学校の様子

学校の様子

夏季スポーツイベント

 各会場で、地区総体の代替となるスポーツイベントが開催されました。3年生にとっては最後の大会となりましたが、学校休業等で、十分な練習ができない中で、仲間と声を出し合い、励まし合いながら、一生懸命プレイしてくれました。保護者の皆様も、時折小雨が降る中、感染症予防に御協力くださりながら、熱心な応援をありがとうございました。

     

ワックスがけ

 学期末に近づいたので、ワックスがけを昨日の清掃から行っています。今日の放課後は、1年生の整備委員が昇降口前や階段等のワックスがけをていねいに行ってくれました。

 

生活習慣病を予防しよう

 2年生は、各クラス毎に、養護教諭より、「生活習慣病を予防しよう」というテーマで、授業を行っています。

 夏休みを前に、各種検診が終わったこの時期に、各種飲料に含まれる糖分の量を把握して、糖分の取り過ぎの問題、ひいては生活習慣病予防について学んでいます。

私立一日体験学習説明会

 朝、私立高校の一日体験学習説明会を希望する生徒を対象に、その説明会への参加の仕方や心構え等について、関係の先生より注意や説明がありました。一人一人が真剣に聴き入り、資料を観ていました。

1年生交通安全教室

 5時間目に、1年生は交通安全教室を行いました。駐在所のお巡りさん、スクールガードリーダー、市交通教育指導員の3名の講師の先生方をお招きし、自転車の安全な乗り方等のビデオや実際の交通事故に関するお話を聞いて、交通事故を絶対に起こしてはいけないことを実感として学ぶことができました。特に、福岡交差点と山中交差点の間のアヤラ産業付近は市内でも事故が多い場所であること、一時停止を必ずして、自動車の様子を確認しながら、安全に渡ることを教えていただきました。

生徒会専門委員会

 放課後、生徒会専門委員会が開催されました。各委員会で、学校再開後の活動状況等について、振り返りを行っていました。主体的な委員会活動が送れるよう、3年生を中心に振り返りを活かして、1学期後半の活動につなげてほしいです。

校庭草むしりボランティア最終日

 昼休みに実施してきた校庭草むしりボランティアも最終日となりました。毎日、多くの生徒が草むしりに励んでくれました。将来、高校生や大人になり、災害復興等で、ボランティアとして、人助けや社会貢献がすすんで行えるきっかけの一つになればと考えています。

塩谷南那須地区「家庭教育支援出前講座」の案内

保護者の皆様、塩谷南那須教育事務所から次のような案内がありましたので、お知らせいたします。

  「塩谷南那須教育事務所では、保護者の皆様を対象とした出前講座(家庭教育支援)を企画しました。

  新しい講座様式編「話してすっきり、聞いてよかった!」プログラムを用意しましたので、ぜひご参加ください。」

詳しい内容については、pdfファイルで「南那須チラシ」を添付しましたので、ご覧ください。

なお、出前講座への参加を希望なされる保護者の方は、塩谷南那須教育事務所へ直接、お申し込みください。

南那須チラシ.pdf