学校の様子

学校の様子

給食の献立を決めよう

 1年生の家庭の授業では、栄養教諭から「献立作りのポイント」として、栄養バランスや味付け、いろどり等の重要性の説明を聞きました。その後、あらかじめ自分で考えた献立を基に、グループになって、給食の献立を決める活動を行いました。体の成長や健康にも直結する食事ですので、この授業をとおして、日頃の食生活を見直し、改善できることは改善してほしいです。

チャレンジタイム

 本校では、第2・4月曜日の帰りの会の後30分間はチャレンジタイムとして、各教室で自主学習を行います。期末テストは終了しましたが、自ら学ぶべき事を集中して学べるよう、工夫してまいります。

少年消防隊

 本日、昼休みに、多目的ホールで、2~3年生27名からなる少年消防隊の、夏季点検までの練習についての打ち合わせがありました。
 夏季点検は7月7日ですが、それまで昼休みを中心に、練習を行います。そのうち2回は、那須烏山消防署より署員の皆様が本校においでくださり、ご指導をいただけます。消防隊の活動は安全に関わる大切な活動ですので、全校生にもその活動が周知されるようにしてまいります。

中央委員会

 放課後、生徒会の最高機関である中央委員会が開催されました。
 文化祭(創生祭となります)の全体計画案、作品作成等承認されました。
 スローガンにつきましても、各部会から3つの案が作成され、今後、決定されていきます。
 生徒会の盛んな活動が、学校行事や日々の生活の充実、そして、良き伝統につながりますので、顧問を中心に生徒の活動を見守り、応援してまいります。

南那須特別支援学校とのふれあい交流事前学習

 1年生は、6校時目、標題の事前学習を行いました。
 南那須特別支援学校から、ふれあい交流担当の先生においでいただき、南那須特別支援学校の概要や生徒の様子、接し方等をわかりやすいプレゼンテーションで、説明していただきました。特に大切なのは、お互い(相手)を知ること、お互いの距離を縮めて、仲良く、楽しくすることであると教えていただきました。最後に、各学級の代表に、招待状兼名札をいただきました。
 今後、両校で、交流及び協同学習を行いますが、本日、教えていただいたことを忘れずに、「お互いの距離を縮めて、仲良く、楽しく」できるよう、指導してまいります。