学校の様子
認知症サポーター養成講座
本日8日(月)、5・6校時に多目的ホールで1年生は認知症サポーター養成講座に参加しました。市健康福祉課、社会福祉協議会の職員の皆さんや消費者リーダー連絡会烏山支部(認知症に関わる寸劇をしてくださいました)の皆さんのご協力を得て、認知症の正しい理解や自分たちができることを学びました。助け合い支え合う社会をみんなでつくる重要性を実感できました。ありがとうございました。
普通救命講習会
本日、8日(月)より2年生がクラス毎に「普通救命講習会」を実施します。那須烏山消防署署員の皆さんに講師として、ご指導いただきます。内容は、応急手当の意義、心肺蘇生の手順と方法、AED使用法の講習です。万が一の際に対応できるよう、2年生は真剣に取り組んでいました。
私のかぜ予防
インフルエンザが流行ってきています。本校では、「私のかぜ予防」として、生徒一人一人が予防対策を書いて、それらをまとめて廊下に掲示してあります。「換気を良くする」「マスクを着用する」「手洗いうがいを励行する」「汗をかいた時すぐ着替える」「十分な睡眠をとる」など、一人一人がよく考えて書いてくれました。良いアドバイスを参考に、かぜ予防に努めていきます。
総合的な学習における体験学習
本日28日(木)、5・6時間目、1年生は「福祉、ハンディについて考えよう」「共に生きることを考えよう」という目的で、高齢者疑似体験、車いす、アイマスク、手話、点字体験を行いました。
生徒は、アイマスクをして歩くことの怖さ、難しさ、介添えの重要さなどを体験を通して実感していました。社会福祉協議会スタッフの皆様のご指導をいただき、充実した体験学習となりました。ありがとうございました。


生徒は、アイマスクをして歩くことの怖さ、難しさ、介添えの重要さなどを体験を通して実感していました。社会福祉協議会スタッフの皆様のご指導をいただき、充実した体験学習となりました。ありがとうございました。
新生徒会役員認証式
本日27日(水)、朝会、表彰式ののち、新生徒会役員の認証式が行われました。新たに選ばれた2年生、1年生計7名の役員の皆さんは、一層の生徒会活動の充実が図れるよう協力して活動してほしいです。おめでとう、そしてよろしくお願いいたします。
ボランティア部の活動
本日25日(月)、放課後、ボランティア部員は、那須烏山市社会福祉協議会のご指導の下、使用済み切手の再利用のための作業方法を研修しました。寄付していただいた使用済み切手は、ボランティア部の作業の後、海外の子どもたちへ学用品を送る活動など、ボランティア活動の推進・支援のために使われます。
英語検定
本日22日(金)、放課後、英語検定が実施されました。生徒は、2級から5級まで、各教室に別れて、ヒアリング等含めて集中して問題を解いていました。市の国際感覚を身に付けた人材育成を行う英語ビレッジ構想としても取り組んでいます。
生徒会役員立会演説会・投票
本日22日(金)、6時間目に、選挙管理委員会の運営により立会演説会、そして、投票が実施されました、立会演説会では、11人の候補者が熱く生徒会活動への方針や意欲を語り、聴く生徒も熱心に聴き入っていました。その後の投票では、那須烏山市選挙管理委員会のご協力をいただき、正式な記載台と投票箱をもちいて、投票をすることができました。


選挙管理委員会
本日19日(火)放課後、生徒会役員選挙に関わる選挙管理委員会が開催されました。会長、副会長の立候補予定者11名と選挙管理員会が選挙に関する確認や打ち合わせを行いました。22日の立会演説会・選挙にあたり、生徒会活動の一層の充実をめざして、各候補頑張ってください。そして選挙を支える選挙管理委員の皆さん、よろしくお願いいたします。
漢字検定
本日15日(金)、放課後、3回目の漢字検定が会議室で実施されました。受験者は真剣に問題を解いていました。英語検定等、自己の向上のために、多くの生徒が挑戦してきています。