学校の様子

学校の様子

立腰に関する標語学級代表作品

 保健室前に、立腰に関する標語が掲示されています。各学級の代表作品で、すばらしい標語です。最優秀賞は「座るとき 少しの意識が 習慣に」(3年生) 優秀賞は「立腰し やる気スイッチ 押してみよう」(2年生) 「立腰で 心と体に 健康を」(1年生)です。ABC/R運動として、姿勢を正して、「あいさつ」「時間前行動」「清掃」等進めてまいります。

職場体験事前学習

 2年生は、11月の職場体験に備えて、6会場(教室)に分かれて、事前学習を行いました。会場は訪問する職場毎で、職場まで通うのにかかる時間を確認したり、職場体験や事前訪問の際にご協力いただく担当者様へ電話連絡をする方法やマナーを学んだりしました。そして、その後、実際に電話をして、協力をお願いしました。

昼休み

 昼休みは、給食委員(クラス毎の当番制)による配膳室の整頓・清掃があります。また、各部活動、委員会活動、安全に関する連絡・指導等行うこともあります。校庭では、テニス部等の自主練、サッカー等のボール遊びで楽しみながら運動する生徒等がたくさんおり、有意義な活動の時間となっています。

道徳

 水曜日1時間目は、全クラス道徳の授業です。公共の精神や情報モラル等について、「より良く生きるための基盤となる道徳性を養う」という目標のもとに行っています。

駅伝練習

 特設駅伝部は、放課後の部活動前半に駅伝部としての練習を行っています。今日は、トラック1週を1分30秒台等、グループ毎にタイムを設定して、継続して走る練習を行いました。

体育剣道

 体育では、武道として剣道の学習を行っています。生徒は真剣に竹刀の使い方等聴いていました。そして、創生祭でご披露した作品がその授業を見守るように掲示されています。

地域探訪事前学習

 地域・郷土理解を目的に地域探訪を11月に実施します。本日は、2年生が、市教委担当の先生に、事前学習として、長者ヶ平官衙遺跡等の説明をしていただきました。一層、郷土を愛する、誇りに思えるきっかけとなるよう進めてまいります。

学年集会

 朝、学年毎に分かれ、学年集会を行いました。
 先生の話や学級の新旧役員のあいさつなど、学年で工夫して行いました。
 創生祭も終わり、新たな気持ちで、仲良く元気に学級、学年、学校生活を送れるよう支援してまいります。

授業研究

 6時間目に、1年生の数学で、授業研究を行いました。生徒は、方程式の利用について、友達と相談し、その成果をグループ内でまとめ、発表するなど、意見の交流を活発にしながら、意欲的に授業に取り組んでいました。

駅伝試走

 地区駅伝競走大会の会場である、高根沢町町民広場周辺で試走を行いました。実際のコースを、バスで、そして、実際に走って確認することができました。

創生祭

 多くの、日頃からお世話になっている来賓の皆さん、地域の皆さん、保護者の皆さんのご来場の下、記念すべき5回目の創生祭が実施できました。
 英語スピーチから少年の主張、特設合唱部、クラス合唱、教科や委員会活動の発表、吹奏楽部の演奏、有志発表等々日頃の学習の成果や練習の成果を十分に発揮し、見事に自信をもって発表していました。また、後片付けも担当毎に手際よく片付けてくれて、すぐに終了しました。生徒一人一人の、そしてまとまりとして発揮する力の、特に表現力のすばらしさを実感できた創生祭でした。ご来場くださった皆様、ありがとうございました。

創生祭前日

 明日の創生祭の準備や全校合唱の仕上げの練習を行いました。生徒会・3年生を中心に協力して活動しています。ステージ中央に、「SMILE ~輝け 僕らの青春~」の看板も設置され、明日始まるという実感もわいてきています。

全校合唱全体練習

 昨日に引き続き、全校合唱全体練習を体育館で行いました。当日と同様のパート毎の配置を行い、昨日の練習の反省を活かして行いました。歌声も大きくなってきました。生徒会役員が正面に立ち、リーダー・アドバイザーとなって、歌い終わったら修正点を伝えていくなど、生徒自らが創り上げる全体合唱を目指しています。

有志発表練習

 放課後に、学校祭(創生祭)に出演する有志発表の練習を体育館ステージで行いました。今回は6組が出演します。ステージの幕の開閉状況等含めて、始めから終わりまでの状況を確認しながら練習していました。当日は、みんなを感動させてくれることでしょう。

