学校の様子
チャレンジタイム
今週実施の期末テスト対策を兼ねて、チャレンジタイムを帰りの会の後、行いました。各学年とも、真剣に静かにテスト勉強に取り組んでいました。チャレンジタイムは月2回月曜日の帰りの会の後に、自主学習や家庭学習の仕方を確認するための取り組みとしても実施しています。
薬物乱用防止教室
6時間目に、那須烏山警察署のご理解・ご協力をいただき、Zoomによる薬物乱用防止教室を実施しました。会議室で講話とDVDによる啓発ビデオを発信し、生徒は各教室の大型テレビや電子黒板で視聴しました。
覚醒剤・大麻・危険ドラッグ等の薬物の依存性や再犯率の高さ、そして、感情が不安定になったり、命を落とすことまであるなど精神や身体に害を及ぼすこと等、具体的に講話で教えていただきました。ビデオでは、危険ドラッグ等の勧誘の手口や薬物等には決して近づかないこと、自分の身は自分で守ることの大切さを学ぶことができました。ご多忙の中、ご指導くださり、ありがとうございました。
新入生保護者説明会
16日は荒川小で、20日は江川小で、令和3年度の入学の新入生保護者説明会を実施しました。これまでは中学校に両小学校からおいでいただき、実施してまいりました。しかし、コロナ禍であり、小学校のご支援・ご協力を得て、各小学校を会場に実施となりました。6年生の皆さん、保護者の皆様、中学校の生活のきまり等の説明を長時間にわたり、真剣に聴いてくださり、ありがとうございました。来年4月の入学を職員一同心よりお待ちしております。
1年生 本立て作り
1年生は、技術の授業で、本立てを製作しています。紙やすりで仕上げをしたり、板の長さをそろえたり、熱心に活動しています。
1年学年集会
朝、1年生は多目的ホールで、学年集会を行いました。期末テストも近いこともあり、先生から、中学生時代のテスト勉強の様子の話や生活面での確認等の話を聴いていました。姿勢正しく、真剣に話を聴く態度がたいへん良かったです。
生徒会あいさつ運動
今週、生徒会役員と有志で、登校時の昇降口であいさつ運動を行ってくれています。
また、生徒会役員で企画、出演した、新入生への「学校のきまり」を紹介するビデオも過日、作成してくれました。新入生保護者説明会で上映し、たいへんわかりやすく、好評を得ています。
卓球 地区新人スポーツイベント大会
卓球の地区予選を兼ねた新人スポーツイベント大会が小川体育館で開催されました。試合ごとに、卓球台等の消毒作業を行うなど、感染症対策をとった上での大会でした。本校の男女卓球部員は、これまで練習試合や大会ができなかった中での大会でしたが、一生懸命練習の成果を発揮していました。
サーキュレーター稼働
冬季の新型コロナウィルス感染症対策として、国や市の支援を得て購入したサーキューレーターを稼働しています。各教室2台を対角線上に配置し、上方に向けて、上窓を開けながら、空気の循環をつくり、排気にも結びつけています。
小中授業交流
午前中、本校に、江川小・荒川小の先生方がおいでくださり、授業参観等していただきました。本校教員も、これまで両小学校に行き、授業を見学しました。小中学校という9年間の学びの継続を大切に、一層連係を図ってまいります。
部活動
晴天の下で、部活動を行っていました。9月から、2年生中心の新体制となって2ヶ月以上経ちました。練習も一層自主的にできるようになってきました。
県駅伝競走大会
カンセキスタジアムで、県駅伝競走大会が開催されました。午前中は女子の部、午後は男子の部と、本校は男女ともに出場できました。新しくきれいなカンセキスタジアムで、そして特に午前中は秋晴れのもと、男女ともに地区大会を超えたすばらしい走りを見せてくれました。放課後を中心に一生懸命練習に励んだ特設駅伝部の皆さん、そして、支えていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
英語の公開授業
地区の幼少中高校一貫教育研究協議会が開催され、本校では、1・2年生の英語の授業を公開しました。両授業ともペアでの会話やインタビュー、スモールトークなどで生徒が英語でコミュニケーションをとりあう授業でした。みんな生き生きと一生懸命に取り組んでいました。
冬季の換気実験
