学校の様子

学校の様子

令和4年度 生徒会役員任命式

過日、実施された「令和4年度生徒会役員選挙」の結果を受け、本日、令和4年度の新生徒会役員の任命式が行われました。コロナ禍の状況がどのようになっていくのか見通しが立たないところですが、本年度生徒会役員同様、様々な制限や制約のある中でも、創意工夫により充実した生徒会活動を実現するだろうと期待しています。

  

  

 

3学期始業式

第3学期始業式をが行われました。校長からは、大谷翔平選手が大リーグで二刀流(投手と打者)として活躍し、最優秀選手に選ばれる、その原動力となった高校時代の逸話や渋沢栄一さんの「夢七訓」から「夢」を持つことの大切さについての話がありました。また、各学年の代表生徒が3学期の抱負を述べました。それぞれが明確な目標を持ち、その実現に向けて努力をしていこうとする決意に満ちあふれた、素晴らしい発表でした。

  

 

表彰式、終業式

2学期表彰式と終業式を行いました。2学期は運動や文化面で顕著な活躍をした生徒がたくさんいました。表彰式ではその頑張りと成果をたたえ、賞状や記念品を手渡ししました。校長あいさつでは、新年、正月を迎えるという「節目」にあたり、来る令和4年の目標を具体的に立て、皆さんにとって飛躍の年となることを願っていると伝えました。また、各学年代表生徒による、2学期に努力したこと、冬休みに頑張りたいことの発表がありました。堂々とした立派な発表がなされました。

  

  

  

生徒会役員選挙

生徒会役員選挙が行われました。コロナ対策としてリモートを活用した立会演説会となりましたが、どの候補者も、学校を少しでもよくしたいという思いを込めた素晴らしい演説を繰り広げました。その後、学年ごとに設けられた投票会場で投票を行いました。どの候補者が本部役員となっても、本年度の生徒会同様、充実した生徒会活動を実現するだろうと感じました。

  

  

  

  

校内球技大会2(バドミントン)

本日の校内球技大会(バドミントン)は3年生です。自己の進路実現に向けて現在、受験(検)勉強に日夜、取り組んでいる3年生にとってはブレイクタイムにもなったようです。真剣に勝負に挑みつつも、わきあいあいと楽しい時間を過ごしていました。

  

  

  

総合学力調査(1年生、2年生)

本日、1年生と2年生は「総合学力調査(国語、社会、数学、理科、英語)」に取り組んでいます。今まで学習してきた内容の習熟度や学習への取り組み状況を確認する調査です。この調査の結果を今後の学習に生かしていきたいと考えています。真剣に、そして最後まで粘り強く問題に取り組む生徒の姿が見られます。

  

先進校視察研修(情報教育)

市教育委員会主催による先進校(真岡市)を視察する研修(情報教育)が行われました。本校からも3名の教員が参加し、タブレットを始めICT機器の効果的な活用を図るため、先進校でのICT機器の活用場面、方法、内容などについて研修をしてきました。

  

  

 

調理実習(1年2組)

 昨日に引き続いて、今日は1年2組が調理実習を行いました。写真は、黙食での会食の様子です。

 「とても おいしかった!」

 会食後の生徒たちの感想です。つくる喜びも感じ得ることができたようです。

学力向上研修(理科)

先日の国語科の研修に続き、本日は、理科において「教員のための学力向上研修」を開催しました。田代和義教育長を始め、塩谷南那須教育事務所の木村指導主事、市教委の菊地指導主事、高橋指導主事からご指導をいただきました。国語科研修と同様に、先ず、本校と烏山中学校の理科の教師が一堂に会し、互いの授業を参観し合った後、「主体的」、「対話的」そして「深い学び」をテーマに協議をしました。木村先生から、今日的教育課題を踏まえながら、今求められている教科指導在り方についての助言をいただきました。

  

  

調理実習(1年1組)

 家庭科で調理実習を行いました。メニューは、鮭の包み焼、キュウリとわかめの酢の物、カップケーキです。

 今年度初めての調理実習でした。包丁を使いキュウリを切る姿は、真剣そのものです。みている側も力が入ります。

 事前に学習した手順等をよく確認しながら、班で協力して調理を行いました。調理後に、出来ばえを確認しながら、黙食でいただきました。

自由授業参観

本日、午前中に自由授業参観が行われました。お忙しいところ多くの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。緊張気味の生徒も見られましたが、いつも通り、教師の説明を真剣に聞いたり、ペア学習に熱心に取り組んだりと真剣に授業に臨む生徒の姿が見られました。また、江川小学校と荒川小学校の校長先生を始め、先生方にも参観いただき、中学校で頑張っている生徒の姿をご覧いただきました。

  

  

小児慢性生活習慣病予防教室(2年生)

今日と明日の2日間、市こども課の高野(管理栄養士)様を講師に招き、保健体育科の授業の一環として2年生を対象とした、「小児慢性生活習慣病予防教室」が開催されています。健康で健やかな身体をつくるとともに健康を維持するために大切なことをお話しいただきました。

  

  

体育授業3年生(ソフトボール)

3年生は、体育の授業でソフトボールを行っています。経験がない生徒が怪我をしないよう、柔らかなボールを使用したり、ピッチャーをつけずにティーバッティング方式を採用したりするなど、工夫を凝らして実施しています。

  

  

職業に関する学習(2年生)

2年生が「職業に関する学習」として、那須烏山市、那珂川町の事業所(市役所、なかがわ水遊園、愛和苑、自衛隊、ホクエツ、ハローワーク)で働く方を講師に招き、働くことの尊さやその意義について学びました。各事業所で働く方の生の声は、生徒にとって貴重な学びの場となりました。

  

  

  

薬物乱用防止教室

本日、学校薬剤師の岡本侑司先生を講師に招き、薬物乱用防止教室を開催しました。岡本先生より病院から調剤される薬についての知識や正しい飲み方などについてお話をいただきました。また、お酒やタバコ、麻薬などの薬物の恐ろしさ、私たちの身体に及ぼす悪影響についてもお話しいただきました。健康で安全な生活をするために欠かすことのできない大切なお話でした。

  

教員のための学力向上研修(国語)

市教育委員会主催の「教員のための学力向上研修(国語)」が開催されました。本校と烏山中学校の国語科の教師が一堂に会し、互いの授業を参観し合った後、授業についての話し合いをしました。「主体的」や「深い学び」をテーマとした話し合いが活発に行われました。また塩谷南那須教育事務所の加藤先生を指導者として招き、授業についての感想や、これからの授業作りに向けての助言をいただきました。