学校の様子
修学旅行9
対面の距離を開けての夕食です。
早朝からの活動で、たくさん動いたので、ご飯のおかわりをする生徒たくさんいました。
修学旅行8
ホテルに到着しました。
多少疲れを見せている生徒もいますが、全員、元気です。
現在、部屋で一休み中です。その後は、午後7時から夕食となります。
修学旅行7
松島港から松島遊覧船に乗船しました。塩釜港までの船旅です。
遊覧船には、南那須中学校以外の乗客は乗船していません。
子ども達は、全員、元気です。
修学旅行6
松島の五大堂をガイドの方の説明を受けながら、見学しました。
修学旅行5
仙台うみの杜水族館
班別自由行動中です。イルカアシカショーは子どもたちに人気がありました。
修学旅行4
震災遺構仙台市立荒浜小学校です。
津波の被害状況について、ガイドの方からクラスごとに説明を聞き、見学しています。
修学旅行3
仙台駅東口から、バス乗車前に消毒をして、震災遺構仙台荒浜小学校へ向かいます。
修学旅行2
現在、新幹線で仙台駅に向かっています。
宇都宮駅の新幹線ホームも新幹線の中も貸し切り状態で、スムーズに進んでいます。
全員、元気で、くつろいでいます。今は、おやつタイムです。
修学旅行1
3年生が、東方地方方面への修学旅行に出発しました。
出発式では、旅行委員長より、約束を守り、楽しい旅行にしましょうというあいさつがありました。
授業研究
1年生のクラスで、2時間目、理科の授業研究を行いました。「質量と体積を正しく理解し、密度を求めることができる」というねらいのもと、生徒は、電子てんびんとメスシリンダーを使って、正確に密度を求めようと頑張っていました。
心臓検診
午後1年生は、心臓検診を行いました。静かにきちんと順番を待って、対応していました。
授業の様子
2年生の社会科の授業は、九州地方の農業の学習でした。「なぜ長崎県は、ジャガイモの収穫量が日本で2番目なのか?」等の問をもとに、電子黒板や解答を記入するホワイトボードを活用して、授業を行っていました。
あいさつ運動4日目
生徒会によるあいさつ運動も5日目となりました。昨日お昼の放送で、あいさつ運動を一緒に行う仲間を募集したところ、早速今朝から参加してくれました。ありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて
文部科学省HPに、新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、文部科学大臣のメッセージや参考資料が掲載されましたので、リンクを貼りました。
⇓
あいさつ運動
今週1週間、生徒会によるあいさつ運動を行います。1日の始まりが「おはようございます」の心地よいあいさつから始まれるようよろしくお願いいたします。
小中連携
午後、南那須中学校区の教職員の代表が集まり、小中連携等に関わる共通理解や実践活動について情報交換等を行いました。小中学校の9年間の教育について、「まなびづくり」「こころづくり」「からだづくり」「サポートづくり」の観点から、一層連携して進めていくための良い機会となりました。
英語の授業
英語は、教師2人や教師と外国語指導助手(ALT)の先生が指導にあたる時間を設けています。今日は、授業研究をかねて、授業を行いました。
身体計測
昨日より、昼休み等利用して、1年生から身体計測をしています。長期の学校休業等によるものか、学校再開直後の身体計測では、全体に肥満傾向の生徒の割合が、昨年度の県平均と比較すると高い傾向にありました。今回の計測結果も加えて指導に活かしてまいります。
実力テスト2日目
実力テスト2日目です。本日も、各クラス、静かに一生懸命に問題に取り組んでいました。
2学期開始
本日から2学期が始まりました。始業式は、校内放送で行いました。各学年の生徒代表が、2学期の目標など、落ち着いた口調でわかりやすく発表してくれました。また、2時間目からは、各学年実力テストで、真剣に問題に取り組んでいました。各教室、クーラーをかけ、併せて換気を行いながら、実施しています。
県立高 HPで進路情報発信