新型コロナウィルス感染症対策として、冬季の教室内の換気に関する実験・検証を行いました。国・市の支援で購入させていただいた各教室2台のサーキュレーターと既存のエアコン、空けておく窓の最良の配置を確認するため、1時間目に空いていた教室を利用して、等間隔に垂らしたビニールテープをもとに、換気・空気の流れを実験・検証してみました。換気と暖房を上手に使い、効果を上げるように今後も工夫してまいります。
駅伝練習
今週土曜日に開催される県中学校駅伝競走大会に出場する特設駅伝部が、紅葉の中で、一生懸命に練習しています。
今年度初の県大会です。練習の成果を発揮できるよう指導・支援してまいります。
2年生英語の授業
2年生の今日の英語は、英単語のしりとりから始まり、ALTの先生を交えて、英語で積極的にコミュニケーションを図ることが目的の授業でした。英語で「聞くこと」や「話すこと」の活動は重要であり、生徒は楽しく友達と英語でコミュニケーションを図っていました。
生徒会専門委員会
放課後、生徒会専門委員会が各教室で開催されました。各委員会とも、委員長さんを中心に、活動を振り返り、今後の予定等について確認していました。
ボランティア最終日
落ち葉片付けのボランティア活動も最終日となりました。今日も多くの生徒が昼休みに活動してくれました。プラタナス並木沿いに各々が落ち葉を片付けてくれましたので、たいへんきれいになりました。ありがとうございました。
落ち葉片付けボランティアと紅葉
落ち葉片付けボランティアも4日目となり、だいぶ片付いて、プラタナス並木もきれいになってきました。また、南側に広がる木々が今年も赤と黄色のグレデーションできれいな紅葉となってます。
英語の授業
英語の時間は、ALT(外国語指導助手)の先生と一緒に学習する機会があります。1年生の英語ですが、ALTの先生と会話をしたり、英語でどう書くのかを尋ねたりと、楽しく英会話や英語全般を学んでいました。来週には、本校で、地区の先生方をお招きして英語の研究授業を実施します。
落ち葉片付けのボランティア
生徒会・緑化委員会・整美委員会を中心に、月曜から昼休みに、プラタナス並木の落ち葉片付けのボラティア活動を行っています。初夏の除草ボランティア活動に続いて大勢の生徒が参加してくれました。本校での活動が、将来、災害復旧や福祉のボランティア活動に積極的に取り組める糸口になればと思います。参加してくれた生徒の皆さんありがとうございました。
漢字検定
放課後、漢字検定が実施されました。テスト前には、参加生徒は真剣に説明を聴き、名前等記入していました。
地区駅伝競走大会
さくらスタジアムで開催されました当大会において、男子・女子共に2位の好成績を残し、昨年度に続いて、男女とも県大会出場を果たしました。一生懸命練習に取り組んだ特設駅伝部員一人一人の成果を部全体の成果として示すことができました。ご苦労様でした。保護者の皆様には練習へのご支援・ご協力等ありがとうございました。
駅伝競走大会出発
朝、あいさつとバスへの荷物積み込みを行い、出発しました。今年度初めての地区大会です。頑張ってきた練習の成果を発揮できるよう期待しています。
写真撮影
3年生は、卒業アルバムと受験用を兼ねた写真撮影が始まりました。今週は、高校説明会と受験用写真撮影と、入試に向けて一層動き出しています。
高校説明会
午後、多目的ホール、図書館、教室を会場に高校説明会を実施しました。3年生徒と保護者の皆さんが、各県立、私立高校の担当の先生方から直接に話を聴ける説明会です。その前には、本校進路担当より、入試手続きを軸とした進路に関する説明を行いました。
特設駅伝部試走
駅伝競走大会会場とその周辺をつかって試走を行いました。他校の生徒も同会場で練習しており、刺激を受けながらの試走となりました。
特設駅伝部練習
放課後、地区駅伝競走大会に向けて、練習に励んでいます。今後、大会会場の試走も予定しています。
さわやかタイムの読書活動
朝、登校後、教室で、「さわやかタイム」として、読書の時間を設けています。朝、静かに心を整えて、1日をスタートさせることにもつながる活動です。
中学校区小中連携・一貫教育まなびづくり部会
南那須中学校区の2小1中で、小中連携・一貫教育の推進を図っています。今日は、本校職員が江川小で授業を参観させていただきました。5年生の算数と6年生の国語の授業でした。授業参観や各担当毎の研修会等を通して、一層の小中連携・一貫教育の推進を目指してまいります。
