学校の様子
水泳教室
1・2校時に5・6年生、3・4校時に1・2年生の水泳の授業がありました。5回目ということで、1回目の時よりもずいぶん上手になった児童がたくさんいました。夏休みも水の事故には気を付けて、元気に水泳に取り組んでほしいと思います。

薬物乱用防止教室
6年生が薬物乱用防止教室を行いました。きらきら号が来て指導してくれました。話を聞いたり資料を見たりして、「薬物は絶対だめ」ということが分かりました。

児童会活動
2校時に児童集会「シンボルマークをとりもどせ」が行われました。「江川小のシンボルマークが何者かに奪われてしまった。」という設定で、それを取り戻すために、縦割り班で8つのミニゲームに挑戦し、シンボルマークを集めて取り戻すという活動です。1年生から6年生が縦割り班で協力し合いながら、楽しく活動することができました。



全校集会
なかよしタイムに全校集会がありました。始めに賞状伝達がありました。受賞者は立派な態度で賞状を受け取ることができました。その後、校長先生から、「サイとゾウ」の話がありました。それは「先生に~しなさい」と言われてやるのではなく、「自分がやるぞう」と自分からやることが大切であるという内容でした。これからの生活に生かしていってほしいと思います。



認知症サポーター養成講座
3校時に認知症サポーター養成講座の授業がありました。那須烏山市の認知症サポーターキャラバンメイトの方が来て指導してくださいました。始めに、認知症とは脳の記憶を司るところの病気であることなどのお話がありました。その後「ぼくわすれてないよ」という紙芝居を見て、感想などを書いたり、グループで話し合ったりしました。認知症が身近な問題であることや、思いやりをもって対応することが大切であることが分かりました。


