学校の様子
地区音楽祭出発
合唱部員、吹奏楽部員は、南那須地区音楽祭に参加するために、バスで10:40頃、本校を出発しました。素晴らしい合唱、演奏を会場の皆さんに披露してくれることと思います。
出発の際には、お世話になる運転手さんにみんなであいさつして乗車しました。

出発の際には、お世話になる運転手さんにみんなであいさつして乗車しました。
パート別全校合唱練習
本日と7日(水)の2回、朝のさわやかタイムの時間に、全校合唱曲「旅立ちの日に」「証」のパート別の練習が行われます。多目的ホールでは男声パート、体育館ではソプラノ、音楽室ではアルトの練習です。
人権教育研究授業
3時間目に、3年生社会の授業で、「みんなで育てる人権意識 〜インターネットと人権〜」の研究授業が実施されました。インターネットや携帯電話の問題と人権の保障の関わりについて、「携帯電話によっておこるトラブル」のビデオ視聴やグループ討議などを行い、新しい人権の必要性や情報を受け取る相手の気持ちを考えることの重要性を実感として理解していきました。
市制10周年お祝い給食
本日、那須烏山市市制10周年にあたり、お祝い給食をいただきました。第1回目は、市のゆるキャラ「からすまる」にちなみ、「からすまる献立」でした。市や県の新鮮でおいしい食材を用いて調理された「からすまるご飯」「からすまる汁」など、色合いまで工夫された献立で、感謝を申し上げます。おいしくいただきました。思い出に残る市制10周年の記念日となりました。
プレ合唱コンクール
昨日、9月30日(水)5校時目に、学校祭合唱コンクールに向けたプレ合唱コンクールを実施しました、各クラス本番さながらの合唱を披露してくれました、来週土曜日の学校祭に向けて、一層練習に取り組めることでしょう。
クラス合唱の後、特設合唱部の発表がありましたが、大きな声量で練習の成果を全校生に披露してくれました。
クラス合唱の後、特設合唱部の発表がありましたが、大きな声量で練習の成果を全校生に披露してくれました。
表彰式
本日の朝会は、表彰式でした。
地区少年の主張発表大会、空手道各種大会、地区新人各種大会で、本校生徒は一生懸命取り組み、素晴らしい成績を残してくれました。
今後の練習等にも、大会の成果や反省を活かして意欲的に取り組めるよう指導してまいります。
ご協力ありがとうございました。
地区少年の主張発表大会、空手道各種大会、地区新人各種大会で、本校生徒は一生懸命取り組み、素晴らしい成績を残してくれました。
今後の練習等にも、大会の成果や反省を活かして意欲的に取り組めるよう指導してまいります。
ご協力ありがとうございました。
学校祭のポスターが完成しました
10月10日(土)開催の学校祭のポスターが完成しました。当HP上では小さい表示ですが、この後、学区内に掲示させていただきますので、ぜひご覧下さい。


特設合唱部練習
10月6日(火) 馬頭総合体育館で開催される地区音楽祭にむけて、特設合唱部は、吹奏楽部とともに、日々練習を行っています。今日の放課後は、多目的ホールでの練習でした。音楽祭では、「エール」を混声3部合唱で歌います。
新人各種大会へのご協力ありがとうございました。
9月25日(金)〜27日(日)に実施された新人各種大会には、応援をはじめ様々なご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。生徒は、3年生引退後の最初の大会に、一生懸命取り組み、良い成績を残しました。また、今大会を経験し、向上したところや今後の課題など明確になり、一層部活動等に意欲的に励んでくれることと思います。
また、息つく暇もなく、駅伝練習や学校祭に出演する有志発表のオーディションが行われるなど、今後の行事や大会に向けた活動も本格化してきました。
また、息つく暇もなく、駅伝練習や学校祭に出演する有志発表のオーディションが行われるなど、今後の行事や大会に向けた活動も本格化してきました。
ネットいじめ防止教室
6時間目、スクールソーシャルワーカーの先生から、ネットいじめについての講話をいただきました。それを受けて、帰りの会では、生徒一人ひとりが、「ネットいじめ防止教室」講話を聞いての感想を書きました。今後も、ネットいじめについても、生徒自ら対策を考え、実践していけるよう指導してまいります。

