学校の様子

学校の様子

認知症サポーター養成講座

 5校時目、3年生を対象に、市健康福祉課、社会福祉法人那須烏山市社会福祉協議会の職員の方においでいただき、認知症サポーター養成講座を開催しました。小学校の時から数えて3回目の受講です。グループワーク等に取り組みながら、「認知症について正しく理解する」「認知症の人を温かい目で見守る」ことの大切さを学びました。少子化の中で人生100年時代を迎えようとしている今、生徒にとって大切な研修機会となりました。

図書委員会発表と部活動壮行会

 朝の生徒集会は、図書委員会の読書に関する発表からスタートしました。委員一人一人が、わかりやすく、本校アンケート結果から読書時間、人気のある本のジャンル、巡回図書等の読書状況、夏休みの貸し出し、課題図書等について発表してくれました。読書は、知識と心の豊かさを広げ、深めます。ぜひたくさんの本を夏休みに読んでほしいです。

 次に、今週末から開催される地区総体に参加する部や吹奏楽部、デザイン部の文化部の壮行会がありました。各部長が、大会に臨む決意などを立派に発表してくれました。特に最後の大会となる3年生の活躍に期待します。

租税教室

 3年生は5校時目、社会の時間を利用して、租税教室を行いました。
 矢板県税事務所より、所長さんをはじめ、4名の職員の皆さんにおいでいただきました。
 私たちのくらしと税金は深く結びついており、今回教えていただいた税金の学習をもとに、2学期に社会の時間でもあらためて学習し、理解を深めてまいります。
 矢板県税事務所の皆様、ありがとうございました。

チャレンジタイム

 今日月曜日はチャレンジタイムとして、部活動前に30分間、各学級で、自主学習に取り組みました。間近に迫った夏休みの家庭での宿題・課題や受験勉強への取り組みにつながるきっかけにしていきたいです。

着衣泳法訓練

 1年生の午後の体育は、B&G海洋センターで、着衣泳法訓練でした。
 講師として、那須烏山・那珂川両消防署員の皆様、6名に来ていただき、着衣泳法についてのお話の後、ジャージを着たままでのプールの入り方から始まる泳法訓練を行いました。
 6名の講師の皆さんは、たいへんお忙しい時期においでくださり、かつ、丁寧にご指導くださいました。ありがとうございました。
 絶対に水の事故に遭わないよう、ご指導いただいた訓練内容を活かしていくよう、学校でも指導してまいります。また、夏休みを前に、「河川や用水路などに子どもだけでは決して近づかない」指導も行ってまいりますので、ご家庭でもご指導並びにお時間があれば近隣の河川の巡視等にご協力をいただければと思います。