2022年7月の記事一覧
集会所の除草作業をしました
先日はPTAの奉仕作業で保護者の方に除草作業のお手伝いをいただきました。
奉仕作業ではできなかった場所の除草作業を本校の山田さんに行ってもらいました。
教職員の校内研修を行いました
夏休みに入り一週間が経ちました。
今日は、教職員の研修を午前中行いました。
福井県に視察に行った教員からの伝達講習、Q-U検査の結果分析及び対策について、特別支援関係で個別の支援計画の作成等について実施しました。
時間をかけてじっくりと研修をするのに、長期休業は適しています。
夏休みだから教師も休みと誤解されがちですが、『自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない』と教育基本法にも明記されているように、研修をすることは教職公務員としての義務となります。
有意義な研修をすることで子どもたちの健やかな成長の手助けとなることを期待しています。
吹奏楽クラブ がんばっています!
夏休み中にも吹奏楽クラブの練習があり、秋の音楽祭に向け練習に励んでいます。
人数は少ないのですが、その分気持ちとチームワークで負けない演奏を期待しています。
第2回PTA奉仕作業がありました
夏休みに入って最初の日曜日の7月24日に第2回のPTA奉仕作業がありました。
今回は、職員室前の花壇整備や校庭整備、フェンスの外側の草刈り等をPTAの皆さんで分担して作業していただけました。
PTAの皆さんの積極的な参加により、学校は運営できることを改めて痛感しました。
大変お世話になりました。
次回は、運動会前の9月4日に予定していますのでよろしくお願いします。
通信票をもらいました
終業式の後、各クラスで子どもたちに通信票を渡しました。
1学期の学習と生活の様子を確認し、一人一人にがんばったこと、2学期がんばってほしいことなどを伝えながら渡しました。
おうちでも、通信票を見て、よいところを認め、ほめてあげてください。
終業式の様子(オンライン)
本日は1学期最終日、終業式の日です。
新型コロナ感染症及び熱中症対策のため、オンラインで実施しました。
校長の話の後、2年1組塩野谷優太さん、4年1組吉成雫さん、5年1組古口雅也さん、6年1組佐伯優奈さんが、1学期の反省と夏休みの目標についてそれぞれ作文発表をしました。緊張していたようですが、全校生に向けオンラインで発表することができ貴重な体験となったことと思います。
明日から夏休み。
校長からは、①地域の行事に積極的に参加すること。(ただし、山あげ祭等に行く際にはコロナ対策をしっかりする)②夏休みにしかできないことに挑戦すること。③けがや事故に遭わないこと。の3つについて話をしました。
そして、1学期お世話になった人に感謝の気持ちを伝えることで、心が豊かになり、また、一歩踏み出す勇気が、さらに成長させてくれるということを伝えました。
一人一人がめあてを立て、それに向かって有意義な夏休みを過ごしてほしいと心から願っています。
1学期最後の給食
終業式の給食のメニューは
ナン、牛乳、夏野菜のキーマカレー、マカロニサラダ、はちみつレモンゼリー
です。
昨日の給食
昨日の給食のメニューは
ごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、マーボーなす、中華風コーンスープ
です。
5年 着衣水泳
着衣水泳を行いました。
服を着たまま水の中に入ると動きにくくなったり体が重くなったりして慌ててしまいます。
そこで慌てず浮くためにはどうしたらいいかを体験しました。
基本は「浮いて待て」
ペットボトルを使って浮く方法なども実践しました。
夏休みは水の事故も増えます。安全に楽しく遊ぶためにも大切な学習でした。
4年生 ソーラン節
2学期の運動会に向けて、ソーラン節の練習をしています。
今年は、3年生に荒川小伝統のソーラン節を教えてあげるという責任があります。
ひとつひとつの動きを確認しながら、気合いを入れて練習を頑張っています。
いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会 集火式がありました
7月16日(土)南那須公民館において、『いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会 炬火名表彰式&集火式』があり、本校からは6年児童の黒須陽菜さんが参加しました。
市内9校の火をひとつにまとめ、那須烏山市の火が誕生しました。
6年生 着衣水泳
水泳学習の最終日は着衣水泳を行いました。もし川に落ちてしまったとき、大声を出したり、じたばたと動いたりしてしまうと沈んでしまうため、救助が来るまで「浮いて待つ」ということが大切になります。そこで、体の力を抜いて大の字で浮いたり、ペットボトルを使って浮いたりする練習をしました。
着衣水泳の後は、水泳学習が最後ということで、ボールを使ってボール合戦・水上追いかけ玉入れをして、全員で楽しく活動しました!