地区音楽祭

 地区音楽祭に、特設合唱部・吹奏楽部が出場しました。共に日頃の練習の成果をステージの上で発揮してくれました。学校祭(創生祭)でもおいでいただいた皆様にご披露いたしますので、よろしくお願いいたします。

地区新人大会

 金・土曜に開催された、地区新人大会も無事終了しました。お子様の大会の準備や応援等、ありがとうございました。男子団体テニス・サッカー部の優勝、剣道男女個人優勝をはじめ、一生懸命に取り組み、良い成果を上げることができました。新人戦は、2年生主体の初めての大会として、良い点はもっと伸ばし、修正すべき点は話し合って修正するためのきっかけとなる大会とも思います。冬場の練習等に活かして、より向上していきたいです。

地区新人大会1日目

 新人大会が始まりました。2年生を中心に、一生懸命試合に臨み、部員仲間を応戦する姿がたくさん観られました。また、たくさんの保護者の皆さんが応援においでくださり、ありがとうございました。
 本日で大会が終了する部活動の写真を掲載いたします。

保健室前掲示

 保健室前の壁面には、健康に関する旬の話題や注意してもらいたいことなどが、イラストなどを取り入れて、わかりやすく掲示されています。現在は、各種新人戦、駅伝大会等を前に、「ケアを怠るとなりやすいスポーツ障害の例」「セルフマッサージをじてみよう」の特集です。例えば「オスグッド症」など成長期に起こりやすい障害の対処例は、「運動後のアイシング、サポーターの利用、痛みがひどいようであれば医療機関へ」など、たいへんわかりやすく示してあります。

ゼロの日

 毎月平日の10日、20日、30日は、事故0の日として、職員が朝の街頭指導等行っています。自転車通学が多い本校では、特に、交差点・横断歩道の渡り方、一時停止等指導しております。お子様の登下校につきまして、ご家庭でも交通規則の遵守、安全タスキの着用等引き続きご指導お願いいたします。また、秋の全国交通安全運動が9月21日より10日間実施されます。運動の重点項目として、 1 子供と高齢者の安全な通行の確保 2 高齢運転者の交通事故防止  3 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止 4 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 5 飲酒運転の根絶があげられています。

職場体験事前学習

 2年生は、11月中旬に実施する職場体験について、事業所毎にグループを組み、各教室や会議室に会場を移して、役割分担等を決めました。今後は、受け入れていただく事業所様との打ち合わせを行った後、体験を実施します。事業所の皆様、地域の皆様にご指導いただきながら、将来に向けて充実した体験活動となるよう指導・準備してまいります。

避難訓練

 今年度2回目の避難訓練を行いました。地震による火災という想定で、生徒には事前には知らせずに行いました。校庭の校舎から一番離れたテニスコート前に整然と避難ができました。
 その後、校舎前で、生徒代表と教員による消火訓練も行いました。
 避難訓練をご指導いただいた那須烏山消防署職員の方からは、
 ・訓練は非常に大切。
 ・日頃から、家族で地震や火災等の災害の際の避難方法や約束等話し合っておくことが大切。そうすればいざという時に落ち着いて行動できる。とのお話をいただきました。

全校合唱パート練習

 放課後、創生祭(文化祭)に向けて、全校合唱の練習を行いました。今回は、パート練習として、多目的ホール、体育館、音楽室に分かれて行いました。創生祭では練習の成果をご披露できるよう、残り3週間練習に取り組みます。

ファミリーコンサート

 本校多目的ホールにて、ファミリーコンサートが開催されました。
 吹奏楽部と特設合唱部が、1時間にわたり、すばらしい演奏、合唱を聴かせてくれました。また、コンサートにお越しくださいました保護者の皆様、卒業生の皆さん、ありがとうございました。
10月には地区音楽祭が開催されますので、今後もご協力をお願いいたします。

新人陸上競技大会南那須地区予選会

 土曜日に、曇天ではありましたが、気温も高くならないで陸上としては好コンディションの下で、大会が行えました。本校代表生徒は、朝の準備から始まり、円陣を組み、それぞれの競技に懸命に臨み、良い成績を残しました。また、競技の手伝いをする生徒も一生懸命取り組み、大会を支えてくれました。新人大会として、2年生がリーダーとなった最初の大会ですが、リーダーとして自覚をもちながら活動してくれました。

配膳室片付け清掃

 給食終了後、各クラス毎に当番が1階配膳室に食器等を片付けます。本校では、配膳室に食器等集まると同時に、当番制で各組の給食委員が全体の片付けや清掃、衛生面の作業等手際よく実践してくれています。今週は1年2組の給食委員の皆さんが担当してくれました。1週間ありがとうございました。

