2022年6月の記事一覧
1年 パソコン教室
1年生は、手書き入力の仕方を、まなびPCにあるjam boardを用いて学びました。
自分の好きなものや名前を入力し、投稿することができました。
各学年教室の廊下掲示について <4年・5年編>
今回はまず、4年生廊下掲示物です。
最後に5年生です。
各学年教室の廊下掲示について <2年・3年編>
今回は、まず2年生の廊下掲示物です。
続いて3年生です。
各学年教室の廊下掲示について <1年・6年編>
各学年で学習したこと等を廊下に掲示しています。
他の学年の児童にも見せ、学習内容を共有しています。
まずは、6年生です。
続いて、1年生です。遠足と学校探検のまとめです。
あいさつ運動
今日から「あいさつ運動」が始まりました(7月1日まで)。生活委員会が中心となり、気持ちのよいあいさつが学校に響きわたるようがんばっています。
本日の給食
今日の給食のメニューは
黒糖パン、牛乳、ハンバーグケチャップソースかけ、コールスローサラダ、ポトフ
です。
全校一斉視写タイム
今日は、昼休みの後に全校生で一斉に詩を見て書き写す、いわゆる、「視写」を行いました。
学年ごとに選んだ詩を写し、後半はそれを絵に表現し、イメージを広げるという活動を行いました。
文字を書いたり絵をかいたりするのが苦手な子も、それなりに活動し楽しんでいる様子でした。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん、牛乳、ポークしゅうまい、大豆もやしのナムル、マーボー豆腐
です。
昨日の給食
昨日の給食のメニューは
スパゲティミートソース、牛乳、わかめサラダ、レモンタルト
です。
4年生 水泳(3回目) & ドッジボール
今日は3回目の水泳ということで、自分の目標に向かって、時間いっぱい練習をしました。
泳ぎのこつをつかみ、25メートル泳げるようになったり、息継ぎができるようになったり、とても上達しています。
ふれあい2には、児童会主催のドッジボールを学年ごとに行いました。
4年生は、1・2校時に水泳を行い疲れているのではと思いましたが、元気いっぱいドッジボールを楽しみました!
2年生 学年共遊ドッジボール
今日は学年共遊「ドッジボール」を行いました。
暑さに負けず、こども達は熱気を放って盛り上がっていました。
10月のドッジボール大会まで休み時間を使って練習をがんばります!
3年生:ドッジボール
6月22日(水)
昼休みにクラス対抗ドッジボールをしました。
気温が高い中でしたが、子どもたちは汗をいっぱいかきながら楽しんでいました。
1年 生活科 そりすべり
遊び方を工夫しながら楽しくそりすべりをしていました。
公園でも、きまりを守ってみんなで仲良く遊ぶことができました。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん、牛乳、いかの照り焼き、からしあえ、肉じゃが
です。
「荒川小学校の火」誕生!
本日、いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会那須烏山市の炬火イベントが本校でありました。
生憎の天気だったため、体育館で6年生が火起こしを体験しました。
①まいぎりで火をおこす人
②火切り板を押さえる人
③火種をアルミ皿に移し息を吹きかけ火を起こす人
④フラワーテーパーに火を移す人
⑤ランタンに火を灯す人
とグループで役割分担をして活動しました。
トーチ3本に火を灯せたら、同時に炬火受け皿に点火し「荒川小学校の火」が完成となります。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん、牛乳、ひき肉と豆のカレー、イタリアンサラダ、ぶどうゼリー
です。
聖火リレー記念事業 聖火トーチ・記念パネル巡回展示が始まりました
本校でも聖火リレー記念事業 聖火トーチ・記念パネル巡回展示が始まりました。
展示期間は来週の27日(月)までの予定です。
昇降口に展示してありますので、ご覧になりたい方は、職員室に声をかけてください。
東京2020オリンピック聖火リレー開催地の証として巡回展示をすることとなりました。
本市の聖火ランナー菊池正一さんのが当日着用した衣装も展示されました。
子どもたちは、興味津々で見入っていました。
本物のトーチを、各クラスに回して、重さを実感してもらうことも考えています。
全校レクリエーション(キッズミーティング)大会
児童会主催の全校レクリエーション(キッズミーティング)大会が2,3校時に行われました。
