学校の様子

学校の様子

授業風景1

7月となり、1学期も残すところ3週間あまりとなりました。各教科とも計画にしたがい順調に授業が進められています。3年生の理科では「イオン」の学習が行われ、塩化銅の電気分解について学習していました。「塩化銅がどのように分解されていくのか、それを分かりやすく説明するの難しいなあ」という生徒のつぶやきが聞こえてきました。また1年生の国語では説明文の内容を模式図や表に表して説明する学習が行われていました。どの学年も一生懸命に学習に取り組んでいます。

  

  

学年PTA

学年PTAが開催され、子供たちの学校での様子や夏期休業中の過ごし方、通知表の見方(評価の観点が変わりました)などの説明、確認が行われました。また、各学年ごとに、これからの行事についても確認いたしました。

  

  

親子学び合い事業(ネット時代の歩き方)

NPO法人青少年メディア研究協会の下田太一理事長を講師に招き、「親子学び合い事業 ネット時代の歩き方講習会」を開催しました。ネットを賢く、上手に使うためには、人とのコミュニケーション力を高めていく必要があり、これからの「ネット時代」では、その力が重要な要素の一つになるなどのお話をいただきました。

  

授業参観

本日の午前中は、自由授業参観となっています。朝早くから、保護者の方々にご来校いただいています。新型コロナウィルス感染症予防対策として、廊下または、教室入り口付近での参観をお願いしています。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

  

  

 

生徒会専門委員会

放課後に、生徒会各専門委員会が開催されました。1学期の活動内容を確認し、成果と課題を明らかにしました。また、今後に向けての活動についても確認を行いました。生徒会活動がより子供たちの主体的で自治的な活動となることを強く願っています。