日誌

2023年度 

花丸 修了式

今日は、令和5年度の修了式でした。

各学年とも学校長から修了証と進級賞を授与していただきました。とても立派な所作で、一年間の成長を感じました。

学校長式のことばでは、明日から始まる春休みは、新年度に向けて自分身の回りをリセットしてほしい。そうすることで自分の気持ちをリセットされ、新たな気持ちで新しい学年がスタートできるとの話をいただきました。

また、児童代表作文発表では、4名の児童が一年間を振り返り、頑張ってできるようになったこと、進級したら頑張りたいことなどを発表しました。

保護者の皆様、地域の皆様、今年度も本校学校教育に対して御理解、御協力をいただきありがとうございました。

引き続き、令和6年度もよろしくお願いいたします。

 

 

 

ハート 心あたたまる瞬間

朝、校舎を巡回すると、教室の黒板に担任から児童への心あたたまることばが書かれていました。

児童の成長のために日々、全力で指導・支援してくださる教職員に感謝の気持ちでいっぱいです。

子どもたちも心身ともに立派に成長した一年間でした。

 

 

 

お祝い 祝卒業

本日、卒業式を挙行いたしました。

卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

学校長から卒業証書を授与される姿は大変立派でした。

小学校生活6年間で学んだことを生かし、中学校でも悔いのないように頑張ってください。

いつまでも応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 卒業式準備

18日(月)の卒業式に向けて、式場準備や校舎内外の清掃をしました。自分の役割を責任をもって行うことはもちろん、自分の仕事が終わると他の友達の仕事を進んで手伝う姿が見られ、4・5年生のすばらしい一面を見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

花丸 2年 今日のまなび

生活科の学習の様子です。今日は、3年生の理科の学習に向けて、キャベツの苗植えをしました。

3年生の理科の学習を楽しみにしている子どもたち。「大きく育ってね」の気持ちを込めて、丁寧に苗を植えました。

 

 

花丸 5年 今日のまなび

卒業式会場のシート拭きをしました。6年生が気持ちよく卒業を迎えることができるように、5年生全員がこれまでの感謝の気持ちを伝えようと、心を込めてシート拭きをしました。一生懸命に働く5年生の姿に感心しました。

 

 

 

花丸 グリーン活動

11日(月)の清掃は、グリーンタイム(除草作業)でした。各学級ごとに、分担箇所の草取りや農園の片付け等をしました。子どもたちは、黙々と草取りをしましたが、校庭が広いのでまだまだ草取りの時間が必要です。

 

花丸 6年 今日のまなび

卒業式に向けて、毎日練習をしています。今日は、入場の仕方と卒業証書を受け取り方の練習をしました。

いつも以上に緊張した様子でしたが、1人1人真剣に練習に取り組む姿が見られました。

 

 

 

花丸 3年 今日のまなび

外国語科の学習でオンラインALT交流会を行いました。今までに学習した英語を生かし、ALTからの質問に答えたり、自分のことを伝えたりして交流しました。この一年間で、コミュニケーション力が向上しました。

 

 

花丸 2年 今日のまなび

図画工作科の学習の様子です。今日は、型紙や版で作った形を絵の具やローラー等の道具を使って紙に写す学習をしました。思い思いの形を作り、自分の表したい世界を楽しく写し表すことができました。

 

 

 

 

花丸 6年 奉仕作業

卒業を前に、6年間過ごした荒川小学校をきれいにしていこうと6年生が感謝の気持ちで、体育小屋の掃除と片付け、体育館周辺の落ち葉掃きをしました。いつも以上に一生懸命働く6年生の姿を見て、感動しました。卒業まで残り9日(登校日数)、下級生に素敵な姿を見せてくれることでしょう。

6年生のみなさん、ありがとう!!

 

 

 

 

 

 

花丸 ミニコンサート

本日、吹奏楽クラブのミニコンサートが開催されました。

子どもたちは、多くの保護者の方や本校教職員の前で素敵な演奏を披露してくれました。

吹奏楽クラブのみなさん、保護者の皆様、ボランティアの皆様、素敵な時間をありがとうございました。

 

 

 

 

お祝い 6年生を送る会

 卒業を間近に控えた6年生に小学校生活の思い出を作ってほしい、そして、在校生からこれまでお世話になった感謝の気持ちを伝えようと『6年生を送る会』を行いました。

在校生は、各学級で出し物や活動を考え、一生懸命準備をしてきました。今日は、6年生といっしょに楽しい時間を過ごせたようです。また、閉会式では、5年生が中心になって制作した写真立てと下級生からのメッセージカードを渡しました。思い出のスライドショーを見て、懐かしく感じている様子でした。

