日誌

活動の様子(2024年度)

修了式

修了式が行われました。修了証、進級賞を代表児童に手渡し、校長先生からあいさつをいただきました。1年間を振り返り、春休みの生活について確認をしました。修了おめでとうございます。この1年で学んだことを生かして、新学年でもがんばってください。

  

  

  

ロング昼休み

本年度最後のロング昼休みでした。クラス遊びをするなどして、楽しそうに体を動かしていました。

   

  

卒業式

朝から雪が降り、寒い日となってしまいましたが、予定通り卒業式が行われました。卒業生は、素晴らしい態度で式に臨んでいました。とてもよい式になりました。ご卒業、本当におめでとうございます。中学校での活躍を心からお祈りしています。保護者の皆様、今まで本校教育活動にご支援・ご協力をいただき本当にありがとうございました。

  

  

卒業式準備

いすを並べたり、掃除をしたりして、卒業式の準備をしました。会場がきれいに整いました。明日はいよいよ卒業式です。卒業おめでとうございます。

  

  

学校をきれいにしました

6年生が今までの感謝を表すために、学校の清掃を行いました。普段はなかなか手が届かないところを、丁寧に掃除をしてきれいにしてくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

  

同窓会入会式

同窓会長をお招きして、同総会入会式が行われました。烏山小学校は150年以上の歴史があり、6年生は卒業された先輩方の仲間入りをしました。烏山小学校で学んだことを忘れず、これからもがんばってください。

  

卒業式予行

6年生の態度が素晴らしかったです。また、在校生もしっかりとした態度で、卒業をお祝いしようという気持ちが伝わってきました。予行が終わりました。来週はいよいよ卒業式です。卒業生の皆さん、わずかとなった小学校生活を楽しんでください。

  

  

各種表彰式

各種表彰では、ロータリー賞、篤行善行少年、小学校体育運動優良児童、優秀選手賞、6ヶ年皆勤賞が手渡されました。また、卒業記念品授与も行われました。受賞された皆さん、本当におめでとうございます。

  

  

卒業式練習

最後の卒業式練習が行われました。別れの言葉、歌、礼の仕方などを確認しました。次は卒業式予行です。よい式になるよう在校生も卒業生もがんばっていました。

  

  

授業の様子

各学年ともまとめを頑張っています。卒業式・修了式が目前に迫ってきました。

  

  

卒業式練習

6年生が、校長先生、教頭先生と卒業式の練習をしました。卒業証書授与のタイミング等を確認しました。6年生の態度・返事がすばらしく、自分たちで卒業式をよりよいものにしようという気持ちが伝わってきました。

  

授業の様子

2年の体育です。タグを使って鬼ごっこをしました。

  

4年の体育です。遊具を使って活動をしていました。みんな、元気いっぱいです。

  

卒業式練習

全校生で卒業式の練習を行いました。今回は、歌と別れの言葉の練習でした。一つ一つの言葉をしっかりと表現できるよう、口の開け方や速さなどを確認しました。みんなで素晴らしい卒業式にしようという気持ちが表れていました。

  

ワックスがけ

4、5、6年生がワックスがけを行いました。教室の床がピカピカになりました。使ったところをきれいにして、次年度に引き継ぎたいと思います。

  

清掃強調週間

今週は清掃強調週間になっています。いつも以上に清掃をがんばっています。

  

  

授業の様子

3年生の英語です。動物の名前を覚え、「Who are you?」を使ってやりとりをしました。

  

4年生の算数です。展開図を工作用紙に書いて直方体を作りました。重なる辺の長さが同じになるように気を付けていました。

  

卒業式練習

全校生で、卒業式の練習をしました。今回は別れの言葉を中心に練習をしました。間の取り方や速さを全校生で確認しました。各クラスで、練習をがんばってほしいと思います。

  

6年生を送る会(第2部)

第2部は、6年生が各教室に分かれて行いました。クラスごとにゲームを考え、6年生と交流をしました。伝言ゲームやいす取りゲーム震源地ゲームなどをして、大いに盛り上がりました。

  

  

  

 

6年生を送る会(第1部)

第1部は全校生が体育館に集まって行いました。歌のプレゼントをしたり、たてわり班に分かれてゲームをしたり、思い出のスライドを視聴したりしました。5年生が中心となって運営を行い、心温まる会となりました。

  

  

  

授業の様子

1年生の図工です。いろいろな形を紙に写して楽しみました。

  

4年生の図工です。作品を整理したり作品バックに絵を描いたりしました。

  

