学校の様子
2年生の理科
2年生の理科では、人体模型を用いて、「ヒトのからだのつくりとはたらき」について学習していました。
模型がとてもリアルで、生徒の皆さんからは、驚きの声が上がっていました。
地区新人各種大会
9月27日と28日に地区新人各種大会を行いました。
新チームで臨むはじめての大会でしたので、緊張が見られましたが、それぞれが目標に向かって頑張りました。
うまくできたことや、力が発揮できなかったことなど、大会の反省をこれからの練習に生かせたらいいですね。
結果は、学校だよりに掲載しましたのでご覧ください。
全校合唱の練習(パート別)
創生祭で全校合唱を行います。
今日は、パート別の練習を行いました。3つのパートに分かれ、それぞれのリーダーが中心となり練習を進めました。
生徒の皆さんは、リーダーのアドバイスをよく聞き、真剣に練習を行っていました。
クラス合唱の練習(1年2組)
今日の昼休み、1年2組が多目的ホールで合唱の練習を行っていました。
生徒の皆さん全員の眼差しが指揮者に集中し、一生懸命歌う姿が印象的でした。
1年生は、初めての合唱コンクールです。緊張するかもしれませんが、練習の成果を十分に発揮し、素敵な歌声を響かせてほしいです。
2年生の家庭科
2年生が家庭科の授業で「並ぬい」や「本返しぬい」を学習していました。
「糸通し」、「玉結び」、「玉どめ」といった基本的な技能を前回までに学習し、今回は縫い方の学習です。生徒の皆さんは、指先を器用につかい、きれいに仕上げていました。
指を刺さないように気を付けてくださいね。
合唱コンクール中間発表会(2年生)
5時間目に、2年生が体育館で合唱コンクールの中間発表会を行いました。
本番までは、まだ2週間ありますが、どの学級も素敵な歌声が響いており、学級で力を合わせて練習を重ねてきた様子を感じ取ることができました。
学級で力を合わせて成し遂げた時に感じることができる「ことばにできない特別な気持ち」を、ぜひ、皆さんで味わってほしいと願っています。
クラス合唱の練習
3年3組の皆さんが、昼休みにクラス合唱の練習を行っていました。生徒の皆さんが自主的に集まり、みんなで丸くなって仲良く歌っている姿を見て、とても微笑ましく思いました。
創生祭まであと2週間と少しです。練習頑張ってくださいね。
明日の避難訓練で
明日の避難訓練で、南那須消防隊が夏季点検の際に好評を得た服装点検の様子を全校生の前でお披露目します。
活動をみて、1・2年生で新たに「やってみたい」と思った生徒は、遠慮なく先生に声をかけてくださいね。
新人大会に向けて
お昼の放送では、新人大会に向けての決意発表が行われました。初日の今日は、剣道部の部長が目標などを話しました。
1.2年生にとって初めての大会になります。緊張するかもしれませんが、練習の成果が十分発揮できるよう願っています。
広島平和式典派遣事業報告会
14日(土)烏山公民館にて、8月5日から7日の広島平和式典派遣事業に参加した生徒による、事後報告会を行いました。
生徒の皆さんは、平和への願いや思いを自分のことばでしっかり伝えました。参加いただいた市民の方々の心に響く報告会であったと思います。
(写真はリハーサルの様子です)