心あたたまる6年生を送る会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 新登校班編成会議

2月28日(水)の昼休みに新登校班編成会議を行いました。来年度の新登校班のメンバーや集合時刻等を地区ごとに確認しました。班長を中心に、確認することができました。

 

 

花丸 移動図書館

各学年の教室近くに移動図書館が設置されています。これは、図書教育担当教員が中心に行っています。今回は、図書委員の児童による本の紹介もあり、子どもたちは、足を止めて本を読む姿が見られています。本の素晴らしさを伝えよう、読書好きの子どもたちになってもらおうと常に工夫をこらした移動図書館を設置してくれている教員に感謝です。

 

 

 

 

家庭科・調理 2月27日(火)の給食

 今日の給食のメニューは

 <烏山小6年生オリジナル給食>

 ごはん 牛乳 スタミナ満点焼き肉 旬を味わうのりずあえ 

 なめこ汁 いちごのデザート 

 です。

お祝い 今年も受賞 エコたび栃木プロジェクト

 令和5年度エコたび栃木プロジェクト「エコたびチャレンジ」優秀校に昨年度に引き続き2年連続で受賞となりました。

 今年度は県内141校から応募があり、その中の5校が優秀校として選出されました。

 県のホームページには次のように紹介されています。

 (https://www.pref.tochigi.lg.jp/d05/houdou/ecotabi-yusyu2024.html)

  栃木県では、修学旅行において「プラスチックとの上手な付き合い方」や「食品ロスの削減」など環境にやさしい取組を実践していただくため、「エコたび栃木プロジェクト」を実施しています。

 当該事業の基本的な3つの取組(歯ブラシ・歯磨き粉の持参、マイバッグ・マイボトルの使用、食べきり・食べ残しゼロ)に加え、独自の取組「エコたびチャレンジ」を実施した学校のうち、取組内容の優秀な学校を優秀校として決定しましたのでお知らせします。

 

花丸 読み聞かせ

先日、読み聞かせを行いました。子どもたちは、この読み聞かせの時間を楽しみにしているようです。今回も担任以外の先生が行いました。

読書は、読解力や知識が身に付くといった学習面だけではなく、論理的な思考力や集中力など、子どもがこれからを生きていくために必要な力も身に付けられる効果があります。 本を読むことで得られる想像力や表現力などは、子どもの人生を豊かにしてくれると思います。

お時間のあるときなど、親子でゆっくりと読書タイムを作ってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

花丸 3年 今日のまなび

算数科の学習の様子です。今日は、珠算教室のボランティアの方がそろばんの学習の指導をしてくださいました。初めてそろばんの学習をしましたが、あっという間に覚え、意欲的に学習に取り組んでいました。

 

 

 

花丸 6年 今日のまなび

卒業の日まで残り19日となりました。(2月19日現在)

今日から、卒業式の練習が開始され、子どもたちは卒業までの残り日数が少ないことを実感していた様子です。

今日は、所作(座り方、起立の仕方、礼の仕方等)を中心に確認、練習をしました。

 

 

臨海自然教室⑨

夕食の後、『貝の根付け』が始まりました。

細かな作業ですが、みんな頑張っています。

  

  

  

  

 

親子活動で作ったTシャツがすてきですね。

ここでも、いい記念品ができそうですね。 

臨海自然教室⑥

塩ができはじめています。

  

2組は最初からがんがん薪をくべ、1組は慎重に薪をくべ、この差が...

仕上がりにも.......。

みんな頑張っています!

臨海自然教室②

とちぎ海浜自然の家に到着してすぐにオリエンテーションをしました。

この後、最初の活動『海浜探検ビンゴオリエンテーリング』を行います。

  

  

花丸 2年 今日のまなび

生活科の学習の様子です。3学期の生活科では、大きくなった自分のことを調べ、成長の様子をまとめる学習をしています。この学習を行うにあたり、保護者の皆様には写真を用意していただいたり、お子さんからのインタビューに答えていただいたりと大変お世話になっております。

おかげさまで、子どもたちは、写真や家族から教えてもらったことをもとに各年齢ごとにまとめることができています。

完成がとても楽しみです。

 

 

花丸 4年 今日のまなび

1組の学級活動の様子です。今日は、6年生を送る会の出し物について話し合いました。6年生に楽しい時間を過ごしてもらうために、各自が真剣に考え、発表していました。

 

 

 

花丸 委員会活動

6校時は、今年度最後の委員会活動でした。各委員会とも後期活動の振り返りをしたり、計画に沿った活動をしたりしました。児童が主体的に活動する様子が見られ、改めて高学年の成長を感じました。

