学校の様子
4年生宿泊学習 ふくろうの絵付け
午後の活動「ふくろうの絵付け」をしています。
下絵を写してポスターカラーで色を塗ります。
どんなふくろうがで出来上がるか楽しみです。
4年生宿泊学習 活動開始
お天気が悪く、茶臼岳には行けませ
んでした。
全員元気に館内オリエンテーリングに出発しました。
認知症サポーター養成講座
5年生を対象に認知症サポーター養成講座が開催されました。
健康福祉課の職員の方に「認知症に何だろう?」、「認知症になったらどんなことがおこるのか?」、「認知症の方にどのように接したらよいのか?」などのお話を聞き、地域の方には紙芝居をしていただきました。
認知症の方は、環境やまわりの人の接し方で症状が変わるということを学びました。
「今日から認知症サポーター」
認知症サポーターは、認知症の「応援者」です。特別なことをする人ではありません。
認知症の方を、温かい目で見守る人のことをいいます。自分にできることを考えてみましょう。
水害避難訓練
2019年、江川小学校も台風19号の被害を受け、江川からあふれた水が北門付近
まで押し寄せました。今年5月作成された「江川浸水リスク想定図」で、江川小学
校が洪水浸水想定区域となったことから、再び大きな台風が上陸した場合に備え、
洪水に対応した避難訓練を初めて実施しました。
当時の写真や動画を見た後、1・2階にいた児童は3階の教室まで避難し、
訓練の振り返りもしました。水害について真剣に考えることができました。
図書整理ボランティア
今年度は、12名の方が、学校支援ボランティアに登録してくださり、学校
の諸活動にご協力をいただいております。
10月8日(木)と9日(金)は、9名のボランティアの方が、図書整理の
作業をしてくださいました。低学年の学習室の本に、分類ごとの色別シールが
貼られ、分かりやすく整理されて、子どもたちが借りたり返したりしやすくな
りました。ありがとうございました。