学校の様子

学校の様子

除草活動 がんばっています

 

 暑くなるにつれ、校庭の雑草が伸びてきました。

 高学年で朝早く登校した子たちは、自主的に除草活動を行っています。業間や昼休みには「みんなで1000本チャレンジ」と称して、除草活動をボランティアで行っています。

 こうした活動を通して、奉仕の心や愛校心が育っていくことを期待しています。

   

 

 

 

  

 

  

 

 

  

ヒョウタンが成長してきました(4年)

 理科の学習で、ヒョウタンを育てています。菱沼先生の協力をいただいてネットを張り、夏の暑さとともに大きく成長してきました。これからその様子を観察し、実ができるまでを学習していきます。自然の力のすごさを学んでほしいと思います。

 

   

   

1年生 学校たんけん(その2)

 2回目の学校探検を行いました。今回は、前の探検で気になったことをもう1回見たり、インタビューしたりしながら歩きました。校舎内の歩き方や先生達とのお話も上手になり、いろいろな楽しいことを発見してきました。

 ちょうど国語で「くちばし」の学習をしていることもあり、学習のまとめとして学校探検クイズを作ることになりました。子どもたちの目から見た学校がどんなクイズになるのか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

保健室や職員室でお仕事を聞きました。たくさんの先生と仲良くなれました。

  

 

 

 

 

 

 

校長先生に自己紹介をして、お名前を聞きました。

その後、子どもたちは校長先生に会うと、「充洋先生!」と元気に呼んでいます。

 

 

赤外線温度計をいただきました

 那須烏山市教育委員会から、赤外線温度計をいただきました。

 子どもたちの健康状態を迅速に把握するために、今後有効に活用していきたいと思います。  

    

アゲハチョウがたん生しました(3年)

 理科の学習で、チョウの育ち方を学習しています。

 家の庭で、アゲハチョウの卵を見つけた子たちが、学校に持ってきて育ててきました。飼い始めてから約1ヶ月、今日1匹目のアゲハチョウがたん生しました。新しい生命のたん生に、子どもたちから歓声が上がりました。