立会演説会・選挙にあたり、生徒会活動の一層の充実をめざして、各候補頑張ってください。そして選挙を支える選挙管理委員の皆さん、よろしくお願いいたします。
漢字検定
本日15日(金)、放課後、3回目の漢字検定が会議室で実施されました。受験者は真剣に問題を解いていました。英語検定等、自己の向上のために、多くの生徒が挑戦してきています。
かぜ、インフルエンザを予防しよう! Part2
1月13日、当ホームページで、保健委員会主催の「かぜ、インフルエンザを予防しよう!」についてお知らせしました。
今日の新聞には、本県においてもインフルエンザが流行期に入ったとの記事が掲載されていました。うがいや手洗いなどの予防対策の徹底に努めてまいりますので、ご協力をお願いいたします。また、万が一、罹患の際は、当ホームページの左側「メニュー」に「学校感染症・出停証明書関係」のサイトがありますので、ご活用ください。
今日の新聞には、本県においてもインフルエンザが流行期に入ったとの記事が掲載されていました。うがいや手洗いなどの予防対策の徹底に努めてまいりますので、ご協力をお願いいたします。また、万が一、罹患の際は、当ホームページの左側「メニュー」に「学校感染症・出停証明書関係」のサイトがありますので、ご活用ください。
臨時中央委員会
本日14日(木)、昼休みに会議室で臨時中央委員会が開催されました。
議題は、生徒会誌の名称募集についてです。南那須中として最初の生徒会誌となりますので、生徒全員の意見やアイデアを尊重しながら決めていきます。
議題は、生徒会誌の名称募集についてです。南那須中として最初の生徒会誌となりますので、生徒全員の意見やアイデアを尊重しながら決めていきます。
かぜ、インフルエンザを予防しよう!
本日13日(水)、朝の生徒集会は、保健委員会の発表でした。テーマは「かぜ、インフルエンザを予防しよう!」で、「かぜ予防〇×クイズ」と「先生方のかぜ予防インタビュー」をプレゼンしてくれました。生徒は、かぜ予防の重要性や予防法について楽しく考えることができました。
そこで出された保健委員の考えた〇×クイズです。
「かぜのウィルスは湿度の高い場所で増える? 〇か✕か?」
※正解は画像の下にあります。


正解は✕です。かぜのウィルスは、湿度の高いところでは、力が弱まりすぐに死んでします。
そこで出された保健委員の考えた〇×クイズです。
「かぜのウィルスは湿度の高い場所で増える? 〇か✕か?」
※正解は画像の下にあります。
正解は✕です。かぜのウィルスは、湿度の高いところでは、力が弱まりすぐに死んでします。
3学期始業式が行われました。
本日、1月8日、3学期始業式を多目的ホールで行いました。
校長先生より、箱根駅伝の襷や吉田松陰の言葉をもとに、南那須中学校統合1年目としての3学期の意義や夢をもつことの大切さなどについてのお話がありました。また、各学年の代表生徒から、今年(3学期)の目標などについてすばらしい発表がありました。3年生は進路選択の大切な学期であり、1・2年生にとっても、南那須中の中心となって、そして個人として成長していく大切な学期です。生徒それぞれが立てた目標が達成できるよう支援してまいります。

校長先生より、箱根駅伝の襷や吉田松陰の言葉をもとに、南那須中学校統合1年目としての3学期の意義や夢をもつことの大切さなどについてのお話がありました。また、各学年の代表生徒から、今年(3学期)の目標などについてすばらしい発表がありました。3年生は進路選択の大切な学期であり、1・2年生にとっても、南那須中の中心となって、そして個人として成長していく大切な学期です。生徒それぞれが立てた目標が達成できるよう支援してまいります。
2学期終業式が行われました。
本日25日 4校時目に表彰式と終業式が行われました。校長先生より、「1年の振り返り」、「安心安全」、「仲間を大切に」等についての式辞があり、そして、各学年代表生徒による「2学期の反省」が発表されました。充実した2学期の活動、自らの成長等を述べた素晴らしい発表でした。
放課後は、整美委員を中心に、廊下、多目的ホールのワックスがけを、1年の締めくくりの一つとして実践してくれました。
1月8日には、元気で明るい笑顔で会えるよう、冬休みの充実した活動に期待しています。