6年 租税教室がありました
6年生を対象に『租税教室』がありました。
市の税務課から3名の方が来校し、子どもたちに税を身近に感じてられるような話やクイズ、DVD視聴などがありました。
子どもたちにとって『税金』は馴染みが薄いかもしれませんが、税の大切さは実感したようでした。
本日の給食
今日の給食のメニューは
セルフ豚丼(ごはん・豚丼の具)、牛乳、冷や奴、ブロッコリーとシメジのサラダ
です。
4年生 水泳の授業の様子(最終)
4年生の水泳の学習は今日で終了ということで、今までの学習のまとめを行いました。
今年はクロールや平泳ぎの練習を頑張り、泳げるようになったと実感できたようです。
授業は終わりましたが、夏休みも頑張って練習したいという声が多く聞こえてきました。
昼休みの遊びの様子
本日の昼休み、外で元気に遊ぶ子どもたちの姿があったので紹介します。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん、牛乳、鶏唐揚げのレモンソースがけ、小松菜のごまあえ、豆腐チゲスープ
です。
1年 食育
「いろいろな食べ物を食べよう」というテーマで、
普段食べている給食は、栄養を考えて作られていることを学びました。
昨日の給食で出てきた食材について、「箱の中身はなんだろうクイズ」をしたり、
実際に触ったりにおいをかいだりしました。
ワックスがけがありました
今日の清掃の時間は水拭きが中心で、放課後に教職員でワックスがけを行いました。
1学期末の大掃除で、ずいぶんきれいになりました。
【時を守り 場を清め 礼を正す】の『場を清め』にあたる部分で、学校経営上、重視していきたい点のひとつです。
本日の給食
今日の給食のメニューは
バターコッペパン、牛乳、アンサンブルエッグ、アスパラガスのサラダ、トマトスパゲティ
です。
1年 図工の様子
「おってたてたら」「ぺったんコロコロ」の学習の様子です。
想像を働かせながら、思い思いに仕上げていました。
6年 薬物乱用防止講話がありました
栃木県警の方を講師に「薬物乱用防止教室」を行いました。
DVDを視聴したり薬物を使う怖さの話を聞いたりすることを通して、薬物についての正しい知識と誘われたときの断り方を学びました。
また、薬物の模型や展示パネルも見学しました。
もし誘われたら、信頼できる大人に相談することが大切。
そして、悪い仲間に誘われないためには「規則正しい生活」や「ルールを守る」ことが大切ということも学びました。
「薬物乱用はダメ、ゼッタイ」を合言葉に、これからも薬物には絶対手を出さない!という強い心を持ち続けてほしいと強く願います。
水難事故防止講話がオンラインでありました
田野倉駐在所の齋藤さんにオンラインで水難事故防止講話を給食時にしていただきました。
水難事故の怖さや注意点等を話していただきました。
何度も何度も繰り返し聞くことで、定着を図ることができると思います。
子どもの水難事故が心配な夏休みに向け、貴重なお話をありがとうございました。
今日の給食のメニュー
今日の給食のメニューは
ごはん、牛乳、さば昆布しょうゆ焼き、切り干し大根の煮物、けんちん汁
です。
昨日の給食のメニュー
昨日の給食のメニューは
ごはん、牛乳、揚げしゅうまい、チャプチェ、もずくの中華スープ
です。
6年生 洗濯実習
家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習で、洗濯の仕方を学習しました。1週間使用した赤白帽子も、もみ洗いやつまみ洗いをして、手洗いでもきれいになりました。家でもぜひやってみてください!