下野新聞に、県立高の1日体験学習が中止となり、代わりにホームページに工夫を凝らし、情報発信に力を入れていると掲載されていました。本校では、7月31日配布の「南中進路便り」に、県教育員会のHP「県立学校を目指す中学生のみなさんへ 〜ハイスクールガイド〜」の紹介をさせていただきましたが、当HPにもリンクを貼りましたので、ぜひご確認ください。
⇓
終業式
1学期の終業式を迎えました。終業式は校内放送で行いました。1学期は、新型コロナ感染症対策で様々な対応をとりましたが、生徒一人一人が落ち着いて行動してくれました。我慢や頑張りに感謝いたします。また、保護者の皆様には、検温、マスク着用等たくさんのご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
1学期の最後の給食も、感染症に注意しながら、配膳等行ってくれました。
清掃
梅雨で雨の日が多いですが、今日は曇りで、1年生の担当生徒が、ベランダ側の窓ふき等を行ってくれました。また、印刷室では、3年生が、段ボールをまとめて、リサイクル用に出す作業をしてくれていました。みんながきちんと分担毎の清掃をしてくれています。ありがとうございます。
生活習慣病と熱中症予防
保健室前の掲示は、生活習慣病と熱中症の予防となりました。生活習慣病予防では、「砂糖の取り過ぎに注意」として、おやつ(お菓子や飲み物)に含まれる砂糖の量が示されています。そして「健康な体をつくるには何事も適量が大切」と書かれています。熱中症予防では、「症状」の例や「暑さを避けること」、「水分補給」の大切さが書かれています。夏休みに入る8月には梅雨が明けるとの予報がでています。保健室前の掲示を読んで、生徒自ら、生活習慣病と熱中症の予防に努めて、健康で楽しい夏休みを送れるようにしてほしいです。
虹
保護者の皆様には、三者、二者懇談でお越しくださり、ありがとうございます。
面談の時間に、きれいな虹がかかっていました。
明日からの4連休につきましても、「新しい生活様式」のもと、また、交通、水難事故等がないように、御家庭でもご指導をお願いいたします。
1年生配膳室掃除
給食片付け後の配膳室清掃・片付けは、今週は1年生が担当しています。火曜日で2日目となり、手際よく清掃やワゴンの整頓を行っていました。
下校風景
土曜日の夏季スポーツイベントが終了し、本日は、二者面談・三者面談となり、部活もなく一斉下校となりました。テニス部は、スポーツイベントで使用したシートをたたむ作業を手際よく行っていました。
夏季スポーツイベント
各会場で、地区総体の代替となるスポーツイベントが開催されました。3年生にとっては最後の大会となりましたが、学校休業等で、十分な練習ができない中で、仲間と声を出し合い、励まし合いながら、一生懸命プレイしてくれました。保護者の皆様も、時折小雨が降る中、感染症予防に御協力くださりながら、熱心な応援をありがとうございました。
ワックスがけ
学期末に近づいたので、ワックスがけを昨日の清掃から行っています。今日の放課後は、1年生の整備委員が昇降口前や階段等のワックスがけをていねいに行ってくれました。
白衣の洗濯
金曜日には、給食白衣の洗濯を行っています。衛生的できれいな白衣を月曜日から着られるよう、ていねいに干してくれています。
生活習慣病を予防しよう
2年生は、各クラス毎に、養護教諭より、「生活習慣病を予防しよう」というテーマで、授業を行っています。
夏休みを前に、各種検診が終わったこの時期に、各種飲料に含まれる糖分の量を把握して、糖分の取り過ぎの問題、ひいては生活習慣病予防について学んでいます。
私立一日体験学習説明会
朝、私立高校の一日体験学習説明会を希望する生徒を対象に、その説明会への参加の仕方や心構え等について、関係の先生より注意や説明がありました。一人一人が真剣に聴き入り、資料を観ていました。
1年生交通安全教室
5時間目に、1年生は交通安全教室を行いました。駐在所のお巡りさん、スクールガードリーダー、市交通教育指導員の3名の講師の先生方をお招きし、自転車の安全な乗り方等のビデオや実際の交通事故に関するお話を聞いて、交通事故を絶対に起こしてはいけないことを実感として学ぶことができました。特に、福岡交差点と山中交差点の間のアヤラ産業付近は市内でも事故が多い場所であること、一時停止を必ずして、自動車の様子を確認しながら、安全に渡ることを教えていただきました。