避難訓練
本日午後、5時間目の休み時間から、地震により火災が発生したという想定で、生徒には予告無しで、避難訓練を実施しました。その後、那須烏山消防署の3名の署員の方に、避難の様子や注意点、竜巻への対応等についてご指導をいただきました。最後に、代表生徒が実際の消火器を使って消火訓練を実施しました。今後も、訓練や日頃の指導等をとおして、生徒各自が自分自身の安全を守り、的確な避難行動ができるよう指導してまいります。是非、ご家庭でも、火災、災害時の対応等ご指導ください。
あいさつ運動
生徒会、生活委員会を中心に、今週からあいさつ運動が始まりました。登下校時に、昇降口、駐輪場を中心に各委員会毎に1週間交代で行います。
那須烏山市では、学校・家庭・地域が一体となってABC/R運動を推進しています。本校のあいさつ運動もその一環として、学校・家庭・地域に一層広まるよう、今年度は2月まで続けてまいります。
那須烏山市では、学校・家庭・地域が一体となってABC/R運動を推進しています。本校のあいさつ運動もその一環として、学校・家庭・地域に一層広まるよう、今年度は2月まで続けてまいります。
2学期最初のチャレンジタイム
自学自習の習慣化や補充、発展学習の推進を目的に、毎月第2・4月曜日を中心に、帰りの会後、30分チャレンジタイムを実施しています。生徒は熱心に集中して課題に取り組んでいました。
学校祭合唱練習
学校祭合唱コンクールに向けて、各クラスは9月10日から、朝のさわやかタイムや昼休みの時間を利用して合唱練習を行っています。演奏曲について、自由曲1曲、三部合唱曲、アカペラ・伴奏付きはクラス一任等のきまりのなか、それぞれクラスで工夫して練習に取り組んでいます。
中央委員会
本日、放課後、中央委員会が開催されました。
議題は、「あいさつ運動」「生徒集会」「学校祭の仕事の内容」についてでした。
特に、あいさつ運動は、生徒会として力をいれ、各委員会ごとに、14日月曜日から登下校時に行います。
また、下校時の反射タスキ着用の徹底を図ってまいります。下校時、だいぶ暗くなってきましたので、ご家庭でもタスキ着用についてご協力をお願いいたします。
議題は、「あいさつ運動」「生徒集会」「学校祭の仕事の内容」についてでした。
特に、あいさつ運動は、生徒会として力をいれ、各委員会ごとに、14日月曜日から登下校時に行います。
また、下校時の反射タスキ着用の徹底を図ってまいります。下校時、だいぶ暗くなってきましたので、ご家庭でもタスキ着用についてご協力をお願いいたします。
学校祭実行委員会
10月10日の南那須中学校として最初の学校祭に向け、放課後、会議室で実行委員会が開催されました。これから1ヶ月、生徒達が意見を出し合いながら、工夫しながら、時には悩みながら、素晴らしい文化祭を企画、運営してくれます。
交流会準備
8日午後、多目的ホールで、1年生は、11日に開催される南那須特別支援学校との交流会の準備で、グループ等に分かれて活動しました。交流会は、今年度2回目です。今回は、南那須特別支援学校の皆さんに本校においでいただき、ミニ運動会を開催します。
コンサート
6日、日曜日、南那須中として第1回の吹奏楽部、特設合唱部によるコンサートが、多目的ホールで、たくさんのお客様においでいただいた中で、開催されました。
トランペットのファンファーレではじまり、アンコールを含め計13曲、素晴らしい演奏、そして合唱でした。
吹奏楽部、特設合唱部ともに、10月に地区、県の演奏会があります。これからも応援、ご協力をお願いいたします。

トランペットのファンファーレではじまり、アンコールを含め計13曲、素晴らしい演奏、そして合唱でした。
吹奏楽部、特設合唱部ともに、10月に地区、県の演奏会があります。これからも応援、ご協力をお願いいたします。
特設部の活動
放課後、特設陸上部、駅伝部、合唱部が活動しています。9月〜11月に開催される地区大会、音楽祭、県大会を目指して、短い時間ですが、集中して取り組んでいます。特に特設部員の3年生にとっては中学校生活最後の大会、音楽祭となりますので、応援よろしくお願いいたします。

生徒会専門委員会
2学期になって初めての専門員会が、放課後、開催されました。
保健委員会は「熱中症」についてのアンケート作成作業、体育委員会は体育小屋の清掃、片付けなど、委員会それぞれが主体的に活動していました。
10月には、初めての学校祭が開催されます。生徒会、専門委員会等の活動の成果も披露できるよう取り組んでまいります。

保健委員会は「熱中症」についてのアンケート作成作業、体育委員会は体育小屋の清掃、片付けなど、委員会それぞれが主体的に活動していました。
10月には、初めての学校祭が開催されます。生徒会、専門委員会等の活動の成果も披露できるよう取り組んでまいります。