2年生 図工「わっかでへんしん」
図工の学習で、輪をつくり冠やベルトのように巻く作品を作りました。
自分がイメージしたものをもとに、画用紙やスズランテープを使って、とても上手に作ることができました。
5年生 水難事故防止教室がありました
栃木県土木事務所から2名来校し、5年生に水難事故防止についての講話がありました。
本校の学区にも川があり、悲しい事故もありました。
自然を楽しむと同時に、そこに潜んでいる危険を予測・回避する能力を育てることが、学校にも望まれていることと感じています。
話だけではイメージしづらい面もあるので、ぜひ、自然を体験する際に、ご家庭でも、そこに潜んでいるであろう危険についてお子さんと話すのもよいと思います。
保健室前廊下の掲示物 7月
7月の保健室の廊下の掲示物は【うんちは からだからの大切な お便りです】とあり、うんちを自分で見る習慣を付け、自分で健康チェックをしようと呼びかけています。
また、自分でできる熱中症の確認や対応についても掲示してあります。
給食 七夕メニュー
七夕の日の給食メニューは
ごはん、牛乳、照り焼き星型ハンバーグ、短冊サラダ、七夕汁、星のゼリー
です。
4年生 夏の生き物観察(理科)
理科では、年間を通して同じ生き物を観察し、各季節における生き物の様子を比較する学習を行っています。
熱中症対策として、屋外に出る前にたっぷりと水分補給をし、日差しの強くならない1時間目に、帽子をかぶって日陰から観察を行いました。
4年生になって観察の視点もよくなり、春の様子と比較しながらサクラ・ツツジ・マツなどの観察・記録を進めることができました。
授業参観がありました
本日の午後、授業参観がありました。
各クラスで、「見せる授業」を意識した内容となっていました。
親子で考えたり、親に向けて調べたことを発表したりするなどの工夫が見られました。
しばらく授業参観ができませんでしたが、学校での様子を直接伝えることができ、よかったと思います。
担任も久々に見られる授業で緊張していた教員もいたようです。
本日の給食
今日の給食のメニューは
セルフ冷やし中華(中華麺、冷やし中華の具、たれ)、牛乳、揚げえび餃子、肉団子スープ
です。
学校環境衛生検査を実施しました
児童のみなさんが健康的な環境で学習活動が行えるよう、寺戸学校薬剤師が来校し、教室等の「照度及びまぶしさ」「騒音レベル」「換気・温度・相対湿度や粉じん、一酸化炭素」など検査を行いました。
運動会のスローガン決定
運動会のスローガンが決定しました。
【荒小パワー 心を1つに 走り出せ】
です。
一人一人が自分の能力を発揮し、協力することで、次のステップに走り出すことができるような願いが込められているようです。
5,6年 ダンス教室
今日は、運動会で発表する表現運動を練習しました。
午前中は涼しく感じられたときもあり、体育館で一斉にできるかと思っていましたが、暑さ指数が厳重警戒となったため、冷房の効いた部屋からそれぞれの教室にオンラインで踊り方を指導していただきました。
照れながらやる子、乗り乗りの子と様々ですが、みんなで一つの動きを完成させていく楽しさが体験できたようです。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん、牛乳、あじ塩こうじ焼き、かんぴょうの梅肉あえ、肉じゃが
です。
4年生 水泳の様子
今日は4回目の水泳の学習でした。
ビート板を使って平泳ぎの足の動きや、手の動きをつけて息継ぎのタイミングの練習を行いました。
何度も繰り返し練習し、上達しています。
3年生:花の観察
7月4日(月)
理科の学習で花の観察をしました。
ヒマワリ・ホウセンカ・マリーゴールドの3種類が育ってきています。
毎日、水やりをしているので成長していることは分かっていましたが、改めて草丈やはも大きさや枚数成を記録したら、その成長の様子が分かってきました。
これからたくさんの花を付けてくれるのが楽しみですね。(^v^)
代表委員会(運動会のスローガン決め)がありました
今日の昼休みに代表委員会がありました。
今回は、9月17日(土)に行われる運動会のスローガンについての話合いです。
事前に各クラスで運動会のスローガンについて案を話合い、学級の意見を代表者が持ち寄って話合いが行われました。
あと2ヶ月以上先ですが、夏休み明け早々には運動会なので、今からできる準備を進めていきたいと思います。
明日は、5,6年生のダンス教室があり、運動会で発表する表現運動を学習する予定です。
本日の給食
今日の給食のメニューは
和風ビビンバ丼(ごはん・和風ビビンバ丼の具・たくあんあえ)、牛乳、えのきの味噌汁
です。