新人陸上練習2

 大会に向けて、放課後の練習も、バトンパスの練習など、大会を意識した練習を多く取り入れています。皆が意欲的に取り組んでおり、練習で自信をつけて、大会に臨めるよう指導してまいります。

生徒集会

 朝、生徒集会を多目的ホールで開催しました。本日は、広報委員会の活動についての発表と緑化委員会顧問より、募金協力の依頼がありました。生徒会・専門委員会がそれぞれの活動を通して、自主性や社会性の向上や、生きがい、やりがいを実感してくれるよう、取り組んでまいります。

新人陸上大会練習

 今度の土曜日に予定されている地区新人陸上競技大会において、大会に臨む際に、そして、自己の出場する種目に、目標を設定することの重要性を練習の終わりに確認しました。
 3年生が引退し、2年生、1年生が主役となる初めての大会です。リーダーとして熱心に取り組んでいる2年生を軸に、良い成績が残せるよう練習に励んでいます。

交流学習

 南那須特別支援学校中学部の皆さんに、本校までおいでいただき、7月に続き2回目の交流学習を行いました。今回は、ミニ運動会として、「リレー 山あり谷あり」「玉入れ」「列車リレー」の3種目を両校合同のチームを作り、楽しく交流をより深めながら行いました。終了後に、本校生徒が作成したメッセージ付きのメダルを中学部の皆さん一人一人にお渡しました。これからもお店等で会った時にあいさつや笑顔で会話ができる関係を続けていってほしいです。中学部の皆さん、ありがとうございました。

2年生福祉体験学習

 2年生は、1~2校時に、福祉体験学習を行いました。社会福祉協議会職員の方々のコーディネートのもと、いきいきクラブ、作業所の皆様の優しく親身なご指導をいただき、充実した体験学習となりました。来年開催されるパラリンピックにふれていただきながら、2年生は、車いす体験、サウンドテーブルテニス等を実際に体験し、福祉やパラリンピックについて理解を深めることができました。朝早くからご指導ご協力をいただき、ありがとうございました。

実力テスト

 一学期や夏休みの学習への取り組みを確認するため、そして、3年生にとっては受験に備えるため、実力テストを昨日、今日と二日間に渡り、実施しています。各学年真剣に問題に取り組んでいます。

二学期始業式・表彰

 9月2日、二学期が始まりました。最初に始業式を行い、校長あいさつと各学年代表生徒の二学期の抱負の発表がありました。そして、地区総体や県吹奏楽コンクールで立派な成績を残した部活動・個人の表彰を行いました。二学期は、学校祭(創生祭)が10月に実施されるなど、文化の秋にふさわしい行事が多くあります。生徒にとって充実の二学期となるように努めてまいります。二学期もよろしくお願いいたします。

地区総体7月20日

 雨で延期された野球・ソフトテニス、そして、予定通りの日程で決勝戦を迎えたサッカーの地区総体が開催されました。各部とも日頃の練習の成果を発揮しようと懸命に試合に臨んでくれました。保護者の皆様には応援や御支援をいただき、ありがとうございました。
団体(優勝):剣道男子・ソフトテニス女子・サッカー
個人(優勝):剣道男子・ソフトテニス女子

1学期終業式

 4校時目に、1学期終業式を行いました。
 学校長式辞では、夏休みは「やりたいこと」「やるべきこと」を見つけて、自分の意思で進めていくこと、交通事故や水難事故に遭わないようにし、安全な夏休みを過ごし、元気に笑顔で、クラス全体が助け合って、2学期のスタートをきれるようにしてほしいとの話がありました。
 そして、3名の各学年代表の生徒が、1学期の反省等発表してくれました。

ワックスがけ

 1学期末として、清掃に力を入れた1週間でした。本日は、整美委員が、廊下のワックス塗りを行いました。きれいな教室、廊下、そして学校で終業式を迎えます。

地区総体各種大会

 土日に開催されました地区総体各種大会では、3年生を中心に、勝利を目指して、懸命に試合を行っていました。降雨による順延等があり、まだ、地区大会が続く部活もあります。勝利して県大会に臨む部活もあります。それぞれ練習の成果をこれからも発揮してほしいです。保護者の皆様には、準備や雨の中の応援等ありがとうございました。

高校1日体験学習事前指導

 3年生は、午後に、夏休みに各高校で実施する1日体験学習に参加するための事前指導を行いました。
 一日体験学習の意義や諸注意の説明の後、学校毎に集まり、最終確認をしました。
 もうすぐ夏休み、三者面談、一日体験学習、そして、2学期の学習を経て受験と、時間は早く過ぎて行きがちですので、今日の事前指導の時間等利用して計画的に指導してまいります。

