学校の様子
写真撮影
3年生は、部活動の大会等の折りに、卒業アルバム用の写真撮影を行っています。本日18日(水)は、放課後、多目的ホールで、少年消防隊、ボランティア部、吹奏楽部、合唱部の撮影がありました。3年生も卒業まであと4ヶ月程度となってしまいました。南那須中学校最初の3年生として充実した日々を送れるよう支援してまいります。
学年集会
本日18日(水)、朝会は、学年集会でした。郷土の自然や文化にふれることや那須烏山市ジオパーク設立構想への理解等を目的に20日(金)に実施する地域探訪についての連絡や確認が集会で行われました。地域探訪では、俳句や絵手紙等も作成する予定です。
生徒会誌原稿依頼
本日16日(月)昼休みに、会議室で、広報委員会が、各種専門委員会の委員長、部活動の部長に、生徒会誌に掲載する原稿依頼を行いました。素晴らしい生徒会誌となるようこれから原稿作成や校正等を進めてまいります。
職場体験最終日
2年生の職場体験学習も、本日13日(金)で、最終日となりました。お忙しい中、熱心に、そして温かくご指導、ご協力下さいました各事業所の皆様、ありがとうございました。
そして、本校にも、事業所でパン作りを教えていただき、お手伝いした生徒達が訪ねてきてくれました。
そして、本校にも、事業所でパン作りを教えていただき、お手伝いした生徒達が訪ねてきてくれました。
職場体験学習初日の様子
11日(水)より3日間の2学年職場体験学習は、多くの事業所のご協力をいただき、学校では体験できない学習に取り組むことができています。事業所の皆様、ありがとうございます。


理科・野外実習
本日11日(水)より、3日間、1年生のクラス毎に、野外実習を実施します。
県立博物館の先生方の協力を得て、十二口で、地層観察や火山灰採集、化石採集を行います。博物館の先生方から専門的な知識を得られるとともに、地域の自然を知りながら那須烏山市のジオパーク設立構想にもつながる学習となります。
県立博物館の先生方の協力を得て、十二口で、地層観察や火山灰採集、化石採集を行います。博物館の先生方から専門的な知識を得られるとともに、地域の自然を知りながら那須烏山市のジオパーク設立構想にもつながる学習となります。
職場体験学習
本日11日(水)より、3日間、中学2年生が市内24の事業所にお世話になり、職場体験学習を行います。ねらいの一つに、「地域の人々とのかかわりを主とした職場体験活動を通して、生徒に社会の中で生きることへの感謝の心を育み、主体的に自己の在り方や生き方を見つめさせる」があります。2年生にはぜひ「感謝の心」をもち、勤労の貴さを実感してほしいです。
また、お忙しい中、生徒を受け入れて下さいました各事業所の皆様、ありがとうございます。
10日には、多目的ホールで事前指導を行いました。
また、お忙しい中、生徒を受け入れて下さいました各事業所の皆様、ありがとうございます。
10日には、多目的ホールで事前指導を行いました。
駅伝競走大会・市消防団通常点検
土・日曜日にさまざまな大会、行事がありました。生徒は、それぞれの大会、行事に一生懸命取り組み、素晴らしい成果を残しました。参加して得た自信や経験が今後の成長の手助けをしてくることと思います。

漢字検定試験
本日6日(金)、第2回漢字検定試験が実施されました。5級から準2級まで、約50名の生徒が各試験場所で、漢字に関わる問題に真剣に取り組んでいました。
充実の秋
明日7日(土)は、県中学校駅伝競走大会に男子特設駅伝部員が出場(開会式9:30 発走12:20予定)します。剣道部は、七合小を会場に、市剣道祭(9:00開始予定)に出場します。サッカー部は、県総合運動公園で3種(U-15)サッカーリーグ参入戦代表決定戦(11時30分予定)に出場します。そして、翌8日(土)は、大桶運動公園で、市消防団通常点検(8:00開会予定)に少年消防隊が参加します。また、地区特別支援学級児童生徒作品展が、7日〜9日11:00まで小川公民館で開催されます。9日(月)は、総合教育センターで開催される英語スピーチコンテストの県大会に出場します。生徒は、体育、文化芸術、地域の行事参加等大活躍です。
その準備として、昼休みに、駅伝部と少年消防隊が最終確認や打ち合わせを行いました。

その準備として、昼休みに、駅伝部と少年消防隊が最終確認や打ち合わせを行いました。