 

 

 

 

花丸 3年 今日のまなび

今日のクラブ活動は、3年生が各クラブを見学しました。

クラブの活動内容を聞いたり、実際に活動様子を見学したりしました。短時間の見学ではありましたが、3年生は4年生になったら、どのクラブに入ろうかと真剣に考えていたそうです。

 

 

花丸 1年 今日のまなび

今日は、にこにこ保育園、つくし幼稚園の園児を招いて小学校探検をしました。

1年生は、今までに学習した発表(合奏、ダンス)をしたり、お店屋さんごっこをしたり、校舎内を案内したりしました。

園児さんからの質問もたくさんあり、1年生はその質問にしっかりと答えていました。1年生の成長が感じられました。

 

 

 

 

 

花丸 授業参観

5校時の授業参観の様子です。たくさんの保護者の方が参観され、子どもたちは緊張した様子でしたが、一生懸命活動に取り組んでいる姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事 2月7日(水)の給食

 今日の給食のメニューは

 <境小 オリジナル献立> 

 みそラーメン 牛乳 やきぎょうざにらソースがけ 

 クラゲたっぷりサラダ みかんゼリー 

 です。

雪 雪遊び

雪が降り、子どもたちは大喜びでした。昼休みは、雪だるまを作ったり、小さなかまくらを作ったり、雪合戦をしたりと雪遊びを楽しみました。

 

 

 

 

花丸 運動集会

今日は、クラス対抗大縄とび大会を行いました。1年生から4年生までは「八の字跳び」、5・6年生は「大縄跳び」で回数を競いました。今日まで、ふれあいタイムや昼休みを利用して、学級ごとに練習をしてきました。途中、うまくいかずに悩んだ学級もあったそうですが、話し合いや練習を繰り返し克服したそうです。今日は、学級全員で練習の成果を発揮しました。ぜひ、お子さんからお話を聞いてみてください。

 

 

 

 

花丸 3年 今日のまなび

3年1組では、学級活動の時間に「6年生を送る会」で行うゲームや出し物について話し合いをしていました。子どもたちは、6年生に楽しい時間を過ごしてほしいといろいろなアイデアを出していました。

 

給食・食事 本日の給食

 今日の給食のメニューは

 <荒川小学校6年2組 オリジナル献立>

 ごはん 牛乳 やさしさあふれるさばみそ煮 みんな大好きのり酢あえ 

 ほっとあったかなめこ汁 みかんゼリー  

 です。

給食・食事 本日の給食

 今日の給食のメニューは

 <荒川小学校6年1組 オリジナル献立>

 ごはん 牛乳 ミルメーク ハンバーグ 

 人気No1春雨サラダ 激旨ポークカレー 

 です。

花丸 6年 小学校最後の親子活動

今日は、小学校最後の親子活動でした。

タイムカプセルづくりとデジタルアルバムづくりをしました。また、小学校卒業の節目であるので、これまでの感謝の気持ちを手紙に書き、おうちの方に渡しました。

タイムカプセルには、小学校生活の思い出の品や8年後の自分へのメッセージを書いて入れました。

8年後(20歳)小学校生活での出来事をを懐かしく思い出すことでしょう。

 

 

 

 

給食・食事 本日の給食

 今日の給食のメニューは

 <南那須中学校3年1組オリジナル献立>

 揚げパン 牛乳 ごま油香るわかめとシャキシャキもやしのナムル 

 大地の恵みオニオンスープ ぶどうゼリー 

 です。

花丸 楽しく過ごした昼休み

今日の昼休みの様子です。学級の友達と長縄跳びの練習をしたり、ドッジボールをしたり、けいどろ(鬼ごっこ)をしたりして先生と子どもたちが楽しく遊ぶ姿がみられました。今日は、ロング昼休みだったので、いつもよりもたくさんの時間遊び、とても満足した様子でした。

 

 

 

花丸 5年 今日のまなび

理科「ものの溶け方」の学習の様子です。物が水に溶ける量に限界があるか、食塩とみょうばんを使って、実験を行いました。

各自予想を立て、実験に主体的に取り組む様子が見られました。

 

 

本日の給食

 今日の給食のメニューは

 <七合小学校オリジナル献立>

 ごはん 牛乳 春巻き おいしいのり酢あえ 具たくさん卵スープ アセロラゼリー 

 です。

給食・食事 今日の給食

今日のメニューは、

コッペパン 牛乳 オムレツ チキンのブラウンシチュー いちご(2粒)

