学校の様子
NIE教育の実践
NIE(エヌ・アイ・イ-)とは、Newspaper In Education (教育に新聞を!)の略で、
新聞を活用して学習する取組のことです。
江川小学校でも、児童が新聞記事を身近に感じて読めるよう、各階に1週間分の新聞を
置いたり、記事から考えたことを文章にまとめたワークシートを掲示したりしています。
10月20日(水)は、下野新聞社から一人一部寄贈された新聞を活用した授業を、各学年で
行いました。
今後も、情報活用能力や読みの力を高められるよう、新聞を生きた学習教材として活用し
ていきます。家庭学習でのご協力もお願いします。
1 年 2 年
3 年 4 年
5 年 6 年
6年 ニュージーランドとの交流
3時間目の英語で、ニュージーランドの中学校とオンラインで交流しました。
英語のみで話す時間と、日本語のみで話す時間を設け、お互いに勉強したことを使って楽しく会話することができました。
日本の文化が世界に広まっていることや、ニュージーランドの文化を知る素晴らしい機会となりました。
6年 体育 表現運動
6時間目の体育で、練習していたダンスの発表をしました。
どのグループも、堂々と楽しく披露できました。
ステージでダンスを発表するという経験を、これからの生活に生かしてもらいたいです!
校舎北側の安全対策
学校の北門から駐車場にかけての部分の安全対策として、黄色いセンターラインを引いたり、
バスを乗降した児童が渡る横断歩道の手前に、「止まれ」の標識を設置したりしました。
学校の敷地内でも、安全に気を付けて走行できるようにお願いします。
第3回PTA緑の活動
10月16日(土)本年度最後の緑の活動が実施されました。
川井地区・学区外地区の保護者の方を中心に、草刈りと側溝掃除をしていただきました。
おかげさまで、きれいに整備されました。ありがとうございました。
PTA環境整備委員会の皆様、1年間お世話になりました。