表彰

リモートで表彰が行われました。今回は学校教育書写書道展、下野教育書道展、理科研究展覧会、ごはん・お米とわたし作文・図画コンクールの4つの表彰でした。代表児童は、しっかりとした態度で賞状を受け取ることができました。受賞された皆さん、本当におめでとうございます。

  

ブラスバンド部活動見学

昼休みに、ブラスバンド部活動見学が行われました。参加した児童は、いろいろな楽器を体験してブラスバンド部への興味を高めていました。

  

  

授業の様子

2年生の図工です。お話を考えながら、すごろくを作っています。

  

4年生の体育です。チームで声を掛け合ってプレーをしていました。太陽が出て暖かくなり、元気に活動していました。

  

 

授業の様子

6年生は、校庭でサッカーを行っていました。チームで声を掛け合いながら、楽しくプレーをしていました。

  

3年生は、6年生を送る会の準備を進めていました。折り紙の折り方をパソコンで調べて、動物や花など色々なものを作ることができました。

  

全校一斉漢字テスト

学習した漢字をしっかりと覚えようと、テストに向けてくり返し漢字練習に取り組む児童がたくさん見られました。どのクラスも、漢字テストに真剣に取り組んでいました。

  

エプロン制作2日目

ミシンボランティアの方々にご協力いただき、エプロンを仕上げることができました。ポケットを付けるなど、それぞれのエプロンに工夫も見られました。ミシンボランティアの皆さん、ご協力本当にありがとうございました。

  

  

授業の様子

4年生は版画の学習です。彫り終わった人から刷り始めています。木版画は初めてなので、彫った線がどのように表れるのか、興味津々です。

  

6年生は、ミシンの学習です。協力して取り組んでいました。

  

1年生は、6年生を送る会の飾り付けの準備をしていました。6年生に喜んでもらえるといいですね。

  

たてわり班活動

今日のたてわり班活動は、強風のため、室内での活動になりました。ハンカチ落としやいす取りゲーム、だるまさんが転んだなど、班で決めた活動を楽しみ、交流を深めました。

  

 

エプロン制作(5年)

ボランティアの方に来ていただき、エプロン制作を進めています。ミシンの使い方や制作の仕方を教わりながら、楽しく学習を進めています。

  

  

 

授業の様子

1年生の体育です。外で色々な動きを楽しみました。

  

  

6年生の国語は、図書室で学習をしていました。

  

授業の様子

3年生は、総合で調べたことを模造紙にまとめています。

  

5年生は、家庭科でエプロンづくりをがんばっています。

  

ハートを探しました

今日はバレンタインデー。豚汁にハートの形のこんにゃくが入っているということで、みんなで探しながら、楽しく給食を食べました。

  

そろばん教室2日目

今日は、繰り上がりや繰り下がりのある計算をしました。珠の動かし方が難しくなりました。

  

そろばん教室(3年)

3年生のそろばん教室が行われています。今日は指の使い方や簡単なたし算などを行いました。基本的なことから丁寧に教えていただきました。

  

新登校班指導

来年度の登校班の確認を行いました。先日の地区懇談会で保護者の皆様に話し合っていただいた結果を児童に伝えました。また、メンバー、集合時刻、集合場所などを確かめました。引き続き安全に登校してほしいと思います。

  

   

 

2月清掃場所開始

今日から2月の清掃場所になりました。5年生が班長としてがんばっています。

  

  

ブラスバンド部見学

3年生がたくさん見学に来てくれました。少しでもブラスバンドの楽しさを感じてもらえると嬉しいです。興味をもった人は、ぜひ入部をしてください。

  

地区懇談会

今回は、来年度の役員と登校班について話合っていただきました。積極的に意見が出されて、有意義な話合いになりました。ご協力ありがとうございました。

  

  

授業参観

今年度最後の授業参観でした。今年1年でできるようになったことや、調べてきたことのまとめを発表しているクラスが多くありました。児童は張り切って学習に取り組んでいました。

 

  

  

  

  

にっこり ヨゼフ老人ホーム訪問

 

2月3日(月)に、JRC委員会の児童で、ヨゼフ老人ホームを訪問しました。
手紙と歌のプレゼントや、肩たたきなどの交流で、施設の皆さんに喜んでいただけました。
 
 

 

委員会(最終)

今年度最後の委員会でした。今年度の活動のふり返りを行いました。常時活動は3月まで続くので、最後までしっかりとがんばってください。

  

代表委員会(学校のきまりを見直そう)