地区総体ソフトテニス女子試合日程の変更について

 先頃、配布文書と当HPでお知らせした総体日程の中で、ソフトテニス女子団体戦の試合日程の変更がありましたのでお知らせいたします。
 なお、該当するご家庭には、日程について文書にてお送りいたします。詳細は文書でご確認ください。
◎  9:25 対烏山中
◎10:10 対馬頭中
◎12:20 対小川中

総体前の練習

 今度の土曜日から始まる総体各種大会に向けて、各部とも実践練習を多く取り入れ、練習に励んでおります。ご家庭でもお子様の応援等よろしくお願いいたします。






認知症サポーター養成講座

 5校時目、3年生を対象に、市健康福祉課、社会福祉法人那須烏山市社会福祉協議会の職員の方においでいただき、認知症サポーター養成講座を開催しました。小学校の時から数えて3回目の受講です。グループワーク等に取り組みながら、「認知症について正しく理解する」「認知症の人を温かい目で見守る」ことの大切さを学びました。少子化の中で人生100年時代を迎えようとしている今、生徒にとって大切な研修機会となりました。

図書委員会発表と部活動壮行会

 朝の生徒集会は、図書委員会の読書に関する発表からスタートしました。委員一人一人が、わかりやすく、本校アンケート結果から読書時間、人気のある本のジャンル、巡回図書等の読書状況、夏休みの貸し出し、課題図書等について発表してくれました。読書は、知識と心の豊かさを広げ、深めます。ぜひたくさんの本を夏休みに読んでほしいです。

 次に、今週末から開催される地区総体に参加する部や吹奏楽部、デザイン部の文化部の壮行会がありました。各部長が、大会に臨む決意などを立派に発表してくれました。特に最後の大会となる3年生の活躍に期待します。

租税教室

 3年生は5校時目、社会の時間を利用して、租税教室を行いました。
 矢板県税事務所より、所長さんをはじめ、4名の職員の皆さんにおいでいただきました。
 私たちのくらしと税金は深く結びついており、今回教えていただいた税金の学習をもとに、2学期に社会の時間でもあらためて学習し、理解を深めてまいります。
 矢板県税事務所の皆様、ありがとうございました。

チャレンジタイム

 今日月曜日はチャレンジタイムとして、部活動前に30分間、各学級で、自主学習に取り組みました。間近に迫った夏休みの家庭での宿題・課題や受験勉強への取り組みにつながるきっかけにしていきたいです。

着衣泳法訓練

 1年生の午後の体育は、B&G海洋センターで、着衣泳法訓練でした。
 講師として、那須烏山・那珂川両消防署員の皆様、6名に来ていただき、着衣泳法についてのお話の後、ジャージを着たままでのプールの入り方から始まる泳法訓練を行いました。
 6名の講師の皆さんは、たいへんお忙しい時期においでくださり、かつ、丁寧にご指導くださいました。ありがとうございました。
 絶対に水の事故に遭わないよう、ご指導いただいた訓練内容を活かしていくよう、学校でも指導してまいります。また、夏休みを前に、「河川や用水路などに子どもだけでは決して近づかない」指導も行ってまいりますので、ご家庭でもご指導並びにお時間があれば近隣の河川の巡視等にご協力をいただければと思います。

少年消防隊最終確認

 本日、放課後、那須烏山消防署より3人の指導者をお迎えし、消防団夏季点検に向けた最終確認を行いました。的確なご指導のおかげで無事確認終了しました。計2回にわたりご指導くださりありがとうございました。
 なお、夏季点検は7日(日)に大桶運動公園で執行されます。

職場体験説明会

 午後、2・3年生は、多目的ホールで職場体験説明会を行いました。昨年度職場体験を行った3年生が、職場毎に、「どのような体験をしたか」について、2年生が実感できるように、そして、職場体験場所を選ぶ参考になるように、わかりやすくプレゼンしてくれました。
 後半は、職場毎に分かれた3年生のところに、2年生が具体的な内容について質問にいきました。
 今後ますますプレゼン能力やコミュニケーション力が大切になります。その観点からも貴重な活動となりました。

デザイン部作品

 デザイン部が作成(制作)した作品2点が、多目的ホール前に掲示されています。
 歯と口の健康週間(月間)にあわせたポスター作品と依頼され大金駅に掲示した作品です。これからも社会貢献に係わる活動も積極的に実践してほしいです。