2023年度
今日も頑張っています
土曜日ですが、今日も吹奏楽クラブの子どもたちが運動会や音楽祭に向けて練習を頑張っています。保護者の皆様、ボランティア皆様いつも子どもたちのためにありがとうございます。
子どもたちの熱心に練習する姿をみて、改めて荒川小学校の何事にも全力で頑張る子どもたちの素晴らしさを感じ、とてもうれしい気持ちになりました。
4年 運動会にむけて
運動会の学級旗(大漁旗)づくりをしました。『荒小ソーラン』の時に、それぞれ学級で作った旗を使います。学級ごとに運動会への意気込みが感じられる旗が仕上がってきています。今日は、4年2組の旗が完成しました。
5年 今日のまなび
1組の学習の様子です。今日は、ゆで野菜の調理実習をしました。ジャガイモの皮をむいてゆでたり、フレンチドレッシングを作ったりしました。初めて包丁やピーラーを使ってジャガイモの皮むきをする子もいましたが、先生や友達に教えてもらいながら行いました。班ごとに協力して実習する様子が見られ、改めてやさしく、思いやりのある子供たちであると思いました。手作りドレッシングをかけたゆでジャガイモは、とてもおいしかったそうです。
休日など、親子で楽しく料理作りをすることもいいですね。
2年 今日のまなび
生活科で育てているミニトマトの成長を楽しみにしている2年生。今日も「先生、ちっちゃな実が3つなっていました。」「花が4つ咲いていました。」など報告に来てくれました。苗も1週間前よりも大きくなってきたので、支柱を立てて、安定させました。
4・5・6年 荒小ソーラン
4・5・6年生が『荒小ソーラン』の練習をしました。一つひとつの動きを確認しながら踊りました。
運動会練習
今日も運動会練習を行いました。全校生で行う団体種目『紅白対抗全校大玉送り』の練習をしました。並び方や場所、ルールなどを確認した後、実際に行いました。チーム全員の心をひとつにして競技することの大切さを感じたのではないかと思います。6年生を中心に紅白それぞれのチームが一丸となって練習し、本番を迎えてくれることと思います。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 にしん照り焼き 小松菜とじゃこの炒め物 根菜と鶏団子のみそ汁
です。
1・2・3年 初心LOVE
運動会の練習をしました。今日は、一つ一つの動きの確認をしました。運動会当日は、かわいらしい子どもたちが♫初心LOVE♫の曲に合わせダンスを披露いたしますので、楽しみにしていてください。
移動「廊下図書館」!!
本校の課題でもある、不読率解消のため、子どもたちに本に興味をもってもらう取組を実践しています。
その一つが、各学年の廊下に設置される本の紹介コーナーです。
休み時間になると何よりもまず外に出たくなる子どももいるので、本を目にすることから興味をもたせ、図書室に足を運んでもらうようにしています。
この取組の成果が徐々に表れ始め、読解力の向上にもつながることを願っています。
<6年生におすすめの本>
<4年生におすすめの本>
<5年生におすすめの本>
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 れんこん入りちゅうまい ゆで野菜のにんにくじょうゆあえ マーボー豆腐
です。
奉仕の心
清掃の時間の様子です。荒川小学校では、縦割り班ごとに清掃を行っています。6年生の班長を中心に時間いっぱい清掃活動しています。1年生も小学校の清掃の仕方を覚え、時間いっぱい取り組んでいます。
本日の給食
今日の給食のメニューは
セルフかき揚げ丼 牛乳 塩昆布あえ きのこ汁
です。
第1回PTA奉仕作業
本日、第1回PTA奉仕作業が行われました。休日、そして早朝にもかかわらず多くの保護者の方々が参加してくださいました。土手の草刈りや花壇の除草、花植えをしていただきました。おかげさまで、きれいな学校環境になりました。保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
荒川小学校では、月曜日の13時20分から13時35分まで「グリーン活動」(除草作業)を実施しています。短時間ではありますが、お時間のあるときなど、子どもたちといっしょに除草作業をしていただけると助かります。
4年 今日のまなび