6年生から、「学校のきまりを見直したい」という意見が出されたので、臨時に代表委員会を開き、話し合うことになりました。身だしなみや持ち物のことなどを具体的に話合いました。よりよい学校になるように自分たちで気を付けていこうという思いが、児童の意見から感じ取ることができました。今回出された意見を、学校のルールにしっかりと反映させていきます。素晴らしい話合いになりました。

  

  

マリア幼稚園との交流(1年)

1年生がマリア幼稚園の園児と交流をしました。ゲームをしたり学校の中を案内したりしました。自分たちで準備を進め、司会なども行うことができました。楽しく交流をすることができました。

  

学校給食週間

全国学校給食週間にあわせて、本校でも、今週は学校給食の啓発を図っています。給食ぺろりカードを使って自分の給食について振り返ったり、給食委員がお昼の放送で食に関するクイズを出したりしています。自分の成長のためにしっかりと給食を食べ、食べ物の大切さについて考えたり調理してくださっている方々への感謝の気持ちを深めたりしていってほしいと思います。

  

代表委員会

今回の議題は、6年生を送る会についてでした。どんな活動をするのか、具体的な内容を話し合いました。5年生が中心となって話し合いを進めることができました。

  

クラブ(最終)

今年度最後のクラブが行われました。活動の反省をしたり、作品作りのまとめをしたりしました。自主的に取り組み、それぞれの活動を楽しむことができました。

  

  

たてわり班活動

今回から、5年生が中心となって活動を進めました。転がしドッジボール、三本線、長なわ、だるまさんが転んだ、などいろいろな遊びをして楽しみました。

  

  

授業の様子(1年)

自分の好きなお話の絵を描きました。クレヨンや絵の具を使って色を塗って仕上げています。自分の思いを膨らませながら作品作りに取り組んでいました。

  

登校班指導

地区ごとに集まって、日ごろの登校の様子を確認しました。集合時刻や集合場所、危険箇所などについて、班長を中心に話合いました。引き続き、安全に登校できるよう心がけてください。

  

  

委員会

委員会ごとに3学期の活動について話合いました。短い期間ですが、充実した活動になるように、がんばってください。

  

  

なわとび異学年交流

1年生と6年生がペアでなわとびを行いました。6年生が跳び方を教えたり、回数を数えたりしました。1年生も6年生もとても楽しそうでした。なわとびを通して交流を深められました。

  

  

歯科指導3年

歯科衛生士による歯科指導が行われました。実際に歯を磨いて、自分の歯磨きの仕方を確認しました。また、むし歯にならないためにはどのようなことに気を付けたらよいか、お話をいただきました。今回の学習を生かして、これからも自分の歯を大切にしていってください。

  

なわとび集会

昼休みになわとび集会が開かれました。体育委員が跳び方を紹介したあと、たてわり班で技を教え合ったり、跳んだ回数を数えたりしました。異学年で交流しながら、楽しく活動することができました。

  

  

なわとび週間

今日から24日までが、なわとび週間となっています。ペア学年で回数を数えたり、昼休みに6年生が跳び方を教えたりしています。さまざまな技に挑戦したり、跳ぶ回数を増やしたりしていってください。

  

ロング昼休み

3学期初めてのロング昼休み。楽しく外で遊ぶ児童の姿が見られました。

  

  

  

授業の様子

3学期の学習がスタートしています。各クラスで楽しく、また真剣に授業に取り組んでいます。

  

  

第3学期始業式

3学期がスタートしました。始業式では、6年生の代表児童が冬休みの思い出や3学期にがんばりたいことを話してくれました。短い期間ですが、進級・卒業に向かって目標を決めてがんばってください。

  

第2学期終業式

校長先生から2学期の学習・生活について振り返り、冬休みの過ごし方についてお話がありました。校長先生のお話を聞いて、6年生の代表児童は「修学旅行が楽しかった」「家族で出かけるのが楽しみ」などと話してくれました。

2学期も今日で終わりになります。事故やけがに気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてください。

  

表彰

終業式の前に、表彰が行われました。今回はアキュムの絵画コンテスト、校内マラソン大会、山あげ俳句大会の3つの表彰でした。受賞された皆さん、本当におめでとうございます。

  

体育・スポーツ 1年生 お楽しみ会をやりました!