生徒会専門委員会
放課後、生徒会専門委員会が開催されました。各委員会で、学校再開後の活動状況等について、振り返りを行っていました。主体的な委員会活動が送れるよう、3年生を中心に振り返りを活かして、1学期後半の活動につなげてほしいです。
校庭草むしりボランティア最終日
昼休みに実施してきた校庭草むしりボランティアも最終日となりました。毎日、多くの生徒が草むしりに励んでくれました。将来、高校生や大人になり、災害復興等で、ボランティアとして、人助けや社会貢献がすすんで行えるきっかけの一つになればと考えています。
3年生写真撮影
先週から、放課後等を利用して、学年全体や学級、部活動毎にアルバム用の写真を撮影しています。
塩谷南那須地区「家庭教育支援出前講座」の案内
保護者の皆様、塩谷南那須教育事務所から次のような案内がありましたので、お知らせいたします。
「塩谷南那須教育事務所では、保護者の皆様を対象とした出前講座(家庭教育支援)を企画しました。
新しい講座様式編「話してすっきり、聞いてよかった!」プログラムを用意しましたので、ぜひご参加ください。」
詳しい内容については、pdfファイルで「南那須チラシ」を添付しましたので、ご覧ください。
なお、出前講座への参加を希望なされる保護者の方は、塩谷南那須教育事務所へ直接、お申し込みください。
校庭草むしりボランティア
梅雨の季節、校庭での活動ができない日々が続いたためか、雑草が校庭のあちらこちらに生え始めました。
そこで、生徒会の呼びかけで集まった「草むしりボランティア」が、本日より校庭クリーン作戦を始めました。
生徒会役員、緑化委員、整備委員に加え、多くの生徒がボランティアとして、草むしりに参加しています。
七夕飾り2
七夕の昼休みに、生徒は、昨日昇降口奥に設置した笹に願いを書いた短冊をつけていました。また、横の保健室前には、笹とアマビエが飾られ、「コロナに負けない!」との文字のもとに、「こまめな手洗い」「マスクの着用」「ソーシャルディスタンス」「毎朝の検温測定」「部屋の換気」のポスターが掲示されていました。
さわやかタイム 新聞ワークシート
さわやかタイムは、1時間目の授業前に、読書や作文を実施する時間です。今日火曜日は、実際の新聞記事をもとに作成されたワークシート形式の問題を、記事をじっくり読みながら解いていました。短い時間ですが、書く力、読む力の基礎を身につけられるようにしています。
七夕飾り
恒例の七夕飾りを生徒会を中心に行ってくれました。短冊に書いた願いには、入試合格などとともに、今年は「コロナが収束(しますように)」「平和に好きなことができるようにしてください」など、生徒一人一人の今の思いがこもった願いがありました。
歯科検診
歯科検診を実施しました。廊下で距離をあけながら、検診を待っている生徒は、その待ち時間に、壁面に掲示されている歯周病予防などの啓発資料を読んでいました。
生徒会あいさつ運動
今朝より、生徒会のあいさつ運動が始まりました。「おはようございます」のあいさつから1日が始まることは、心の面でも大切なことなので、よろしくお願いします。
期末テスト2日目
2日目となりました。各クラス、真剣に問題を解いていました。特に3年生は、定期テスト、そして実力テストと受験に関わるテストが続きます。テストを通じて、一層学ぶべきこと、学習の仕方で工夫すること、学習時間を増やすことなど、確認しながら、実感しながら、進路実現に向けて計画的に進めるようにしてきます。
期末テスト
感染症対策による学校休業で、1学期最初のテストが期末テストとなりました。予定していた期末テストの実施日より、1週間遅らせての実施です。初めて定期テストを受ける1年生も、落ち着いて真剣に問題を解いていました。
道徳授業
水曜日の1時間目は全ての学級で道徳科の授業を行います。本日は、その後、学年毎に道徳科の授業研究を行います。
思春期教室
3年生を対象に、思春期教室を実施しました。
