学校の様子
浴衣着付け教室2
浴衣着付け教室1
家庭科の授業の一環として、第2学年を対象とした「浴衣着付け教室」を開催しました。堀江裕弥子(地域コーディネーター)様からご紹介をいただいた小堀弘子様を代表とする「街に賑わいを興す会」の皆さまが講師です。お祭りなどで浴衣を着用経験がある生徒もいますが、より着崩れしにくい着方や端麗で美しい着ごなしのための、基本的な着付けの手順、方法を丁寧にご指導いただきました。生徒たちは、和気藹々、楽しい雰囲気の中にも講師の先生の説明を真剣に聞きながら、浴衣の着付け方について学んでいました。生徒たちから「着心地がとっても良い」、「動いても着崩れしない」などの感想がありました。
クラス合唱の練習
10月に実施予定の「創生祭(学校祭)」に向け、クラス合唱の練習が本格的に始動しました。朝の会や昼休み、放課後の時間を利用して、各クラスとも計画的に取り組んでいます。
生徒会専門委員会
生徒会専門委員会を実施しました。年間指導計画の確認をしたり、活動計画の細案を作成したりしながら、2学期からの活動について、委員長を中心に意欲的な話し合いが行われました。また「創生祭」に向けての準備も委員会毎に始まりました。
学校生活
第2学期がスタートして、3日目の朝を迎えました。生徒は少しずつ学校生活のリズムを取り戻し始めています。学年集会で2学期の行事や生活の約束事を確認したり、朝の読書活動に落ち着いて取り組んだりしています。
第2学期始業式
第2学期がスタートしました。始業式では、校長より「時に立ち止り、自分の普段の生活を振り返ってみることで、ややもすると見逃してしまっている、陰の部分にある多くの人々の支えに気付くこと」の大切さについて話がありました。また、各学年の生徒代表が「2学期の抱負」を発表しました。しっかりとした考えを持ち、前向きに努力していこうという思いが伝わる、素晴らしい内容でした。
那須烏山市「子ども議会」
本日(8月3日)、那須烏山市議場において「子ども議会」が開催されました。本校からは3年生の代表生徒3名が参加し、議長役を務めたり、「まち作り(創り)」についての質問を行いました。緊張した面持ちも見られましたが、自分の考えをしっかりと述べるなど、代表生徒として自覚とその役割を立派に果たしました。
栃木県総合体育大会各種大会2
本日は、県総体陸上競技大会の様子を紹介します。3年女子1500Mで7位入賞を果たしました。どの生徒も積極的なレース展開を見せるなど、物怖じすることなく最後まで精一杯頑張っていました。
栃木県総合体育大会各種大会
7月22日(金)から、地区大会を勝ち抜いた代表生徒による「栃木県総合体育大会各種大会」が開催されています。本校生徒の速報です。「柔道」に出場した3年男子がベスト8、陸上競技では、「1年女子800M」で7位、「3年女子800M」で8位に入賞するなど、暑さに負けずに頑張っています。明日は陸上競技の2日目、剣道女子団体戦と男子個人戦に本校生徒が出場します。本日、行われた「県総体ソフトテニス大会」の様子をお知らせします。
体力作り
夏休みがスタートしました。部活動の練習を始める前の30分間を使って、全校体制で体力作り(ジョギング)を行っています。
表彰式・第1学期終業式
第1学期終業式に先立って、表彰式を行いました。各種大会やコンクールで数多くの生徒が優秀な成績を収めました。終業式では、代表の生徒による発表がありました。1学期の反省や夏休み、2学期に頑張りたいことを、堂々とした態度で発表していました。
「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」集火式
7月16日(土)に『いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会』の記念行事の一環として集火式が南那須公民館で行われました。本校からは3年生の代表生徒1名が式に参加しました。各学校で採火された「火」が一堂に集まり、「那須烏山市の火」として一つにまとめられました。この「火」は、10月1日にカンセキスタジアムで行われる炬火式で、各市町の「火」とともに炬火(聖火)となります。
駅伝部「結団式」並びに「体力作り」
本日、放課後に特設駅伝部「結団式」を行いました。チームとしての集団力を発揮し、互いに励まし合いながら練習に取り組んいくことを期待しています。また、1年生、2年生には、夏休み中の部活動練習において、ジョギングを全校をあげて行い「体力作り」に取り組んでいくことが確認されました。
ドッジボール大会
生徒会主催の校内ドッジボール大会が行われました。あいにくの小雨模様でしたが、大会当日に向けて、各クラスで昼休みを利用して練習に励んだ、その成果を遺憾なく発揮し、白熱する戦いが繰り広げられました。どのクラスも最後まであきらめず、一生懸命プレイする姿と笑顔で楽しく活動する姿が見られました。
ゲストキーパー養成講座
心理士の大森様を講師に招き、3年生を対象とした「ゲストキーパー養成講座」を開催しました。学校生活や家庭生活などで何か不安なことや困ったことがあったら、身の回りの人に相談する、そんな友達を見かけたら、進んで声をかけることの大切さについて、講話や役割演技(ロールプレイング)を通しながら学びました。
高校一日体験事前学習
3年生が夏休み中に実施される「高校一日体験学習」に向けて、事前学習を行いました。体験学習に臨む心構えや学習の目的などについて確認をしました。
認知症サポート講座
市健康福祉課の方や「栃木県消費者リーダー連絡会那須烏山支部」の皆様を講師に招き、2年生を対象とした「認知症サポート講座」を行いました。本市において高齢者がどのような推移で増えていくのか、また年齢による認知症の発症率などを確認した後、寸劇や講話を通しながら、認知症という病への正しい理解と接し方について学びました。
租税教室
3年生を対象とした租税教室を開催しました。矢板県税事務所の職員の方を講師に招き、税の種類やしくみ、納税の意義について分かりやすくお話をいただきました。
南那須地区各種大会
南那須地区総合体育大会各種大会が開催されました。また、7月下旬には県大会行われます。各部とも、チームワークを大切に、みんなで協力し、励まし合いながら、最後まであきらめずに戦っていました。
ドッジボール大会に向けて
本校では、「主体性」をキーワードに様々な活動に取り組んでいます。その「しかけ」のひとつとしてドッジボール大会を実施することになりました。
「クラス対抗戦となるイベントを何か企画してほしい」と、生徒会に投げかけたところ、生徒会主催のドッジボール大会が行われる運びとなりました。現在、大会に向けて各クラスで練習に励んでいます。勝つために作戦を練ったり、クラスの課題を解決するために話し合ったりする過程で、そしてクラスで協力し合いながら練習する中で、多くの「体験(経験)」と「学び」があることを期待しています。