学校の様子

2020年9月の記事一覧

実力テスト

 3年生は実力テストを実施しています。休み時間のテスト勉強も含めて、真剣にテストに取り組んでいました。

土曜授業

 本日から、3年生の土曜授業が始まりました。新型コロナウィルス感染症への対応の中での「学びの保障」について、ご協力をお願いいたします。

避難訓練

 6時間目終了後、地震から火災が発生したとの想定で、南那須広域消防那須烏山消防署員の方々のご指導の下、避難訓練を実施しました。みんな真剣に、声も出さずに、落ち着いて避難することができました。昨年の台風19号の被害等、地震以外でも、災害は起こりえますので、いざという時に安全に避難できるよう、今後も訓練を実施してまいります。ご家庭でも、地震や洪水等の際の対応や避難場所等お子様とぜひご確認ください。

部活動

 放課後は、だいぶ涼しくなりました。外の部活動も運動に適した気温の中で、1・2年生体制で熱心に活動しています。

あいさつ運動

 今週から、生徒会役員によるあいさつ運動が開始されました。定期的に実施し、朝のあいさつが元気に一層交わせるように努めてくれています。

生徒会専門委員会

 放課後に生徒会専門委員会が各教室等を使って開催されました。学年を超えて、生徒主体の委員会の活動について、説明を聞いたり、話し合ったりしていました。

感染症対策ゴミ箱

 学校再開に伴う感染症対策・学習保障等にかかる支援事業について、市の支援により、感染症対策の物品が購入できました。今回は、教室やトイレに設置する、手を使わず足で開閉できるゴミ箱です。ゴミを介しての感染症のリスクを少しでも減らすよう活用してまいります。ありがとうございました。

 

見学旅行

 1・2年生はそれぞれ県内での、体験学習、キャリア教育の一環として、見学旅行に出発しました。

修学旅行18

修学旅行最後の見学地 小岩井農場まきば園です。

生徒は班別活動です。天気も青空も見え、楽しく活動できそうです。

 

修学旅行17

盛岡手づくり村での伝統工芸品製作体験活動です。

陶芸とこけしの絵付けにクラスごとに分かれて、友達の作品と見比べながら、楽しく作っています。

 

修学旅行14

宿に到着しました。

本日は、移動のバスで軽い車酔いをした生徒が1名いましたが、今は回復しています。全員、元気です。

子どもたちは、現在、部屋で休息中です。まもなく夕食となります。

修学旅行11

気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館の見学です。

この施設は、震災当日まで高校の校舎として利用されていた建物に震災伝承館を加えたものです。

入館時の検温チェックも全員パスして、東日本大震災による大津波やその後の大規模な火災の映像の視聴や館内を巡り、震災遺構を見学しました。

 

修学旅行10

修学旅行2日目の朝を迎えました。

時間通りにそろっての朝食です。みんな元気で、今日も充実した活動ができそうです。

 

修学旅行9

対面の距離を開けての夕食です。

早朝からの活動で、たくさん動いたので、ご飯のおかわりをする生徒たくさんいました。

修学旅行8

ホテルに到着しました。

多少疲れを見せている生徒もいますが、全員、元気です。

現在、部屋で一休み中です。その後は、午後7時から夕食となります。

 

修学旅行7

松島港から松島遊覧船に乗船しました。塩釜港までの船旅です。

遊覧船には、南那須中学校以外の乗客は乗船していません。

子ども達は、全員、元気です。

 

修学旅行4

震災遺構仙台市立荒浜小学校です。

津波の被害状況について、ガイドの方からクラスごとに説明を聞き、見学しています。

 

修学旅行2

現在、新幹線で仙台駅に向かっています。

宇都宮駅の新幹線ホームも新幹線の中も貸し切り状態で、スムーズに進んでいます。

全員、元気で、くつろいでいます。今は、おやつタイムです。

修学旅行1

3年生が、東方地方方面への修学旅行に出発しました。

出発式では、旅行委員長より、約束を守り、楽しい旅行にしましょうというあいさつがありました。

 

 

授業研究

1年生のクラスで、2時間目、理科の授業研究を行いました。「質量と体積を正しく理解し、密度を求めることができる」というねらいのもと、生徒は、電子てんびんとメスシリンダーを使って、正確に密度を求めようと頑張っていました。