運動会で披露する「ソーラン節」の練習をしました。一つひとつの動きを確認しながら、一生懸命に練習しました。何事にも前向きに頑張る4年生。その姿はとても素晴らしいですね。
4年 学年共遊
昨日、学年共遊の時間に4年生全員で『ドッジボール』をして楽しみました。子どもたちは、暑さにも負けず、当たらないように逃げ回ったり、ボール回しを工夫したりとクラスの友達と声をかけ合いながら楽しみました。
2年 今日のまなび
生活科「ぐんぐんそだて わたしの野さい」の学習をしました。ミニトマトの苗を植えました。教室で学習したポットからの苗の出し方や植え方を確認しながら植えることができました。これから水やりや観察を頑張りたいという気持ちが伝わってきました。
1年 今日のまなび
生活科の学習で学校探検をしました。「学校にはどんな教室があるのかな?」「職員室の先生のつくえにはパソコンがありました」「校長室のソファーがとてもきもちよかった」などとても楽しそうに探検をすることができました。1ねんせいにとってたくさんの発見がありました。
6年 今日のまなび
2組家庭科の学習の様子です。今日は、「いろどり炒め」の調理実習を行いました。昨日の1組に引き続き、野菜の切り方や炒め方がとても上手で、短時間で調理することができました。準備や後片づけも班の友達と協力して行う姿がみられました。
6年 今日のまなび
1組の家庭科「調理実習」の様子です。今回は、いろどり野菜炒めを作りました。ピーマン、にんじん、玉ねぎを切ったり、炒めて味付けをしたり、班の友達と協力しながら手際よく調理しました。ピーマンが苦手だった子が、「今日初めてピーマンが食べられました」とうれしそうに報告してきたことにうれしさを感じました。ぜひ、お時間のあるときに親子で調理をしてみてはいかがでしょうか。
今日のまなび
今日は、那須烏山市教育委員会教育長様、教育委員様、指導主事の先生方が荒川小学校の児童の学習の様子を参観してくださいました。どの学年の児童も真剣に学習課題に取り組む姿が見られました。学びに向かう集団をみていただくことができたと思います。何でも最後まで全力で取り組む姿は、見てくださる方に感動を与えますね。
陸上競技交流大会に向けて
今週の土曜日に行われる「小学生陸上競技交流大会」に出場する児童が練習を始めました。放課後の限られた時間ではありますが、短時間集中で取り組んでいます。
保護者の皆様、ご理解、ご協力ありがとうございます。
PTA役員会 運営委員会を行いました
本日、第一回PTA役員会、運営委員会を行いました。運営委員会では、各委員会ごとに本年度の活動内容の確認をしたり、運動会への協力について確認をしたりしました。本日は、お忙しいところご参加してくださり、ありがとうございました。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
今日の給食
今日の給食のメニューは、
ごはん セルフぎょうざめし 小籠包 キムチスープ 牛乳
でした。
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
2年 今日のまなび
体育科の学習の様子です。今日は、「走の運動遊び」の中の折り返しリレー遊びをしました。バトンの受け渡しを上手にできるように何度も練習をしました。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 かつおフライ 小袋ソース キャベツの浅漬け 豚肉とごぼうの煮物
です。
1年 今日のまなび
1校時国語科の授業の様子です。立腰の姿勢がとても素晴らしいです。教科書を読む姿勢や発表の仕方、話の聞き方もとても上手で、入学して1ヶ月しか経っていない1年生とは思えないくらい素晴らしかったです。学習と休み時間の「ON」「OFF」のスイッチの切り替えも上手です。
5年 今日のまなび
体力向上エキスパートティーチャー派遣事業が5年生を対象に実施しました。今年度は、那須烏山市在住である櫻井剛彦先生から陸上競技の指導をしていただきました。速く走るようになるための基本(姿勢。リズム・考え方)を中心に教えていただきました。子どもたちは、櫻井先生の熱心な指導に全力で取り組みました。
靴そろえチャンピオン!<2年1組><4年2組>
本日の靴そろえチャンピオンは2年1組と4年2組です。
午後になってもきれいな状態で素晴らしい!
