2023年2月の記事一覧
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 揚げさばのにらソースがけ チョレギサラダ 里芋の中華煮
です。
令和4年度エコたび栃木プロジェクト「エコたびチャレンジ」優秀校に決定
栃木県では、修学旅行において「プラスチックとの上手な付き合い方」や「食品ロスの削減」など環境にやさしい取組を実践していただくため、「エコたび栃木プロジェクト」を実施しています。
基本的な3つの取組(歯ブラシ・歯磨き粉の持参、マイバッグ・マイボトルの使用、食べきり・食べ残しゼロ)に加え、独自の取組「エコたびチャレンジ」を実施した学校のうち取組内容が優秀な学校と認定されました。
本校の取組内容は次のとおりです。
優秀校に対し、栃木県産木材で作製した立派な木製表彰状が送付されましたので、しばらくの間、職員玄関に飾っておきます。
4年 体育の様子
フラッグフットボールの学習の様子です。作戦を考え、相手をかわしたり走り抜けたりして、ゴールへボールを運べるようチームで連携して取り組みました。次回は、チーム内でパスをしてボールをゴールへ運ぶ作戦を立てます。
6年 親子活動
小学校生活最後の思い出作りとして、親子でタイムカプセル作りをしました。側面のラベルに親子で絵を描いたり、8年後の自分へ手紙を書いたりしました。最後に思い出の品を入れて完成させました。その後子どもたちからのサプライズどのご家庭も素敵なタイムカプセルができあがっていました。
本日の給食
今日の給食のメニューは
セルフハムステーキサンド 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ イタリアンスープ
です。
縦割り班遊びをしました
昼休みに清掃の縦割り班で遊ぶ活動を行いました。
事前に何で遊ぶかを相談し、2つの班が合同で活動する班も見られました。
子どもたちが笑顔で元気に活動する姿が見られ、とてもうれしく思いました。
このような活動を通して上級生が下級生の面倒を見る体験を積ませていきたいと考えています。
本日の給食
今日の給食のメニューは
★富士山の日(2/23)献立★
米粉パン 牛乳 オムレツ 小松菜のえびあえ 富士宮焼きそば 富士山ゼリー
です。
本日の給食
今日の給食のメニューは
★七合小オリジナル献立★
ごはん 牛乳 みんな大好きとりのからあげ たくさん食べようのり酢あえ なめこ汁 レモンタルト
です。
2年生 サッカー
今週から体育で蹴る運動としてサッカーの授業が始まりました。
今日は3人組になって、ボールを蹴ってパスをする練習をしました。
みんなでアドバイスをしたり、声をかけ合ったりしながら、
寒さに負けずに元気に活動していました。
4年 体育の様子
フラッグフットボールの学習が始まりました。
ボールの形が違うため戸惑っていましたが、投げ方や受け方の練習を行うと、コツをつかみ遠くまで投げられるようになってきました。。次回は作戦を考えて簡単なチーム戦を行う予定です。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 いかフライ おひたし 肉じゃが
です。
5年 お話会
2月15日(水)お話会がありました。
5年1組は校長先生が、5年2組は教頭先生がそれぞれお話を読んでくださいました。
校長先生は、まなびPCにデジタル絵本を映して読み聞かせしてくださっています。
5年 図工「彫り進めて刷り重ねて」
5年生の図画工作です。彫ったり刷ったりを繰り返して色を重ねていくことで、色鮮やかな作品ができあがります。どこを彫れば色が残るか、どんな順番で色を重ねたら思い通りの作品になるか。考えつつも楽しく活動しています。
1年 お話会
今年度最後のお話会がありました。
1組も2組も、たくさんの本を読んでいただきました。
本日の給食
今日の給食のメニューは
中華麺 塩バターラーメンスープ 牛乳 焼き餃子 かにかまサラダ マーラーカオ
です。
6年 ALT交流会がありました
6年生の外国語科でALTとの交流会がありました。
5名のALTが来校し、それ以外にもオンラインでALTが交流会を実施し、緊張しながらも英語での交流を楽しんでいました。
実践的な会話は、これからの子どもたちにとって貴重な体験となりました。
3年生:体育の授業の様子
2月14日(火)
体育の授業でポートボールをしています。
先週までは「ドリブル・パス・シュート」について学習し、今週はゲームをしながら作戦を考える学習をしています。
一生懸命にボールをつないでゴールを決めたときの子どもたちの表情は、とてもいきいきとしています。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん さけふりかけ 牛乳 厚焼き卵 豚ねぎ塩炒め 豆乳仕立ての野菜汁
です。
3年生:国語の授業の様子
2月13日(月)
国語の学習で自分のお気に入りの作品を紹介する文章を書きました。
書いたものをお互いに読み合い、感想を交換する活動をしている様子です。
今回は小グループで行い、読みながら友達に質問するなど、積極的に活動する様子が見られました。
1年 小学校探検、大成功!
つくし幼稚園、にこにこ保育園の園児さんが、荒川小に小学校探検学習をしに来ました。
今まで1年生は、最も下の学年で、上学年にお世話になっていましたが、
今日はお兄さん、お姉さんになって、園児さんに優しく学校のいろいろなことを教えてあげていました。
4月にまた会えるのを、楽しみにしています!
