学校の様子
県中学校駅伝競走大会
那須野が原公園特設周回コースを会場に、県中学校駅伝競走大会が開催されました。南那須地区代表として出場した女子チームは、全員が力を出しきった素晴らしい走りを見せました。
ポプラとアメリカフウ
日々、秋の深まりを感じています。本校のポプラは葉がほとんど落ちて冬支度の様相です。またアメリカフウは色鮮やかに色づき、秋の季節を謳歌しているようです。
◆7月のポプラとアメリカフウ
◆現在のポプラとアメリカフウ
NIE教育
新聞紙を授業に活用して、生徒の思考力や判断力、表現力を高める活動を「NIE教育」と言います。全校生徒を対象として、国語科の時間に「NIE教育」を実践しました。生徒は、興味・感心を持った記事を切り抜き、要約をしたり感想をまとめたりしていました。
校内研修(人権教育)
塩谷南那須教育事務所の大谷先生を講師に招き、教職員対象の研修(人権教育)をしました。新型コロナウィルス感染症に関わる偏見と差別をテーマに、教職員一人一人の「自らの気づき」を大切にしたワークショップ型の研修です。和やかな雰囲気の中にも、課題に真剣に取り組みながら、人権問題について振り返り、考える貴重な時間となりました。
南那須地区駅伝競走大会
高根沢町民広場周辺道路を会場に、南那須地区中学校駅伝競走大会が行われました。選手として参加した生徒、補欠や補助員として参加した生徒、全員一丸となって自分のため、チームのため、そして学校のために襷(たすき)をつなぎました。
学校祭(創生祭)の様子2
創生祭の様子の続きです。
(※創生祭の様子を、学校ホームページ各種だより「学校だより」で紹介していますので、是非ご覧下さい。)
学校祭(創生祭)の様子1
創生祭が行われました。クラス合唱では、練習の成果をいかんなく発揮した、たいへん素晴らしいハーモニーが体育館に広がりました。また、3年生のダンスでは、切れのあるダンスやユーモアを交えたダンスなど、思考をこらした見応えのなるダンスが披露されました。「創生祭」のフィナーレを飾った吹奏楽部の演奏も、たいへん素晴らしいものでした。リモートによる公開となり、保護者の皆様にはご迷惑をおけいたしましが、ご理解とご協力に感謝いたします。
ダンスのリハーサル
明日に控えた、創生祭のダンス発表に向けて、3年生がダンス発表のリハーサルを行いました。その様子です。
講話「作業療法士について」
1年生が共生社会について理解を深めるため、福祉教育の一環として「作業療法士について」の学習をしました。本校の地域コーディネーターである堀江裕弥子さんに紹介をいただき、講師として「リハビリテーション歩」の本田一弘氏を講師に招きました。リハビリの内容や作業療法士の仕事について、生徒は熱心にメモをとりながら話を聞きました。
中間テスト
中間テストの第2日目を迎えています。テストに真剣に取り組む生徒の姿です。
高校説明会
本日、3年生とその保護者を対象とした「高校説明会」が開催されました。全体説明会では、今後の私立高等学校並びに県立高等学校の入試日程や受験(検)に際しての留意点について、本校職員(進路指導主事)より説明いたしました。引き続き、私立高等学校の職員による、それぞれの学校の特徴などについての説明がありました。新型コロナウィルス感染症予防対策として、保護者は体育館で、生徒はリモートを活用しながら各教室で説明を聞きました。
地区新人各種大会の様子
10月15日(金)、16(土)に、南那須地区新人各種大会が行われました。女子バスケットボール部が優勝、また、剣道個人戦で男女アベック優勝など、素晴らしい成績を残しました。
ハロウィン
生徒会主催のハロウィンカボチャが生徒昇降口に展示されています。「コロナに負けずに、前向きに学校生活を送っていこう」という願いが込められています。まずカボチャに彫る図案を全校生徒に募集しました。選ばれた図案を生徒会役員が中心となり、時間をかけながら丁寧に彫りました。
研究授業
田代和義教育長を始め、二人の指導主事の先生を招き、市教委主催の教員研修の一環として、授業力向上に向けての研究授業(1年生:理科、2年生:社会)が行われました。
合唱コンクールに向けて
合唱コンクールに向けて、1年生がプレ発表会を行いました。
クラスの気持ちを一つにして、素晴らしい歌声を響かせていました。
修学旅行32
仙台駅に到着しました。予定通り、15:44発の新幹線で宇都宮駅に向かって出発しました。全員、元気です。
修学旅行31
青葉城址の見学をしました。この後、仙台駅に向かいます。
修学旅行30
伊達牛タン本舗での昼食です。牛タンを堪能しました。
修学旅行29
スリーエム仙台科学館を見学しました。これから、昼食会場に向かいます。
修学旅行28
仙台うみの杜水族館出発して、仙台市科学館へ向かいます。