縦割り班で、出発場所を分散させ、19の問題を班で協力して解いて回ります。
今回は、学年問題を設定し、高学年だけが問題を解くという昨年度の反省を生かし改善しました。
どの子も楽しそうに校内を巡っていました。
こういった縦割り班活動、いわゆる、異学年活動で子どもたちの成長を図ることができます。
また、上級生が下級生に優しくする場面も多く見られます。学校では、そういった場を意図的に設定し、上級生自身にそういう優しさがあるのだと気付かせることも大切な役割だと思っています。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん、牛乳、野菜入り焼き肉、ほうれん草の磯辺あえ、なめこのみそ汁
です。
1年 生活科 学校探検発表会
教頭先生を招いて、学校探検で発見したことや気が付いたことを発表しました。
その後、学校探検では話を聞くことができなかったので、教頭先生にもインタビューをしました。
教頭先生は、みんなが安全に学校生活を送ることができるようにたくさんのお仕事をしていることが分かりました。
本日の給食<栃木県民の日>栃木県誕生おめでとう献立
今日の給食のメニューは
セルフモロサンド(スライス入り丸パン、モロフライ、ゆで野菜、ソース)、牛乳、中山かぼちゃのポタージュ、いちごゼリー
です。
5年生 算数科で少人数指導を実施しています
5年生2クラスを3グループに分け、少人数指導を実施しています。
自分に合ったコースを選び、2クラス混合で違うクラスの友達と一緒に学びます。
雰囲気も変わり、新鮮な気持ちで学習に取り組むことができると思います。
少人数にすることで、指導する側もきめ細やかな対応が可能となってきます。
6年生 オンラインALT交流会
本日、6年生がオンラインで他の学校にいるALT(スコットランド人、インド人、オーストラリア人、フィリピン人等)と交流をしました。
本来は、学校にALTが集合し、盛大に交流会を実施するのですが、コロナ禍なのでオンラインでの実施となりました。
1グループ2,3人で、次々とタブレットに移動し、交流会を楽しんでいました。
まずは、自己紹介(名前、住んでいるところ、好きなもの、誕生日など)をし、次にALTの自己紹介を聞き取ります。残りの時間は会話を楽しむという計画で実施しました。
多くの外国人と関わることで、コミュニケーション能力の基盤となる資質・能力の向上につながることと思います。
4年生 水泳の授業の様子
今日は、外部講師の滝童内先生に指導していただきました。
クロールの泳ぎ方などを、とても丁寧に教えていただきました。
子どもたちは真剣に先生の話を聞き、実践することで、泳ぎ方のこつが分かったようです。
また、多くの子どもたちが息継ぎをしてクロールを泳げるようになったと、とても満足していました。
ご指導ありがとうございました。
2年 生活科 町探検
6月13、14日と2日間に分けて町探検に行きました。
学校周辺である4カ所(ナスカラ市場、市役所南那須庁舎、
南那須図書館、郵便局)の施設内を見学し、働いてる方か
ら、お話を聞いたり、知りたいことについて質問したりし
ました。こどもたちは、とても一生懸命にメモをとって話
を聞いていました。学んだことを生かし、これから地図に
まとめていく予定です。
水泳の授業でのコロナ対策
B&Gプールで水泳の授業を行っています。
様子を見に行くと、昨年同様、更衣室で密にならないように対策がとられていました。
教師も水泳用のマスクを付け感染防止対策を徹底させて授業を行っています。
スクールバス運転手兼業務員に感謝です m(_ _)m
本校にはスクールバスが3台あります。
そのうちの1台を運転しているのが業務員の山田さんです。
子どもたちの登下校時にはバスの運転をする一方、手が空いているときは草刈りや草木の手入れ等をしてくれます。
本校にはなくてはならない貴重な存在です。
このような方が陰で学校を支えてくれているのです。
感謝の言葉しかありません。
2年 校外学習の様子
6月13日(月)に2年生がまち探検に出かけました。
南那須庁舎とナスカラ市場で関係職員から詳しくお話を聞くことができました。
子どもたちも興味津々で話をメモしていました。
本日の給食
今日の給食のメニューは
セルフ二色どん(ごはん、鶏そぼろ、ほうれん草のおひたし)、牛乳、呉汁
です。
3年生:水泳の様子
6月13日(月)
今日の水泳は、外部指導者による授業になります。
座った状態でのバタ足、ボビング、壁に手をついてバタ足、伏し浮き・背浮き、けのび・けのびキックなど、分かりやすく、そしてテンポよく進めてくださいました。