 1・2・3組それぞれでお楽しみ会を行いました。各クラスでそれぞれ何をやるかを話し合い決めたことを、みんなで協力して楽しい思い出ができました。

 

    

明日は終業式です

明日は2学期終業式です。今日は、お楽しみ会をしているクラスがたくさんありました。クラスごとに工夫して活動をしていました。

  

  

すこやか表彰式

那須烏山市長様、教育長様に出席いただき、すこやか表彰式が行われました。一人一人しっかりとした態度で賞状・メダルをもらうことができました。受賞された皆さん、本当におめでとうございます。

  

すこやか表彰練習

昼休みにすこやか表彰の練習を行いました。賞状のもらい方や動き方の確認をしました。月曜日がすこやか表彰になります。

  

  

ワックスがけ

清掃強調週間最終日、今日はワックスがけでした。クラスごとに机を廊下に出して、ワックスをかけました。上学年の児童ががんばりました。

  

自分と友達のよいところ

ハートのカードに、1枚はじぶんのよいところ、もう1枚には友達のよいところを書いて貼りました。みんなのよいところを認め合い、人権の大切さを再確認しました。

  

清掃強調週間

今週は、清掃強調週間です。通常より5分長い清掃になっています。日ごろ行えない窓拭きなどを行い、いつも以上に学校をきれいにしています。

  

  

たてわり班活動

ゴリラの森、はないちもんめ、大なわ、ドッジボールなどをして楽しみました。寒かったですが、たてわり班で活動を楽しむことができました。

  

  

あいさつ運動

今週はあいさつ運動が行われています。各クラス・委員会の代表が、あいさつを呼びかけています。「おはようございます!」の元気なあいさつが各クラスに響いていました。

  

ICT支援5年

今日は5年生のICT支援でした。5年生はスクラッチを使って、正多角形を描くプログラミングを考えました。正五角形や正六角形だけでなく、正七角形に挑戦している児童もいました。正確に書けるように何度も数値を変えて挑戦していました。

  

ICT支援4年

今日は、4年生のICT支援でした。スクラッチを使って、自分の好きな曲を作りました。曲作りを通してプログラミングに親しむことができました。

  

  

市学力調査(2日目)

今日は4年生が学力調査を行いました。4年生もパソコンを使って問題に答えました。何度か練習をしてきたので、今日はスムーズに解答することができていました。

  

クラブ2

  

パソコンクラブは、タイピングをしました。友だちと協力して進めていました。

  

バドミントンクラブは、グループごとにゲームをしました。とても楽しそうです。

  

工作・折り紙クラブは、名刺づくり、プラ板づくりをしました。自分の作品作りに熱中していました。

    

家庭クラブは、裁縫道具を使って小物づくりをしました。どのクラブも自主的に取り組んでいました。

クラブ

第9回クラブ活動が行われました。

  

理科クラブは、厚紙を切り取ってブーメランづくりをしました。よく飛ぶように羽の長さを工夫していました。

  

イラストクラブ。パソコンで調べながら好きな絵を描きました。みんな熱中しています。

  

スポーツボードゲームクラブは三本線をしました。とても盛り上がっています。

  

卓球クラブはゲームを楽しみました。サーブなどの技を工夫していました。

 

 

 

市学力調査

今日は、1,2,3,5,6年生の学力調査でした。1,2,3年生は紙で行いましたが、5,6年生はパソコンで行いました。よい結果を出すために、みんな一生懸命取り組んでいました。

  

  

全校一斉漢字テスト

2学期の全校一斉漢字テストが行われました。今日のために各クラスで復習に取り組んできました。この機会に、各学年の漢字をしっかりと覚えてください。

  

  

1年生と6年生の交流

6年生が1年生に楽しんでもらう計画を立て、交流をしました。スタンプカードを作成し、チェックポイントでさまざまな企画を楽しんでもらいました。6年生が1年生を優しく案内して、交流を深めることができました。

  

  

ふれあい活動6年

6年生は、陶芸教室を行いました。どんな作品をつくりたいか、児童と保護者で話合い、協力して作品づくりを行いました。小学校最後のふれあい活動を楽しむことができました。ご協力ありがとうございました。

  

  

  

ふれあい活動5年

5年生はふれあい活動で、ディンプルアートを行いました。ディンプルアート・カラーという特殊な絵の具を使って、プラスチックの板に絵を描きました。児童と保護者で声を掛け合いながら、楽しく作品を仕上げることができました。

  

  

  

ICT支援

1年生が、ビスケットというサイトを利用して、プログラミングを行いました。自分で魚の絵を描き、水族館の中で動くようにしました。自分の魚が思い通りに動いたときは、とても嬉しそうにしていました。次々と魚を描いて、水族館に加えていました。

  

委員会

2学期のふり返りを行いました。図書委員会は、読書郵便の計画を立てていました。また放送委員会は先生方から集めたリクエスト曲を流す準備をしていました。

  

  

清掃場所が変わりました

12月に入り、清掃場所が変わりました。新しい場所のやり方を確認し、進んで清掃に取り組むことができました。

  