放課後は、整美委員を中心に、廊下、多目的ホールのワックスがけを、1年の締めくくりの一つとして実践してくれました。
1月8日には、元気で明るい笑顔で会えるよう、冬休みの充実した活動に期待しています。
きれいな教室に
本日22日(火)、清掃の時間に、教室のワックスがけを行いました。きれいにほうきで掃いて、水雑巾で汚れを落としてから、ワックスがけです。生徒は、教室に感謝をこめて清掃に取り組んでいました。また、24日には、清掃強調週間最終日として、各学年で1番きれいな教室を表彰する「ぴかぴかコンクール」が実施されます。
私立高校受験事前指導
本日21日(月)6校時目、3年生は私立高校受験事前指導がありました。校長先生より、受験についてのお話をいただいた後、受験校毎に分かれて、受験票、日時等確認しました。健康に気をくばり、そして冬休みが充実した受験勉強期間となるよう、今後も支援してまいります。
調理実習
1年生は、家庭科の時間に調理実習を実施しています。栄養教諭に支援をいただき、緊張しながらも楽しそうにハンバーグを調理していました。家庭でも腕前を発揮してくれることと思います。

幼稚園訪問最終日
本日17日(木)、幼稚園訪問の最終日となりました。3年生にとって、園児とのふれあいは貴重な学習体験となり、また、良い思い出となりました。園児の皆さん、幼稚園の先生方、ありがとうございました。今回のクラスも素晴らしい遊具を作りました。ご覧下さい。
↓




↓
3年生バイキング給食
本日16日(水)、3年生はバイキング給食でした。給食センターの皆さんが心をこめて、準備、調理して下さった、たくさんの料理を3年生はおいしくいただきました。数日前から、食事の場所、レイアウト等確認しながら、本日を迎えました。中学校生活中でも、たいへん良い思い出となったことと思います。ありがとうございました。


幼稚園訪問出発
本日16日(水)、3年2組の幼稚園訪問です。今回も、園児の喜ぶ遊具を工夫して作成して幼稚園に向かいます。
2年生 職場体験発表会
本日15日(火)6校時目、2年生は11月に行った職場体験の発表会を行いました。3日間お世話になった各職場での体験したこと、感想などを、友達にうまく伝わるように工夫、作成したプレゼンをもとに、発表しました。ご協力いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。生徒達は教えていただいたことを学校生活等に活かしながら、中学2年生として成長してきています。そして、今後の進路選択等にも活かされることと思います。
3年生幼稚園訪問
本日14日(月)から計3回、3年生はクラス毎に、近隣の協力いただいた幼稚園を訪問します。訪問で、幼児(園児)に対する理解を深めたり、保育の重要性を学んだりします。本日は、段ボールで作った秘密の家や輪投げ、射的など、3年生が事前に園児が喜んで遊んでくれそうな自作遊具を作成し、実際に園児に遊んでもらいました。園児は楽しく自作遊具で遊んでくれましたが、3年生もその様子を見て、自然に笑顔があふれていました。この素晴らしく、貴重な体験の機会をあたえてくださいました幼稚園の先生方、そして園児の皆さんに感謝申し上げます。そして、3年生も地域のお兄さん、お姉さんとして立派な準備と態度でした。


生徒会人権演劇
本日11日(金)、臨時朝会で、生徒会役員による人権演劇が開催されました。人権尊重やいじめをなくすことの大切さを生徒会役員が身近な例で演じました。その劇の意味について、二人の生徒会コメンテーターが解説してくれました。たいへんわかりやすく、工夫された内容でした。生徒会の皆さん、ありがとうございました。