多目的ホールで、各クラス単位で、換気、消毒等行いながら、助産師さん、保健師さんから、命の尊さ、思春期の心や体の特徴など、わかりやすい資料や説明をもとに学習できました。
内科検診
3年生から内科検診が始まりました。身体計測などと同様、少人数で距離をあけながら、待機しています。
部活動の後片付け
梅雨に入り、午後の降雨と教育相談、新型コロナウィルス感染症対策により、部活無しでの下校が多いです。学校再開で部活をやりたい部員にとっては、残念な日が続きました。今日は、午前中は雨でしたが、午後は曇りとなり、部活が予定通り行えました。
野球部は、練習後、グランドをならし、手を洗って部活を終えました。
夏花寄せ植え
JAなす南女性会より、「とちぎの花でスマイルアップ」事業として、「夏花寄せ植え」をいただきました。
緑化委員会を中心に、きれいな夏花を大切に育ててまいります。ありがとうございました。
下校の様子
水曜日は、部活動がなく、一斉下校の日です。期末テストも来週ですので、時間を有効につかって集中して学習に取り組むよう、ノーメディアチャレンジも進めています。
1年生配膳室当番
給食後の片付け、清掃を行う配膳室の当番は今週は1年生です。先週は、3年生が同様の片付けを行っているのを見学して、今週は1年生だけで片付けをしてくれています。手際よく、ていねいにやってくれて、すばらしいです。
テスト計画作り
期末テストは7月2日・3日に実施します。新型コロナウィルス感染症対策による学校休業で、中間テストは実施できず、1学期最初のテストが期末テストとなります。1年生にとっては、中学生となって初めての定期テストです。学活の時間に、期末テストまでの学習計画を目標点数やこれからの日々の学習内容・時間など、一人一人が一生懸命考えながら、作成していました。テスト学習を機に、一層自主学習が充実し、習慣化できるよう御家庭でもご支援ください。
3年生進路説明会
1時間目、多目的ホールで、3年生への進路説明会を行いました。進路指導主任より、私立の1日体験学習や特色選抜、一般選抜等の具体的な説明を受けました。生徒は真剣に配布された資料を見ながら、説明に聞き入っていました。
3年生身体測定
6時間目に、3年生の身体測定・聴力検査・視力検査がありました。2年生、1年生と終了しており、3年生の順番となりました。距離をあけるなど感染症対策のもと、静かに立派な態度で検査を受けていました。
授業風景
5時間目の1年生の授業の様子です。「新しい生活様式」の中での熱中症予防として、エアコンを使いながら、校庭側と廊下側の窓を適度に開けて、換気を行っています。
厚生労働省のHPに【「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント】が掲載されていますので、学校でも参考にしております。参考までにリンクを貼っておきます。
⇓
中央委員会
放課後、三密防止のために、広い多目的ホールを会場に、中央委員会が開催されました。
第1号議案の本年度スローガンの「喜笑転結」をはじめ、第5号議案まで、全て承認されました。
生徒会役員、各専門委員会委員長、各学級委員長、そして、今回は部活動部長が出席し、今年度の生徒会活動の方針や活動内容について、共通理解を図ることができました。特に、3年生は最上学年として、立派な態度で臨んでいました。
緑化委員会の活動
昼休みを利用して、緑化委員会の活動として、マリーゴールドを花壇に植えました。黄色とオレンジの2種類の苗を、手際よく花壇の手入れとともに植えていきました。
自転車の整頓
本校の伝統の一つに、自転車置き場での自転車の整頓があります。ヘルメットをきちんと荷台にしばりつけたうえで、自転車をきちんと並べています。よってヘルメットが転がっていたりすることはほとんどありません。統合前からの先輩からの良い習慣を今後も伝統として継承させていきます。
清掃
通常登校2週間目となり、学年が上がっての新しい分担区での清掃にも慣れてきたようです。1年生も、中学校での清掃に意欲的に取り組んでいます。窓ふきも、古新聞を利用して、きれいに清掃してくれています。ゴミもちり取りとほうきできれいに集めてくれています。
昼休みの図書室