です。

おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

ハート 大谷翔平選手からグローブが届きました

1月12日(金)に荒川小学校にも大谷翔平選手からのグローブが届きました。

また、メッセージが同封され、野球が『充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツである。』との熱い思いも添えられていました。文末には、『野球しようぜ。大谷翔平』との記載もありました。

児童にお披露目すると、大きな歓声が上がりました。

今後、各学級ごとにグローブに触れる機会を設けていきます。

大谷翔平選手、本当にありがとうございました。

 

花丸 1年 今日のまなび

1年生の図画工作科「かみざらコロコロ」の学習の様子です。

紙皿やトイレットペーパーの芯などを使い、まわる仕組みを使ったおもちゃを作りました。立体的な作り、組み合わせ方など工夫がたくさんみられました。

 

 

給食・食事 今日の給食

今日の給食のメニューは、

ごはん 牛乳 いわしのしょうが煮 おひたし 豆腐のカレーそぼろ煮

です。

おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

花丸 先生たちのまなび

子どもたちが「できた」「わかった」と実感できる授業づくりのために日々、研修をしています。児童が下校した後、グループごとに互いに意見を出し合いながら学び続けています。

 

給食・食事 今日の給食

今日の給食のメニューは

ミニ黒糖パン 牛乳 チヂミ チョレギ風サラダ 白ごまたんたんうどん

です。

おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

花丸 あいさつ運動

3学期も生活委員会の児童が、毎朝、昇降口であいさつ運動をしています。

荒川小学校の子どもたちは、とても素直で何事にも一生懸命に頑張ることができます。元気なあいさつができるお子さんもたくさんいます。しかし、あいさつが少しだけ苦手なお子さんもいます。

児童も教職員もみんなが気持ちよいあいさつから一日がスタートできるようにこれからも頑張っていきます。

『あいさつの響き合う荒川小学校』を目指します。

 

 

給食・食事 今日の給食

今日の給食のメニューは、

ご飯 牛乳 納豆 切り干し大根の炒め煮 じゃがいもとわかめのみそ汁

です。

おいしくいいただきました。ごちそうさまでした。

花丸 元気いっぱい荒川っ子

ふれあいタイムの様子です。寒さに負けず、なわとびの練習をしたり、友達と鬼ごっこをしたりと元気いっぱいな子どもたちです。

「先生、前跳びが上手になったよ。」といい、練習した成果を見せてくれる子もいました。

 

 

 

花丸 委員会活動

今日の6校時は、委員会活動でした。各委員会とも5・6年生の児童が、主体的に活動する姿がみられました。学校をさらによりよくしようと自分たちで考えを出し、仲間と協力して活動できる児童がたくさんいることをとても嬉しく思います。

 

 

 

花丸 なわとび週間

1月10日(水)から1月19日(金)までなわとび週間です。子どもたちは、体育の授業や休み時間に練習に取り組んでいます。今日のふれあいタイムには、6年生が1・3年生の回数を数えたり、跳び方を教えたりしました。

 

 

給食・食事 本日の給食

 今日の給食のメニューは

 バターコッペパン みかんジャム 牛乳 チキンカツ ブロッコリーとコーンのサラダ 白菜スープ 

 です。

花丸 第3学期始業式

元気な子どもたちが登校し、3学期がスタートしました。

今日の始業式はリモートで行いました。

校長先生からは、

☆人が生きていく上で節目はとても大切であり、その節目に「こんな一年にしたい」「こんな自分になりたい」と目標を立て、その目標達成に向けて努力してほしい。

☆よりよい荒川小学校にするために、3学期は特に、友達を勇気づけることばをたくさんつかってほしい。「ありがとう」「大丈夫だよ」「ごめんね」などのふわふわことばがあふれる教室にしてほしい。

とのお話をいただきました。

 

 

児童指導主任、学習指導主任から3学期の学習や学校生活についてのお話がありました。

 

 

 

花丸 3学期のスタートです

今日から3学期が始まりました。子どもたちは、寒さに負けず元気に登校してきました。

久しぶりに子どもたちの元気な姿をみて、私たちもとても嬉しい気持ちになりました。

教室では、冬休み中の楽しかった思い出話があちらこちらから聞こえてきました。

3学期の登校日数は51日(6年:48日)です。各学級とも、学年終了までの目標を立て、最後までしっかり成長できるよう、そして、「今日も楽しかった」「勉強がわかった」など子どもたちが満足した学校生活を送ることができるよう指導・支援をしていきたいと思います。今学期も保護者の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。

♡担任の先生からのあたたかなメッセージ♡