本日の給食
今日の給食のメニューは
食パン キャラメルクリーム 牛乳 国見みかんチキン 野菜とサラミのサラダ ポークビーンズ
です。
授業参観お世話になりました
2月8日(水)に今年度最後の授業参観が行われました。
子どもたちの頑張っている様子をご覧いただけたのではないでしょうか。
たくさんの方に参観していただきありがとうございます。
さらに、その後の学年懇談会及び来年度のスクールバス運営についての説明会等でも大変お世話になりました。
保護者の皆様のご意見を、来年度の本校学校運営等の改善に生かしていきたいと考えていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 納豆 切り干し大根のあえもの 肉豆腐
です。
4年 二分の一成人式
授業参観で、二分の一成人式を行いました。
3学期の総合の学習では、今までの自分を振り返り、これからの自分について考えたことを宣誓文に書きました。
宣誓文発表は、代表者が行いましたが、これから大切にしていきたい一文字発表は、一人ずつ行いました。
多くの人を前に緊張したようですが、大きな声で堂々と発表することができました。
本日の給食
今日の給食のメニューは
黒糖パン 牛乳 たこたこ焼き アーモンドサラダ ちゃんぽん麺 桃のコンポート
です。
本日の給食
今日の給食のメニューは
和風ビビンバ丼 牛乳 肉団子と春雨のスープ
です。
1年 小学校訪問に向けて
いよいよ金曜日まで迫った本番。
最後の仕上げの練習を頑張っています。
5年 オンラインALT交流会
おすすめの日本の行事についてオンラインでALTの先生方と交流をしました。
We have doll's Festival in spring.
You can see Hinaningyo. You can eat Sakuramochi.
など英語を使って伝えました。
今回で3回目のオンライン交流会と言うこともあり、堂々と話す姿に成長を感じました。
1年 豆まき パート2
1組の豆まきの様子です。
自分の退治したい鬼に向かって、豆を思い切り投げました。
本日の給食
今日の給食のメニューは
★初午献立★
ごはん 牛乳 ささみチーズフライ しもつかれ かんぴょう入りにら卵汁
です。
しもつかれをおいしそうに食べている児童の写真をアップします。
5年 認知症サポーター養成講座
2月2日木曜日、那須烏山市健康福祉課の方を講師に迎え、『認知症サポーター養成講座』を行いました。
認知症とはどのようなものか、図や模型で示してくださいました。また、認知症の方にはどのように接すれば良いか紙芝居でわかりやすく伝えてくださったりしました。
認知症の方は環境や周囲の人の接し方で症状が改善されると言うことも知り、みんな自分がどんなことができるか考える良い機会となりました。
1年 雪遊び
先日の1組の雪遊びの様子です。
みんなで作った雪だるま、少しずつ小さくなってしまうのが悲しいですね。
1年 節分
「鬼はー外! 福はー内!」
教室中に豆まきをする元気な声が響きました。
自分の退治したい鬼が退治できたでしょうか・・・!
本日の給食
今日の給食のメニューは
★節分献立★
ごはん 牛乳 いわしごま味噌煮 れんこんサラダ すいとん汁 福豆
です。
4年 理科の授業の様子
理科では、もののあたたまりかたの学習をしています。
今日は、水のあたたまりかたの実験を行いました。どのようにあたたまるのか、示温インクを使い目で見て確かめることができました。
3年生:クラブ活動見学
2月2日(木)
4月からクラブ活動が始まる3年生に向けて、クラブ活動を見学する機会を設けました。
今年度は7つのクラブ活動があり、3年生も興味深く上級生の活動を見ていました。ひとつのクラブを見る時間はわずかでしたが、「〇〇クラブにしようかなぁ。」とか「▢▢クラブもいいんだけどなぁ。」など、いろいろな思いを口にしていました。
また一つ、4月からの楽しみが増えましたね。(^0^)
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 にらまんじゅう プルコギ炒め サムゲタン風スープ
です。
3年生:英語の授業の様子
2月2日(木)
英語の授業は、基本的に担当教諭やALTが英語で進めるスタイルです。子どもたちも、その進め方に慣れているので、すぐに反応して活動を始めることができます。
今日は「What's this?(これは何?)」というもので、スリーヒントクイズをしました。自分で考えたヒントを順番に英語で伝え、相手に答えてもらう活動です。
相手を変えながら、何回も繰り返すうちにヒントの出し方も段々と上手になってきているのがわかりました。
いつも楽しそうな声が聞こえてきているので、吸収も速そうです。(^v^)
給食の様子
今日は給食に揚げパンが出ました。
1年生は悪戦苦闘しながら大きな口で食べ、口の周りにココアが付いている児童が目立ちました。
2年生以上になると、上手に食べている児童が多かったです。
おいしそうに大きな口を開けて食べる子どもの表情はかわいらしいものですね。
そういう環境で毎日働けることに、私たちも感謝しています。
子どもたちからパワーをもらうことができ、充実した日々を過ごすことができています。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ココア揚げパン 牛乳 マリネサラダ マカロニのクリーム煮
です。