通常登校2週目となりました。昼休みの図書室も、本を借りる生徒や調べ物をする生徒が増えてきました。消毒等適宜しながら運営しています。
通常登校の最初の金曜日
通常登校が始まって最初の金曜日を迎えました。長期の学校休業、学年別登校、分散登校を経て、通常登校となりましたが、さすがに5日目の金曜日は、当然、生徒も疲れている様子が見られます。生徒一人一人が、「新しい生活様式」のもとで、自制し、我慢して、一生懸命学校生活を送ってくれています。素晴らしいです。感染防止を徹底して、時間をかけて行う給食の時間も、配膳から後片付けまで、月曜日からみると10分程度早く終了しています。生徒の皆さん一人一人の努力や心遣いに感謝します。
部活動見学
放課後、1年生は、部活動見学を行っています。各部活の活動を移動しながら、見学しています。
朝の様子
本校では、朝の時間にさわやかタイムとして、読書や新聞記事によるワーク等を行っています。今朝は、読書の時間で、各学年、静かに集中して読書をしていました。また、昇降口の下駄箱もきちんと靴が入れられています。
「新しい生活様式」を踏まえた取組について
文部科学省より、全国のPTA団体に向けて、「『新しい生活様式』を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い)」の文書が送付されています。
下記のリンク先で、その内容を確認できます。リンクをクリックすると、PDF4ページの文書(「新しい生活様式」の実践例・「新型コロナウィルス感染症対策 〜『新しい生活様式』を踏まえた家庭での取組〜」)が現れます。
容量は433KBとなりますことを申し添えます。
⇓
新型コロナウィルス感染症対策 〜『新しい生活様式』を踏まえた家庭での取組〜
検診
生活習慣病予防検診を実施しました。距離をあけながら、静かに待機して、検診に臨んでいました。
給食片付け
通常登校となり、給食の片付け数も分散登校の倍近くになりました。配膳室の片付け作業は、三密を避けながら、食器類などの片付け、配膳室当番の清掃など、工夫して、少人数で対応しています。
部活動紹介
放課後は、各部活動の代表1名による1年生各教室での部活動紹介を行いました。1年生は、興味をもって話を聞いて、質問もしていました。今日から、部活動も再開ですが、ミーティングを中心に活動しました。
学校の様子6/1
5月の学年登校、分散登校から、本日6月より、感染症対策「新しい生活様式」のもとでの学校生活が始まりました。本日は、各種テスト、検査等も実施しています。
学校の様子5/27
分散登校を活用して、身体検査も一部進めています。三密の防止など感染症対策をとりながら実施しています。
分散登校2週間目
分散登校も、今週で2週間目となりました。来週の通常登校に備えて、給食配膳や片付けなどの状況を確認し、検証しています。三密の防止やマスク着用、手洗い、うがいなどが、新型コロナウィルス感染症対策としての「学校の新しい生活様式」で、生徒が主体的に実践できるように指導してまいります。
⇓ 給食前の生徒間の距離をあけてのアルコール消毒
家庭学習に役立つHPの確認
4月末より、このHPで、「家庭学習に役立つHP」を紹介してまいりました。
現在も活用できるHPが多いので、あらためて、このHPで紹介した日をお知らせします。下記の通り、HPで紹介した日に戻り、ご確認ください。なお、HPの中には、期間限定のHPもありますので、ご注意ください。
☆「テレビスクール とちぎ」について 4月30日・5月1日・2日・19日
☆「子供の学び応援サイトより」
国語:4月27日 社会:4月28日 数学:4月24日 理科:4月24日
英語:4月27日 新着情報:5月6日
☆宇大付属中 学習動画配信のお知らせ 4月30日
学校生活
分散登校4日目で、感染症対策の中での学校生活に慣れるように、生徒も頑張ってくれています。1年生では、まだ自転車登校にも慣れてないので、バックを荷台に縛ることに苦労している生徒もいます。まずは自分の力で確実に実践できるよう支援してまいります。感染症対策としての給食の配膳や片付けも、安全かつ迅速にできるように指導してまいります。
交通事故防止のお願い