中間テスト2日目
2日目となりました。本日は2教科で実施します。生徒はテスト時間の最後まで、解答の見直しなど行っていました。テストが終了してそれで終わりではなく、採点やテスト返し等を通して、生徒に成果や課題を伝えながら自主学習の大切さ等指導してまいります。
2学期中間テスト
本日より、中間テストが始まりました。創生祭等行事の後のテストですが、各学年、真剣に問題に取り組んでいました。
チャレンジタイム
来週の中間テストを前にして、今日の放課後は、チャレンジタイムとして、学習の時間に充てています。全学年、問題を解いたりして、真剣に学習に取り組んでいました。
デザイン部作品
創生祭の今週、デザイン部の作品が多目的ホール前に展示されています。すばらしいスクラッチアートとイラスト作品の前で、多くの生徒が鑑賞していました。
学年集会
3年生は、朝、学年集会を行いました。昨日の創生祭・スポ-ツイベントのリーダーとしての頑張り、学級全体としてまとまり、成長を遂げたことなど、すばらしい成果を称賛されました。また、今後は、受験生として、一層学習に力を入れていく必要があることを確認しました。
創生祭 スポーツイベント
今年度は、午前中は創生祭(合唱・ダンス)、午後は吹奏楽部演奏とスポーツイベント(ラジオ体操・ドッヂボール・リレー・ソーラン節)を1日で行いました。練習時間も十分取れない中、生徒は、助け合って、まとまって、充実した活動にしてくれました。また、保護者の皆様には、感染症対策として、公開時間や人数の制限を設けましたが、ご協力をくださりありがとうございました。
実用英語技能検定試験
土曜日に、那須烏山市の支援をいただいて、4つの会場(教室)に分けて、英検を実施しました。真剣に問題に取り組んでいました。
特設駅伝部
地区駅伝競走大会に向けて、放課後、練習に励んでいます。今年度、初の地区大会です。自己ベストを目指して頑張っています。
スポーツイベント練習
放課後、スポーツイベントの練習を校庭で行いました。真剣に集中して取り組んでいました。
家庭科授業
2年生の家庭科では、まつり縫いやスナップ付けを学習しています。生徒同士で縫い方等を確認し合いながら、集中して行っていました。
実力テスト
3年生は実力テストを実施しています。休み時間のテスト勉強も含めて、真剣にテストに取り組んでいました。
土曜授業
本日から、3年生の土曜授業が始まりました。新型コロナウィルス感染症への対応の中での「学びの保障」について、ご協力をお願いいたします。
避難訓練
6時間目終了後、地震から火災が発生したとの想定で、南那須広域消防那須烏山消防署員の方々のご指導の下、避難訓練を実施しました。みんな真剣に、声も出さずに、落ち着いて避難することができました。昨年の台風19号の被害等、地震以外でも、災害は起こりえますので、いざという時に安全に避難できるよう、今後も訓練を実施してまいります。ご家庭でも、地震や洪水等の際の対応や避難場所等お子様とぜひご確認ください。
部活動
放課後は、だいぶ涼しくなりました。外の部活動も運動に適した気温の中で、1・2年生体制で熱心に活動しています。
あいさつ運動
今週から、生徒会役員によるあいさつ運動が開始されました。定期的に実施し、朝のあいさつが元気に一層交わせるように努めてくれています。
生徒会専門委員会
放課後に生徒会専門委員会が各教室等を使って開催されました。学年を超えて、生徒主体の委員会の活動について、説明を聞いたり、話し合ったりしていました。
感染症対策ゴミ箱
学校再開に伴う感染症対策・学習保障等にかかる支援事業について、市の支援により、感染症対策の物品が購入できました。今回は、教室やトイレに設置する、手を使わず足で開閉できるゴミ箱です。ゴミを介しての感染症のリスクを少しでも減らすよう活用してまいります。ありがとうございました。
配膳室清掃
今週は1年2組が当番で、チームワークよく、きれいに清掃や片付け、消毒をしてくれています。
見学旅行
1・2年生はそれぞれ県内での、体験学習、キャリア教育の一環として、見学旅行に出発しました。
修学旅行19
予定通りに、盛岡駅を出発しました。帰りも貸し切り状態です。
修学旅行18
修学旅行最後の見学地 小岩井農場まきば園です。
生徒は班別活動です。天気も青空も見え、楽しく活動できそうです。