<2年1組>
<4年2組>
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 海そうサラダ チキンカレー みかんゼリー
です。
6年 あいさつ運動
生活委員の子どもたちを中心にあいさつ運動を実施しています。今朝も、6年生の児童が昇降口入り口に立ち、登校してきた友達と元気なあいさつを交わしました。
「あかるく、いつでも、さわやかに、つなごう」この言葉のとおり、「あかるくいつでもさわやかに」あいさつをしている荒川小の子どもたち。そのあいさつに応えてあいさつをする子どもたち。あいさつが、「つながっている」姿がすてきに感じます。
1年 元気な歌声♫
荒川小学校では、朝の会に「朝の歌」を歌っています。今朝は、1年生の教室から元気に『校歌』を歌う歌声が聞こえてきました。歌詞も覚え、元気いっぱいに歌う35名の子どもたちでした。
2年 今日のまなび
生活科の時間にサツマイモの苗植えをしました。今回は、斜め植えをしました。穴をあけたところに苗を置き、やさしく土をかけました。「大きくなってね」「おいしいサツマイモができますように」など、苗に声をかけながら植える姿がみられ、改めて2年生のやさしさを感じました。秋の収穫時期まで愛情を込めて育てていきます。
給食の様子
新型コロナウイルス感染症が5類に移行しましたが、学校給食に関してはしばらく、今まで同様、前を向いて静かに食べるようにしています。
様子を見て、小グループにして食事を楽しむ経験もさせていきたいと考えています。
靴そろえチャンピオン!<3年1組>
本日の靴そろえチャンピオンは3年1組です。
おめでとうございます。
自分たちで声を掛け合い、自分の学級がチャンピオンになれるよう頑張ってください。
そういった習慣は、大人になったとき、役に立つ日が来ると思います。
整理整頓を面倒と感じるのではなく、当たり前に感じられるよう、本校の子ども一人一人が成長してくれることを心から願っています。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 とり肉のつけこみ焼き 五目きんぴら じゃがいもとわかめのみそ汁
です。
3年 今日のまなび
昨日とは違って気持ちよく晴れた空のもと、社会科の校外学習に行ってきました。
3年生になって新しく始まった教科で、子どもたちも意欲的に取り組んでいます。
今日は学校周辺の施設を見て回り、地図に地図記号をかくという学習です。
市役所の後は、大金駅に向かう途中で南那須図書館の場所を確認し、大金駅前の信号から郵便局を見て、その後に大金駅に向かいました。
駅について少ししたら宝積寺方面に向かうアキュムが停車し、子どもたちは嬉しそうに手を振っていました。
社会科の学習で学校の周りを歩きましたが、話の聞き方や道路を渡るときの約束、地域の方へのあいさつなど、生活面での大切なことも同時に確認することができました。最後は全員無事に戻ることができました。
1年 今日のまなび
国語科の学習の様子です。今日は、清音と濁音の学習をしました。単語を一語一語唱えながら濁音の有無を確認し、ていねいにノートに書き写しました。とても、上手にひらがなを書くことができました
5年 今日のまなび
理科の学習の様子です。今日は、顕微鏡の操作の仕方を学んだ後、実際にメダカの卵を観察しました。卵がはっきり見えると、子どもたちは大喜びでした。ノートにも観察結果をしっかりまとめました。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 あじフライ 小袋ソース 梅肉あえ 呉汁
です。
2年 奉仕の心
さつまいもの苗を植えるために、花壇の草取りをしました。みんな、花壇がきれいになるようにと一生懸命に草取りをしました。草取りをしながら、「先生、ミミズがいました。」と言って見せてくれる子、「先生、この草は音がするんですよ」とうれしそうな表情で教えてくれる子など、草取りをしながらいろいろな自然を感じている子どもたちでした。
6年 今日のまなび
体育科「ハードル走」の学習の様子です。ハードルをリズミカルに走り超えることができるように何度も練習を重ねました。
3年 今日のまなび
2時間目に体育でリレーを学習しました。
4チームに分かれ、折り返しリレーをしました。バトンパスの仕方やカラーコーンの回り方など、注意しながら走ることができました。