分散登校も3日目となりました。感染症対策の中での学校生活を通して「感染のリスクを自分で判断し、それを避ける行動がとれる」よう指導してまいります。
また、通学時の交通事故等につきましても、朝の街頭指導や危険箇所の確認等で生徒に指導してまりますが、ご家庭でも自転車通学のお子さんを中心に、実際の通学路の状況から交通安全についてご指導願います。
「テレビスクール とちぎ」第2弾のお知らせ
「テレビスクール とちぎ」第2弾が、とちテレで5月20日(水)より、放送されます。
下の、文字をクリックいただくと、詳しい放送スケジュールや授業放送で使用するワークシートをダウンロードできます。
⇓
☆「テレビスクール とちぎ」放送スケジュール
また、第1弾と同じく、テレビスクールの各授業終了時間の60分後から、下の「YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ」で視聴可能です。
⇓
☆YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ
→分散登校等で放送を視聴できない場合は、便利なサイトですので、ご利用ください。
歯磨き
現在、給食後の歯磨きも、水道の混雑を避ける工夫をしています。
自席で歯磨きをした後、できるだけ時間差を設けて、また、使用する水道の数を減らして横の間隔を広げたり、後ろで待つ間隔を空けたりして、口をすすぎます。また、本日も、指導の統一を図るため、学年担当教員総出で、対応しています。
配膳の様子
分散登校が始まりました。給食も、配膳から感染症対策として、消毒や距離を空けての配膳待機、セルフサービスなど実施しています。また、今後に備えて、教職員全体で、確認、共通理解を図っています。
学校休業に関する生徒アンケート
清掃と消毒
学年登校
保護者の皆様には、マスクの着用や朝の検温等、ご協力ありがとうございました。まだ通学路に慣れていない生徒もおりますので、ご家庭でも交通安全につきまして、お子様の通学路の状況等をもとにご指導をお願いします。
トイレの使用について
学年登校日
登校時に見る校舎の写真です。
⇓
子供の学び応援サイトより:新着情報5/6
☆長野県教育委員会「いっしょに学ぼう」 各教科の学習サポート動画が掲載されています。特に、社会・音楽・技術家庭・英語は本校と同じ教科書のようです。他の教科も参考になると思います。
☆さいたま市学習支援コンテンツ 社会(公民)と数学が本校と同じ教科書のようです。
☆数学復習プリント(数研出版) 全学年の数学・算数の主な学習内容を確認・復習できる問題・解答がPDF形式でもダウンロードできます。
上記の新着情報等、文部科学省「子供の学び応援サイト」に随時掲載されますので、ご確認ください。
同サイトの【中学校】の総合的な入り口のサイトはこちらです。
⇓
☆「子供の学び応援サイト」中学校各教科等
あらためまして、貴重な資料や動画を無償でご提供くださいました教育関係機関の皆様に感謝申し上げます。
テレビスクールとちぎ放送後の動画配信
当HPでもお知らせしましたが、YouTubeチャンネル「とちテレ公式アーカイブチャンネル」でも放送終了時間の60分後から視聴可能です。リンクを貼りますので、ご活用ください。
⇓
☆「テレビスクールとちぎ」 放送終了した各番組の下の「動画をみる」から、その番組が視聴できます。
☆「とちテレ公式アーカイブーYouTubeチャンネル」 学年毎にまとまっています。未放送や放送終了時間から60分経過していない動画は非公開となっています。
家庭学習で役に立つHP一覧表
なお、今後も、新たなHPや内容が一層良くなったHPなどは、随時紹介してまいります。
⇓
南那須中学校休業中の家庭学習で役に立つHP一覧表.pdf
【重要】「テレビスクールとちぎ」ワークシート
下記のHPから、各学年教科ごとに、PDF形式で掲載されていますので、お知らせいたします。
⇓
☆「テレビスクールとちぎ」
県総合教育センター「学びの保障」に向けた応援サイト
「家庭学習で活用できる学習教材リンク」としとて、本校HPでも紹介しましたHPも掲載されています。5月2日から放送のとちテレ「テレビスクールとちぎ」へも、上部右側の青い四角の「テレビ教材はこちらから」からいくことができます。
