日誌

2022年6月の記事一覧

情報処理・パソコン 1年 パソコン教室

1年生は、手書き入力の仕方を、まなびPCにあるjam boardを用いて学びました。

自分の好きなものや名前を入力し、投稿することができました。

  

あいさつ運動

今日から「あいさつ運動」が始まりました(7月1日まで)。生活委員会が中心となり、気持ちのよいあいさつが学校に響きわたるようがんばっています。

 

鉛筆 全校一斉視写タイム

 今日は、昼休みの後に全校生で一斉に詩を見て書き写す、いわゆる、「視写」を行いました。

 学年ごとに選んだ詩を写し、後半はそれを絵に表現し、イメージを広げるという活動を行いました。

 文字を書いたり絵をかいたりするのが苦手な子も、それなりに活動し楽しんでいる様子でした。

キラキラ 4年生 水泳(3回目) & ドッジボール

 今日は3回目の水泳ということで、自分の目標に向かって、時間いっぱい練習をしました。
泳ぎのこつをつかみ、25メートル泳げるようになったり、息継ぎができるようになったり、とても上達しています。
 

 

 ふれあい2には、児童会主催のドッジボールを学年ごとに行いました。
4年生は、1・2校時に水泳を行い疲れているのではと思いましたが、元気いっぱいドッジボールを楽しみました!

 

 

2年生 学年共遊ドッジボール

今日は学年共遊「ドッジボール」を行いました。

暑さに負けず、こども達は熱気を放って盛り上がっていました。

10月のドッジボール大会まで休み時間を使って練習をがんばります!

 

花丸 「荒川小学校の火」誕生!

 本日、いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会那須烏山市の炬火イベントが本校でありました。

 生憎の天気だったため、体育館で6年生が火起こしを体験しました。

 ①まいぎりで火をおこす人

 ②火切り板を押さえる人

 ③火種をアルミ皿に移し息を吹きかけ火を起こす人

 ④フラワーテーパーに火を移す人

 ⑤ランタンに火を灯す人

 とグループで役割分担をして活動しました。

 トーチ3本に火を灯せたら、同時に炬火受け皿に点火し「荒川小学校の火」が完成となります。

キラキラ 聖火リレー記念事業 聖火トーチ・記念パネル巡回展示が始まりました

 本校でも花丸聖火リレー記念事業 聖火トーチ・記念パネル巡回展示が始まりました。

 展示期間は来週の27日(月)までの予定です。

 昇降口に展示してありますので、ご覧になりたい方は、職員室に声をかけてください。

 東京2020オリンピック聖火リレー開催地の証として巡回展示をすることとなりました。

 本市の聖火ランナー菊池正一さんのが当日着用した衣装も展示されました。

 子どもたちは、興味津々で見入っていました。

 本物のトーチを、各クラスに回して、重さを実感してもらうことも考えています。

王冠 全校レクリエーション(キッズミーティング)大会

 児童会主催の全校レクリエーション(キッズミーティング)大会が2,3校時に行われました。

 縦割り班で、出発場所を分散させ、19の問題を班で協力して解いて回ります。

 今回は、NEW学年問題を設定し、高学年だけが問題を解くという昨年度の反省を生かし改善しました。

 どの子も楽しそうに校内を巡っていました。

 こういった縦割り班活動、いわゆる、花丸異学年活動で子どもたちの成長を図ることができます。

 また、上級生が下級生に優しくする場面も多く見られます。学校では、そういった場を意図的に設定し、上級生自身にそういう優しさがあるのだと気付かせることも大切な役割だと思っています。

花丸 1年 生活科 学校探検発表会

教頭先生を招いて、学校探検で発見したことや気が付いたことを発表しました。

その後、学校探検では話を聞くことができなかったので、教頭先生にもインタビューをしました。

教頭先生は、みんなが安全に学校生活を送ることができるようにたくさんのお仕事をしていることが分かりました。