学校の様子
新型コロナウィルス感染症予防
新型コロナウィルス感染症を予防するために、スクールサポートスタッフが配置されています。トイレの清掃並びに消毒、階段の手すりや水道などの消毒を行い、子供たちが健康で安全・安心に学校生活を送れるよう活動しています。
また、感染予防対策の一環として、市の補助をいただき、水道の蛇口をレバー式に替えました。
交通安全教室
本日、那須烏山警察署交通課長様、那須烏山市総務課危機管理グループ職員の方、スクールガードリーダーの方を講師として招き、交通安全教室を行いました。まず、リモートで全校生対象にした安全教室を実施しました。自転車点検のポイントや安全な自転車の乗り方について、講話やDVDを利用して確認しました。次に1年生を対象に、実技講習を行いました。子供たちは、自分の命を守るためには、まず交通ルールをしっかり守ること、そして周囲の状況を適切に判断し、無謀な運転をしないことの重要性を学ぶことが出来ました。
リモートによる講話 リモートによる講話(教室) 自転車実技講習(1年生)
自転車実技講習(1年生) 自転車実技講習(1年生) 自転車実技講習(1年生)
専門委員会
今年度、第1回専門委員会が開催されました。役員選出、活動目標や活動計画を作成しました。
昼休み
子供たちの昼休みの様子です。
本の貸し出し中(図書委員会) 給食の後片付け(給食委員会) 教室で読書や自主学習
校庭で運動(キャッチボール) 校庭で運動(テニス、サッカー)
南那須中学校区学校運営協議会
今年度、「南那須中学校区(江川小学校、荒川小学校、南那須中学校)学校運営協議会」が設置されました。学校運営協議会とは、保護者、地域住民の方々などに学校運営に積極的関わっていただき、互いの信頼関係を一層深めるとともに、子供たちの健全な育成に取り組むことを目的としています。
4月14日(水)に第1回目の会議が開催されました。教育長を始めとし、教育委員会事務局の方々、保護者代表、地域住民代表、地域コーディネーター、各学校の担当者が一堂に会し、真剣に議論を交わしました。
会議では、各学校の校長より「学校運営基本方針」の説明、代表校長により「南那須中学校区小中一貫・連携教育目標等」の説明を行い、質疑確認後、委員の方から基本方針並びに小中一貫・連携教育目標等の承認を受けました。また、本地区の活性化を図るとともに、本学校区の子供たちの健やかな成長のために、どんなことに取り組んでいく必要があるかについて話し合いました。「あいさつ」や「ソーシャルネットワーク(ゲームを含む)」、「地域を知る」などが議題となりました。
今後、なお一層、保護者の皆様、地域住民等の皆様と力を合わせて学校運営に取り組み、「地域とともにある学校づくり」を推進していきたいと考えていますので、引き続きのご協力をお願いします。
授業参観・PTA総会
本日、午前中に「フリー授業参観」、午後に「PTA総会」「学年PTA」が行われました。
「フリー授業参観」には、雨の中、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
「PTA総会」では、令和2年度の事業報告、決算報告、並びに令和3年度の事業計画、予算案が承認されました。
「学年PTA」では、学年委員の決定、学年経営方針等の説明などがありました。
保護者の皆様には、年度始めのお忙しいところ、たいへんお世話になりました。
部活動紹介
1年生を対象とした、部活動紹介がありました。
各部の代表者が、1年生の教室を訪問し、部活動の練習内容ややりがいなどを丁寧に説明しました。
授業風景
年度始めのいろいろな係決めや目標が決まり、いよいよ授業開始。
教科書などに名前を書いたり、教科のガイダンスを行ったりした後、令和3年度の授業が本格的にスタートしました。真剣なまなざしで授業に臨む子供たちの姿が、どのクラスでも見られます。
1年生(担任の自己紹介) 1年生(生徒の自己紹介) 2年生(英語科の授業)
2年生(国語科の授業) 2年生(技術科の授業) 3年生(数学科の授業)
3年生(数学科の授業) 3年生(理科の授業) 4組(社会科の授業)
部活動
いよいよ部活動が本格的に始動しました。(新型コロナウィルス感染症予防対策を講じながら)
各部で、年度初めのミーティングを開いた後、練習メニューに従って、一生懸命に練習に取り組んだり、作品作りに打ち込んだりしています。
野球部(ミーティング) 男子・女子ソフトテニス部(ミーティング) サッカー部(ウオーミングアップ)
バスケットボール部(シュート練習) 剣道部(練習計画作成) 卓球部(打ち合いの練習)
吹奏楽部(パート練習) 吹奏楽部(ベランダでの練習) 美術部(作品作り)
入学式
新入生65名を迎え、令和3年度入学式が行われました。
校長より、「自分がやりたいことを、自分で見つけ、自分でどんどんやっていける。そんな自立した、自己実現力のある人となれるよう、自分を磨いていってほしい」とお祝いの言葉がありました。
新入生の皆さんは、静かにそして整然とした姿勢で式に臨んでいました。たいへん立派な態度で、教職員一同感動しました。また、新入生代表挨拶、在校生代表挨拶を行った二人も、代表生徒にふさわしく、堂々とあいさつを行いました。
新入生着席 新入生確認 校長式辞
新入生代表誓いの言葉 在校生代表歓迎の言葉 校 歌