⇓
☆とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト
学校図書館だより
学年登校日(5月11日~13日)に、学校図書館の本の貸し出しをします。
自宅で過ごす時間の多いこの期間に、ぜびたくさんの本を読んでみてください。
学校図書館だより1号.pdf
宇大附属中 学習動画配信のお知らせ
本校使用の教科書と同じ教科は、「国語」「理科」「音楽」です。他の教科も参考になりますので、ご確認ください。理科・音楽等はワークシートもダウンロードできます。
今後、休校期間の延長等の際は、動画や教材も追加していただけるようです。感謝申し上げます。
HP中〜下段の「チャレンジ! 休業中の学習・生活」から入れます。
⇓
☆宇都宮大学附属中学校HP
とちぎテレビ「テレビスクール とちぎ」のお知らせ
下の「テレビスクールとちぎ」をクリックしてください。
⇓
「テレビスクールとちぎ」
※この「テレビスクールとちぎ」番組は、見逃し配信として「YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ」としても、各教科のテレビ放送終了時間の60分後から視聴できるようです。詳細は、とちテレHPでご確認ください。
子供の学び応援サイトより:社会 4/28現在
☆NHK for school 社会科帝国書院 本校使用の地理の教科書の内容に沿ったビデオ教材が選べます。
☆NHK for school 帝国書院歴史 同じく歴史です。
☆NHK for school 先生が選んだプレイリスト 新1年生が本来6年生の三学期に学ぶ内容等、学校の先生が選んだ番組が視聴できます。
☆児童生徒用の学習支援コンテンツの紹介(教育出版) 地理の内容のワークシートがダウンロードできるHPなどの紹介があります。ワークシートは印刷して使用する必要があります。
☆自宅学習教材公開特設ページ Z会です。3年生は、「今やっておきたい高校受験準備」で社会科の学習内容のポイントが載っています。
☆小学校・中学校向け社会科学習シート 本校使用の教科書会社のHPです。地図帳を使って、地理の学習ができます。ワークシートをダウンロードして、印刷して使用する必要があります。
☆中学校社会確認小テスト例 日本文教出版のHPで、テスト問題をダウンロードして、印刷して使用する必要があります。
以上で、5教科の紹介が終了しました。スマートフォンでは、使用しづらいHPもございますが、ご容赦ください。なお、スマートフォンでは、本校HPの一番下の左に「那須烏山市立南那須中学校」の文字があり、その下に、テレビ画面のようなマークがあります。そこを押していただくと、文字等は小さいですが、パソコン等で観られる画面と同じ画面が出てきます。拡大などしてご覧いただけます。
※学校休業にあわせ、無償でHPで学習機会を与えてくださった、教科書会社等の皆様に感謝申し上げます。
家トレ コロナに負けるな!! 南中生
ぜひ先生の映像と一緒に毎日挑戦してみてください。映像タイトルは「コロナに負けるな!! 南中生」です。
※動画ファイルで、約3mbの容量がありますこと、ご容赦ください。
※インターネットエクスプローラーでは、視聴できないようです。他のブラウザ(HPが見られるソフト・アプリ)でご確認ください。なお、アンドロイドのスマホでは視聴確認しました。視聴できない場合は、申し訳ございません。
⇓
家トレ コロナに負けるな!!.mp4
とちぎテレビ授業放送のお知らせ
1 放送日 5月2日(土)〜6日(水) ※詳細な放送時間帯は調整中とのことです。新聞等でご確認ください。
2 内 容 国語・数学・社会・理科・外国語で4〜5月に学習する内容だった単元
1こま15〜30分 全50こま
3 資 料 より効果的に授業を受けるための、ダウンロードして使える(自主学習にも使える)ワークシートも準備している
以上、現時点の情報です。今後、変更等あった場合はご容赦ください。
学校より0427
