学校の様子

学校の様子

人権講話

 本日10日(木)、朝の集会で、人権講話を実施しました。今週一週間は、国連の「世界人権デー」にあわせ、本校でも人権強調週間としました。本日は人権講話、そしてあすは生徒会主催による「いじめについて考える 〜身近ないじめを見逃さない〜」の演劇を予定しています。
 本日の人権講話では、さまざまなワークショップ、グループ活動を取り入れながらの講話となり、生徒にとって楽しく、わかりやすい人権の学習の時間となりました。今後も、日常の中で実践できるよう指導してまいります。


小児生活習慣病予防教室

 本日9日(水)、2年生を対象に、多目的ホールで小児生活習慣病予防教室が開催されました。
市の保健師、管理栄養士の先生方から、予防のポイント、食事の摂り方、食品の選び方などをわかりやすく教えていただきました。中学生の時期から、関心をもって予防に努めていってほしいです。先生方ありがとうございました。

生徒集会

 本日9日(水)、朝の生徒集会は、広報委員会が行いました。学校祭やお昼の放送など、これまでの広報委員会の活動をクイズ形式でプレゼンしてくれました。クイズも楽しく、音や映像も素晴らしいものでした。広報委員の皆さん、ご苦労様でした。

いきいきクラブの皆さんとの交流会

 本日8日(火)午後、1年生はいきいきクラブの皆さんとの交流会を行いました。グランドゴルフ、ゲートボール、竹とんぼ、おてだまの4つに分かれて、クラブの皆さんに、ゲームの仕方や遊び道具の作り方など、優しく教えてくださいました。これからも生徒達は地域の一員として、地域のさまざまな団体の方々と交流を深めていきたいです。いきいきクラブの皆さん、ありがとうございました。



イルミネーション

 12月に入り、生徒会役員が昇降口にイルミネーションを点灯しました。きれいに輝き、生徒達の下校の安全を温かく見守ってくれています。完成まで頑張ってくれた生徒会役員の皆さん、ありがとうございました。

3年生補充学習等説明学年集会

 本日30日(月)、6校時目頃、3年生は学年集会をもちました。入試等の確認や高校進学に向けて学力アップを目指して実施する補充学習の説明が中心でした。私立入試等も迫ってきています。3年生が、学習面、体調面ともに万全にして受験に臨めるよう支援してまいります。

期末テスト

 本日26日(木)から2日間、期末テストとなります。学校では、「主体的に学び続ける生徒」の育成を目標として、学習について授業やテスト等で学力向上を目指せるよう努めてまいります。家庭学習につきましてもご協力をお願いいたします。
 

地域探訪

  本日20日(金)、学年毎に「地域探訪」を実施しました。荒川周辺を歩きながら、絵手紙や俳句づくりなど思い思いの活動を行い、郷土の豊かな自然、文化にふれることができました。
 今後も、郷土のすばらしさを実感できる体験活動等にも取り組んでまいります。




地域探訪講演会

  本日19日()5校時目は、多目的ホールで、明日実施の「地域探訪」で実体験する「那須烏山市ジオパーク設立構想」の内容等を理解するため、講演会を開催しました。講師として、県立博物館の柏村先生をお招きし、専門的な立場から、ジオパーク構想の意義、那須烏山市のジオパーク構想からみた特色や価値を教えていただきました。生徒、教職員ともに郷土のすばらしさを改めて実感することができました。