来週の授業では今日の復習をして、面かぶりクロール
に進めそうな様子です。
3年生:書写の授業
6月10日(金)
3年生は今年から書写の時間に毛筆を使い始めます。
一番最初に書く文字は「二」です。横画の学習で学んだことを毛筆で表します。
ひと文字で画数が少ないので、余白のバランスも難しいです。
みんな緊張した表情で、一画一画、集中して書いています。
上手く書けたときには、満足した表情になっていました。
作品は、各教室の廊下に掲示します。授業参観等で来校した際にご覧ください。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん、牛乳、ほっけねぎ塩焼き、塩こんぶあえ、豆腐あげのピリ辛炒め
です。
4年 プール開き
今日から、水泳の学習が始まりました。
けのびや背浮きなど、時間いっぱい意欲的に取り組みました。
全校一斉集団下校の様子
本日は水曜日なので全校生による集団下校になります。
今年になって、【かけ算九九】の音楽が終わる前に全校生が整列できる日が多くなっています。
時間を守ることが意識されていてとても素晴らしいことだと思います。
当たり前のことを当たり前にする。
このことを徹底させ続けることが、学校として大切な役割の一つだと感じています。
3年生:新体力テスト
6月8日(水)
2校時と3校時を使って新体力テストを行いました。
曇り空で気温も高くなく、最高のコンディションでした。
みんな一生懸命に取り組んでいました。
あとは、体育館でシャトルランの記録をとって終了です。
新体力テストの準備
新体力テストの準備を教職員で行っていました。
本校は、何かの準備を手の空いている教職員が自然と集まり行うというよい雰囲気が醸成されています。
そういった場面で、チーム荒川としての意識が芽生え、団結力も増していくことを期待しています。
明日は、準備した教職員の思いで雨が降らず実施できることを祈ります。
清掃の様子
本校の清掃班も縦割り班で活動しています。
低学年の子も水拭きやから拭きなど、自分でできることを一生懸命にしている姿はとても立派です。
家ではなかなか、そういった姿を見ることができないかもしれませんが、ゲームのない学校では、きちんと清掃に取り組む子が多いです。
昨日の給食
昨日の給食のメニューは
ごはん、牛乳、さば味噌煮、豚肉と野菜のうま煮、入り干し大根とほうれん草のポン酢和え
です、
4年生 新体力テストの様子
4年生の新体力テストの様子です。
上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びを室内で行いました。
昨年の記録からどれだけ伸びたか、それぞれが確認してほしいと思います。
この新体力テストの記録は、実施するときの意欲にも左右されがちです。
他人との比較ではなく、去年の自分との比較という意識で実施してほしいと思います。
3年生:避難訓練の様子
6月6日(月)
今日の避難訓練は、土砂災害を想定したものでした。
避難指示の放送が入ったあと、まず垂直避難ということで2階の4年教室に移動しました。
放送を聞くときも、教室を移動するときも「お・か・し・も」の約束を守って、真剣に参加する姿が見られました。
教室に戻ってからは、市役所総務課危機管理グループの方から「災害からいのちを守るため」という話を聞きました。このときの子どもたちの表情も真剣そのものでした。
最後の振り返りでは、「日頃から準備しておくことが大切」ということを書いた児童もいました。
是非家庭でも話題にしてみてください。
4年 図画工作の授業の様子
絵の具でもようを描いたり、ビー玉を転がして遊べる立体工作をしたり、楽しく作品づくりをしています。
6年修学旅行2日目ー7 スカイツリー
東京スカイツリーで見学中です。
来たことのある児童も多いようでした。
6年修学旅行2日目ー6 昼食
恐竜の足型ハンバーグをいただきました。
6年修学旅行2日目ー5 国立科学博物館
国立科学博物館で班別行動中です。
6年修学旅行2日目ー4 国会議事堂
国会議事堂見学が終わり、国立科学博物館に向かいます。
栃木県の学校が来たのは2年ぶりとのことで簗議員の秘書も喜んでいました。
6年修学旅行2日目ー3 ホテル発
これから国会議事堂に向け出発です。
6学年修学旅行2日目ー2
朝食のメニューです。
6年修学旅行2日目ー1 朝食
全員元気です。
6年修学旅行1日目ー18 スカイツリー
スカイツリーの夜景です。
ホテルの20階の展望室から眺めることができました。