これまでHPに掲載した写真をまとめましたので、ご覧ください。
子供の学び応援サイトより:国語 4/27現在
☆NHKforSchool 国語 中段の「国語」項目の中に「中学・高校10min.ボックス」があり、古文漢文の動画が視聴できます。
☆おすすめキッズサイト一覧 国語 一般社団法人教科書協会より、国語の小中学生向けサイトの紹介があります。
☆児童生徒用の学習支援コンテンツの紹介 広く国語についての学習に役立つHPの紹介があります。他の教科のHPの紹介も国語の次に続いてあります。
☆自宅学習教材公開特設ページ 他の教科でも紹介してきたZ会のHPです。
※この機会に、広く国語の学習に役立ててください。
子供の学び応援サイトより:英語 4/27現在
☆NHKforSchool 英語 動画で、例えば、英語で「お手伝いしましょうか?」などの会話を楽しく教えてくれるHPです。
☆自宅学習教材公開特設ページ Z会提供です。「中学スタートダッシュ」「今やっておきたい高校受験準備」などが、公開されています。数学や国語もあります。
☆実用英語技能検定試験 過去問 「英検」のHPです。「各級の試験内容と過去問」から、学習したい「級」をクリックしてすすむと、問題冊子(PDF)やリスニング音源がダウンロードできたりします。
☆学校図書 ワークシート このHPも新型コロナウィルス感染症対策対策として、学校休業期間中は公開されているHPです。教師用ですが、ワークシートはダウンロードできて、参考になります。
以上、本校使用の教科書内容とは違いますが、広く英語の学習として、ご利用ください。
以前、紹介いたしました、「三省堂英語」もご利用ください。
※HPの中段あたりの背景が桃色の「【お知らせ】新型コロナウイルス感染症対策による学校の臨時休業への対応について」を、またクリックしてお進みください。
子供の学び応援サイトより:理科 4/24現在
☆NHKforSchool 10minボックス理科1分野 このページから、上に位置する紫色の部分の「理科2分野」「理科野外観察的分野」「理科のページ」をクリックすると、それぞれの学習も行えます。
☆NHKforSchool 新興出版社啓林館 新興出版社啓林館の教科書に関係するサイトへいけます。
☆おすすめキッズサイト一覧 一般社団法人教科書協会 小学生向けが多いですが、幅広い内容で理科の興味関心が高まるHPです。
☆自宅学習教材公開特設ページ Z会で中学3年生向けです
☆授業動画(さいたま市) 中1「地層と堆積岩」 ※本校使用の教科書とは違います
☆ホントにわかるシリーズ動画
☆啓林館デジタルコンテンツ集 上記の「ホントにわかるシリーズ動画」と同じく、数学でも紹介したHPです。
子供の学び応援サイトより:数学 4/24現在
☆スマートレクチャー ホントにわかるシリーズ動画 啓林館
☆ホントにわかるシリーズ動画 啓林館
☆啓林館デジタルコンテンツ集
☆京都教育大学YouTubekyokyochanel
なお、上記HP内には、数学以外の教科も掲載されています。
無料で動画等ご提供いただきました教育関係機関の皆様に感謝申し上げます。
ご家庭におかれましては、通信環境等の違いにより、ご不便をおかけすることもあるかもしれませんが、できる限り生徒の皆さんの家庭学習の支援となるための紹介であることをご理解いただき、ご活用いただければ幸いです。
「学習課題」配付
メールでお知らせしたとおり、
期日 4月24日(金)、4月27日(月)、4月28日(火)
時間 8時00分~16時30分
場所 生徒昇降口
で「学習課題」を配布いたします。
お忙しいところですが、「学習課題」を学校まで取り来てください。
(都合がつかない方は、学校までご連絡ください。)
学習課題について
昇降口入ってすぐ、下駄箱の手前に、学年毎、そして、学級毎に長椅子を用意し、その上に、課題(ワークシート)が入った生徒毎の封筒が置いてあります。取りに来ていただく期間や時間等は、一斉メールのとおりですので、ご多忙の中とは思いますが、ご協力をお願いいたします。学年毎にアルコール消毒もできるように消毒液を用意しましたので、新型コロナウィルス感染症対策として、ご利用ください。