  

なわとびが始まっています

なわとび台が出されました。なわとびの練習に進んで取り組んでいる児童が多く見られます。楽しみながら、なわとびに親しんでいってください。

  

  

マイタイムライン(4年)

先日、市総合政策課の方から防災についてのお話をいただきました。今日は、それを踏まえマイタイムラインづくりをしました。マイタイムラインとは、一人一人の防災行動計画のことで、大きな災害が起こりそうなときに、時間ごとにどう行動するかを書き出しておくものです。各自の状況に合わせて非常時の行動について考え、防災や非常時への意識を高めることができました。

  

学校保健委員会

学校医、学校薬剤師、こども課、PTA本部役員の方々をお招きして、学校保健委員会を行いました。今回のテーマは「基本的生活習慣を見直そう!~目の健康について考えよう~」でした。視力低下を防ぐために、遠くを見る、メディアを使うルール作りをするなどの意見がグループでの話し合いで出され、全体で共有をしました。いただいたご意見を、今後の指導に生かしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

  

   

たてわり班活動

今日はグランドの状態がよくなかったので、室内での活動となりました。ハンカチ落とし、だるまさんが転んだ、聖徳太子ゲーム、伝言ゲームなどをして交流を楽しみました。

  

  

  

社会科見学(3年)

3年生がいちごの学校を見学してきました。旧向田小学校の3階にあります。教室の中でいちごを育てている様子を観察してきました。土もなく、夏にいちごが収穫できることに、児童はとても驚いていました。

  

  

おもちゃまつり(2年)

2年生が生活科でおもちゃまつりを行いました。1年生を招待して、自分たちが作ったおもちゃを使って楽しみました。1年生に喜んでもらうために、おもちゃや賞品を作ったり段取りをくり返し練習したりして準備を進めてきました。楽しく遊んでくれる1年生の姿を見て、2年生も嬉しそうにしていました。

  

  

校内持久走大会

入賞目指して、また自己記録更新を目指して、一生懸命がんばりました。多くの方々にご声援をいただきました。ありがとうございました。また、一緒に走ってくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

  

  

  

たてわり班活動

だるまさんがころんだ、ころがしドッジボール、三本線などを班ごとに行いました。寒い中でしたが、楽しく体を動かすことができました。

  

  

ハート 思春期教室(6年)

 

思春期教室を行いました。

助産師さんと保健師さんから、思春期の時期の心と体の変化や命の大切さについてお話をいただきました。

 

また、妊婦体験や赤ちゃんの人形を抱っこする体験をさせていただきました。

赤ちゃんの人形を抱っこし、命の重みを実感したようです。

 

 

自分自身はもちろん、周りの人を大切にできる大人になってほしいと思います。

 

花丸 地層見学(6年)

 

理科の学習で、万行と小塙に行き、地層の見学や化石探しをしました。

小塙では、葉っぱや貝の化石を見つけることができました。

栃木県のほとんどが、昔は海だったことを知り、とても驚いていました。

 

 

那須烏山市解説員の方にもお世話になり、とても貴重な学習をすることができました。

ありがとうございました。

 

花丸 家庭科調理実習(5年)

家庭科でご飯とお味噌汁を作る調理実習をしました。

ご飯は、総合的な学習で作ったお米を使いました。大根、ネギ、油揚げを具にしてお味噌汁を作りました。煮干しからだしをとり、だしをとった煮干しを「おいしい、おいしい」と食べていました。怪我をすることなく、おいしいご飯と味噌汁を作ることができました。

 午後は、米作りでお世話になったライスクラブの方々をお招きし、お米について調べたことを発表したり、歌を歌ったりしてました。最後には、調理実習で作ったおにぎりをお土産に渡し感謝の気持ちを伝えました。

クラブ見学

3年生がクラブ見学を行いました。今回が2回でしたが、2回で8つあるクラブをすべて見学しました。3年生は始めている活動ばかりで、興味津々な様子でした。4年生からクラブが始まります。それまで楽しみに待っていてください。

  

  

警察署見学(3年)

3年生が那須烏山警察署の見学に行ってきました。分かりやすく説明をしていただき、楽しく学習を進めることができました。警察署の仕組みや、交通ルールについて詳しく学ぶことができました。警察署の皆さん、本当にありがとうございました。

  

  

  

 

表彰式

今回は、音楽祭、読書感想文コンクール、JAまつり、なかがわ水遊園写生コンクール、陸上大会と、たくさんの表彰がありました。受賞された皆さん、本当におめでとうございます。