6年修学旅行1日目ー17 夕食
夕食です。
ホテルの夕食なので豪華でした。
1年 食育の話
市役所健康福祉課 大久保さんがいらっしゃり、子どもたちに食育の話をわかりやすくお話してくださいました。
かわいらしいランチョンマットもいただきました。
これからも、食事は好き嫌いしないで何でも食べられるようにしたいですね。
6年修学旅行1日目ー16 ホテル到着
ホテル到着
部屋の鍵の使い方の説明を聞いて部屋に向かいました。
早起きし、さらに暑い中歩いたので疲れがたまっていることと思います。
6年修学旅行1日目ー15
大黒ふ頭でトイレ休憩です。
バスではDVD鑑賞しています。
6年修学旅行1日目ー14 鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮に全員無事到着し、これから早めにホテルに向かいます。
6年修学旅行1日目ー13 班別行動
間もなく定時連絡
6年修学旅行1日目ー12 班別行動
いよいよ小町通りに来た班があります。
鶴岡八幡宮までもうすぐです。
13時の定時連絡では全員トラブルもなく順調とのことです。
次回の定時連絡は14時30分の予定です。
携帯電話の扱い方をバスの中でしましたが、初めて見る子もいて、どう扱えばよいのか戸惑う子供もいました。
6年修学旅行1日目ー11 班別行動
班別行動中は日差しが強く、水分補給をしっかりして熱中症対策をとるよう子どもたちに指示しました。
6年修学旅行1日目ー10 班別行動
6年修学旅行1日目ー9 班別行動
6年修学旅行1日目ー8 班別行動
班別行動の様子です。
6年修学旅行1日目ー7 大仏
大仏前で記念写真
大仏の大きさを実感しおどろいていました。
6年修学旅行1日目ー6 昼食
早めのお昼を「味亭」で食べています。
全員元気です。
このあと、集合写真を大仏前で撮って班別行動になります。
6年修学旅行1日目ー5
江ノ島で少し渋滞中です。
江ノ電を左手に見て進んでいます。
3年生:花の苗を植え替えました
6月2日(木)
理科の「たねをうえよう」という学習で3種類の花の種を植えました。
それぞれが持ってきた植木鉢にていねいに植え替え、水やりをしました。
この後、どのように成長していくか、とても楽しみです(^v^)
6年修学旅行1日目ー4
バスの中で鎌倉時代についてガイドさんが解説してくれました。
6年修学旅行1日目ー3
厚木PAでトイレ休憩が終わりいよいよ鎌倉に向かいます。
高速道路も順調に進み予定どおりです。
6年修学旅行1日目ー2
羽生PAでトイレ休憩です。
今回のバスは「サンクレール」です。
全員元気に出発です。
これから圏央道に入ります。
6年修学旅行1日目ー1
天気も良く出発式です。全員参加でき、保護者の皆様に元気に見送られ早めに出発です。
3年生:遠足①
6月1日(水)
大田原市のなかがわ水遊園に遠足に行ってきました。
このところ雨が続いており天気の心配がありましたが、気持ちよい晴天に恵まれ、楽しい遠足となりました。
体験活動では、「チリメンモンスターをさがせ」に挑戦し、いろいろな生き物を探しました。担当職員の説明を聞きながらの活動で、1時間の活動があっという間に過ぎてしまいました。
「おもしろ魚館」では、活動グループごとにいろいろな魚を見て回りました。
水槽に手を入れて、
手(角質?)を食べてもらったり、
大きな魚とにらめっこをしたりしました。
お昼はさわやかに芝生の広場で食べました。日差しがとても強かったので、みんな木陰に場所をとっていました。
食後は近くに遊具もあったので、みんな元気に遊んでいました。
そのあとは、当然のようにお昼寝タイムになりました。
朝早くからお弁当の用意など、ありがとうございました。
詳しい話は、お子様から聞いてみてください。
昼休み 子どもたちの様子
昼休みの子どもたちの様子です。
鉄棒やドッジボール、遊具、鬼ごっこなど、工夫して遊んでいました。
熱中症対策を講じながらもコロナ対策もする必要があり、臨機応変に対応していきたいと思います。
本日の授業の様子
本日の給食
今日の給食のメニューは
ツイストパン、牛乳、肉団子、青菜のナムル、イカ入り焼きそば
です。
5年生 血液検査がありました
5年生の小児生活習慣病予防健診で血液検査がありました。
生活習慣病は日常生活の食事や運動に深く関与しており、成人してから生活習慣を改善する事は非常に困難です。
そこで、小児科のうちに生活習慣病予防健診を受診することによって、健康学習のひとつとして利用し、健康教育の正しい知識を身に付けていくことが、この健診の目的です。