学校の様子

学校の様子

教室内の感染症対策

 国や市の支援をいただき、冬季の教室内の感染症対策を行っています。具体的には、エアコンで暖房の上、サーキューレーター、空気清浄機、加湿器の活用です。また、教室内の二酸化炭素量、室温等の検査結果を活かし、寒さに気をつけながら、廊下側の上窓は2箇所、適度に開けておき、換気に努めています。そして、金曜日には、加湿器のタンクの清掃をしています。今後も、目に見えないウィルスへの対策ですので、情報収集、確認、修正等しながら、感染症対策に気を配ってまいります。

 

全国学校給食週間

 1月24日(木)から1週間は、全国学校給食週間です。1階の調理室前には、給食の歴史年表やこれまでの代表的な献立の写真が掲示されています。給食は、1889年(明治22年)に山形県鶴岡市の小学校で始まり、献立も徐々に品数も増え、栄養バランスのとれた献立になってきているのがわかります。

オールとちぎ宣言

 県より、「新型コロナとの闘いを乗り越えるオールとちぎ宣言」が出されました。本県でも新型コロナウィルスの感染者が増えている中、「新型コロナは、誰もが感染しうる病気です。私たちが闘っているのは、ウイルスであり、人ではありません。」「“おもいやり”と“やさしさ”を持って、新型コロナとの闘いを乗り越えていきます。」と宣言し、「不当な差別、偏見、誹謗中傷、いじめ等は決して許されません。」と記されています。

上記PDFへのリンクと県の「警戒度に関する判断基準となる指標の推移」と「新型コロナウィルスに関する県のHP」のリンクも併せてご紹介いたします。参考となれば幸いです。

「新型コロナとの闘いを乗り越えるオールとちぎ宣言」

「警戒度に関する判断基準となる指標の推移」

「新型コロナウィルスに関する県のHP」