また、チーム内で速く走る作戦を立て、どうしたらタイムが縮まるか考え、仲間と協力しながらリレーを楽しみました。
3時間目に、3年1組は、書写の時間に習字の学習がありました。
今日は初めて毛筆で「二」を書きました。
先生の話をよく聞き、一筆一筆ていねいに練習しました。
靴そろえチャンピオン!<5年1組>
本日の靴そろえチャンピオンは5年1組でした。
かかとがそろっていてとても気持ちのよい、美しい下駄箱です。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 ハンバーグデミソースかけ マカロニサラダ えのきたけのすまし汁 こどもの日デザート
です。
1年 全力で走ったよ
1年生は体育の時間がとても楽しみな様子です。今日の授業も元気いっぱいに取り組む様子が見られました。運動会に向けて練習も少しずつ行っています。今日は、徒競走の並び方を確認した後、実際に走りました。ゴールに向かって全力で走る姿にとても感動しました。何でも一生懸命、全力で活動する姿は、見ている人に感動を与えますね♡
牛乳パックの片付け方
3月に卒業した保護者から、進学先の中学校で、当たり前にやっていたことが実は当たり前ではなかったという話をお子さんから聞いたそうです。
それは、牛乳パックの片付け方。
本校では、できるだけゴミの容量を減らそうと、牛乳パックを小さくたたむようにしています。
具体的には次の画像を参考にしてください。
①つぶして開く。
②底の部分を上に折る。
③ひっくり返して、片側を折る。
④もう一方を折る。
⑤ひっくり返して上の部分を手前に折って完成。
これを知った中学校の担任はカルチャーショック!?なのか、初めて知って感動したとのことです。
自分たちが当たり前と思っていることが実はすごいことって、結構身の回りにあるのかもしれませんね。
子どもは気付くことが難しいと思うので、大人が教えてあげることもよいかもしれません。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 豚肉のワイン風味焼き ごまあえ 青菜のみそ汁
です。
1・2・3年 ダンス教室
運動会に向けてミッキー先生からダンスの振り付けを教えていただきました。なにわ男子の『♫初恋LOVE』の曲に合わせて踊ります。1年生も一生懸命に覚えようと頑張っていました。これから、毎日少しずつ振りを覚えられるように練習していきます。
靴そろえチャンピオン!<2年2組>
本校の自慢の一つに「下駄箱の靴の美しさ」があります!。
本年度も継承していきたいと思います。
早速、1年生の下駄箱と、本日のチャンピオン、2年2組の下駄箱の画像をお見せします。
まずは、1年生。
入学して3週間経ちませんが、きちんとそろえる習慣が身に付き、素晴らしいと思います。
次に、本日のチャンピオン、2年2組。
こちらは、ほぼ完璧です!
他のクラスも手本にして、本日のチャンピオンを目指してください。
授業参観
本日、授業参観を実施しました。生憎の天気でしたが、多くの保護者の方々が来校してくださり、子どもたちの頑張る姿を参観してくださいました。1年生は初めての授業参観でしたが、いつもどおり一生懸命に学習することができました。発表も元気な声ではっきりと上手にできました
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 しゅうまい 切り干し大根のナムル マーボー豆腐
です。
2年 今日のまなび
生活科「春のまちを歩こう」の学習をしました。学校周辺を散策し、春をさがす学習をしました。学校にはなかった春を見つけることもでき、子どもたちは大喜びでした。次時は、見つけた春を地図に表します。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん のりふりかけ 牛乳 厚焼き卵 おかか梅あえ 肉じゃが
です。
4年 今日のまなび
図画工作科の学習の様子です。
絵の具を使った模様作りの学習をしました。多めの水で溶かした絵の具をつけた筆をふったり、金網越しに絵の具が付いたブラシをこすったり、ビー玉に絵の具を付けてころころ転がしたりしながら模様作りをしました。
本日の給食
今日の給食のメニューは
★小学校入学・進級お祝い献立★
ごはん チキンカレー 牛乳 春雨サラダ お祝いデザート
です。