教育委員会からのお知らせ

教育委員会からのお知らせ

令和4年度より境小学校において「小規模特認校制度」を始めます

○「小規模特認校制度」とは?

 「特認校」とは、従来の通学区域に関係なく市内のどこからでも通学できることを認めた学校のことです。栃木県内では、高根沢町・矢板市・宇都宮市などで、さらには全国各地の自治体でも導入されている制度です。

 

○なぜ境小学校で「小規模特認校制度」を始めるの?

 児童数の減少に伴い、境小学校では今のままでは令和4年度から複式学級を編制することになります。小規模特認校とすることで、通学区域外からの児童の転入により複式学級が解消され、学力向上や心の教育等、質の高い学校運営を実現するということになります。また、転入してくる児童にとっては、境小学校の強みでもある少人数指導によるきめ細やかな支援を受けることができます。

 

○具体的な募集内容は?

(1)受け入れ児童数

   ・1学年の児童数が最大20名に達するまで。

(2)基本的な方針

   ・境小学校の教育活動に賛同すること。

   ・通学にあたっては、原則保護者の責任において行う。

   ・原則として小学校を卒業するまで境小学校に通学することとする。

(3)募集期間

   ・新1年生・・・令和3年12月24日(金)(第一次〆切)

            令和4年2月28日(月)(第二次〆切)

   ・新2年生~新6年生・・・令和4年3月31日(木)

(4)申し込み・お問い合わせは、那須烏山市学校教育課 88-6222 

 

「テレビスクール とちぎ」第2弾について

 栃木県教育委員会から、臨時休業中の自宅学習支援として、とちぎの学びサポート講座「テレビスクール とちぎ」の第2弾が放送されます。放送は5月20日(水)~5月27日(水)の午前9時から午後6時です。番組表やワークシートはホームページ上からダウンロードすることができますのでご利用ください。ダウンロードできない場合には、お子さまの通われる学校または市教育委員会までお問い合わせください。

「テレビスクール とちぎ」について

 栃木県教育委員会から、臨時休業中の自宅学習支援として、とちぎの学びサポート講座「テレビスクール とちぎ」を放送いたします。放送は5月2日(土)~5月6日(水)の午前9時から午後6時です。番組表やワークシートはホームページ上からダウンロードすることができますのでご利用ください。

【テレビスクール とちぎ】.pdf

NEW 那須烏山市教育委員会から児童・生徒のみなさんへ

 学校の臨時休校により、友だちといっしょに学習したり、外に出て体を動かしたりすることができない日がつづいていますが、小・中学生みなさんは、健康に気をつけて生活しているでしょうか。はやくいつもの生活がもどることをみなさんも心待ちにしていることと思います。

 学校からは、臨時休校中の学習課題が出されていますが、あいている時間をつかって新しいことにもチャレンジしてみましょう。那須烏山市では英語の学習に力を入れています。この期間に自分のレベルにあった課題をえらび、英語の力をのばしていきましょう。


 
ナスカラチャレンジ★

~小学生~

レベル1(小学校1~2年生にチャレンジしてほしい内容です)

 ☆アルファベットをよんでみよう、書いてみよう
 

レベル2(小学校2~3年生にチャレンジしてほしい内容です)

 ☆英語の単語(たんご)を書いておぼえよう

 

レベル3(小学校3~4年生にチャレンジしてほしい内容です)

 ☆英語の文を書いておぼえよう

 

レベル4(小学校4~6年生にチャレンジしてほしい内容です)

 ☆英検5級にチャレンジしてみよう(過去問にチャレンジ)

 

※レベル1~3は、文部科学省『子供の学び応援サイト』ドリルの王様(新興出版社啓林館)からの提供教材です
 

~中学生~

☆英検4級以上にチャレンジしてみよう(過去問にチャレンジ)

4級  3級  準2級  2級  準1級  1級 

※英検の過去問は『公益財団法人 日本英語検定協会』サイト掲載のものです

中学生部活動・学習サポート閉校式


 2月1日(土)、中学生部活動・学習サポートの閉校式を南那須中学校・烏山中学校それぞれの会場で行いました。
 宇都宮大学教育学部上原秀一先生・大出忠夫先生、学生講師、各中学校の校長先生が出席してくださいました。市からは、市長・教育長・教育委員・学校教育課職員が参加しました。

南那須中学校










烏山中学校










 閉校式では、代表の学生講師さんから中学生への熱いエールをいただきました。約3ヶ月間でしたが、受講した中学生にとっても、サポートしてくださった学生講師さんにとっても、将来に向けてプラスとなるものを得られたようでした。中学生の皆さんはこれからも健康に気をつけて、自分の夢に向かって頑張ってください。
 保護者の方々には、御理解と御協力をいただき本当にありがとうございました。

中学生部活動・学習サポート(12月)

 12月14日の第4回中学生部活動・学習サポートが終わり、予定の半分まで過ぎました。学習サポートでは、学生講師さんも生徒のみなさんも慣れてきた雰囲気で、休み時間には積極的に質問する姿も見られるようになりました。

部活動サポートでは、野球部やバスケットボール部、吹奏楽部での活動が本格的に始まりました。学生講師の技術指導により、各部の活動がより充実したものになると期待しております。

年内のサポート事業は、次回の21日が最後になります。私立受験を控えた3年生たちは、ここでの学習内容が少しでも試験に生かされるよう、意欲的に取り組んでほしいと思います。

【烏山中学校】






【南那須中学校】


令和元年度中学生部活動・学習サポートが始まりました

11月16日(土)、市内の中学校2校を会場に、令和元年度「中学生部活動・学習サポート」が始まりました。
 昨年度まで「サタデースクール」の名称で学習支援を実施してきましたが、本年度より事業の見直しに伴い、新たに「中学生部活動・学習サポート」として、中学生を対象に支援事業を行うことになりました。活動をサポートする講師には、宇都宮大学教育学部の学生さん15名がご協力くださることになりました。これから全8回の活動になりますが、部活動では野球・バスケットボール・吹奏楽部で、学習では英語(英検3級取得)を中心にサポートしていただくことになります。
 開校式には、学習サポートに参加する中学生を前に市長、教育長、宇都宮大学教育学部の先生方よりあいさつをいただきました。その後、配付されたばかりのテキストを使って授業が行われましたが、中学生も学生講師もほどよい緊張感に包まれながら学習活動に取り組んでいました。

南那須中学校








烏山中学校