2014年2月の記事一覧
サタデースクールの様子⑥
サタデースクールは、2月16日に閉校式を迎えることができました。
今年度は、昨年の10月からスタートし、全15回(雪のため休校1回)を実施しました。
今回は、閉校式の様子をお知らせします。

来賓の方を多数お招きし、厳粛な雰囲気で式を行いました。

大谷範雄市長からのあいさつの様子です。

滝口由美子教育委員からのあいさつの様子です。

宇都宮大学教授 松本 敏 先生からもごあいさつをいただきました。

学生講師代表のあいさつは、とても感動的なものでした。

熱心な指導をしていただいた学生講師の皆さんです。
たくさんの方々のご理解とご協力でサタデースクールを実施することができました。
本当にありがとうございました。
那須烏山市教育委員会では、今後も充実したサタデースクールの実施にむけて努力していきたいと思います。
今年度は、昨年の10月からスタートし、全15回(雪のため休校1回)を実施しました。
今回は、閉校式の様子をお知らせします。
来賓の方を多数お招きし、厳粛な雰囲気で式を行いました。
大谷範雄市長からのあいさつの様子です。
滝口由美子教育委員からのあいさつの様子です。
宇都宮大学教授 松本 敏 先生からもごあいさつをいただきました。
学生講師代表のあいさつは、とても感動的なものでした。
熱心な指導をしていただいた学生講師の皆さんです。
たくさんの方々のご理解とご協力でサタデースクールを実施することができました。
本当にありがとうございました。
那須烏山市教育委員会では、今後も充実したサタデースクールの実施にむけて努力していきたいと思います。
情報教育推進研修会を開催しました。
情報教育推進研修会の様子をお知らせします。
情報教育推進研修会は、市内小・中学校の情報教育主任が一同に会し、講話及び情報教育に関する現状や諸問題等について情報交換を行うことを通し、情報教育主任としての資質向上を図るとともに、本市の情報教育が一層推進されるよう開催したものです。
研修会は、次の内容で全3回行いました。
6/28 第1回 講話「情報教育の進め方~ICT活用推進を通して~」
情報交換会
10/28 第2回 研究授業「5年国語 漢字の読み方と使い方」 荒川小学校
授業研究会「授業で効果的にICT機器を活用するためには」
講話「授業におけるICT機器の効果的利用法」
2/10 第3回 研修報告「関東甲信越放送・視聴覚教育研究大会に参加して」
実践報告「烏山小学校パソコン塾の取り組みについて」
各校の実践事例報告
今回は、第3回の様子をお知らせします。

研修・実践事例報告の様子です。(烏山小学校)

実践事例報告のプレゼンテーションの様子です。(荒川小学校)

書画カメラ活用についてのプレゼンテーション画面です。(江川小学校)

タブレットを使用した実践事例を紹介しました。(七合小学校)

研修のまとめとして、指導主事よりこれからの情報教育の進め方について話をしました。
那須烏山市教育委員会では、今後も教育の情報化に関する取組を推進していきます。
情報教育推進研修会は、市内小・中学校の情報教育主任が一同に会し、講話及び情報教育に関する現状や諸問題等について情報交換を行うことを通し、情報教育主任としての資質向上を図るとともに、本市の情報教育が一層推進されるよう開催したものです。
研修会は、次の内容で全3回行いました。
6/28 第1回 講話「情報教育の進め方~ICT活用推進を通して~」
情報交換会
10/28 第2回 研究授業「5年国語 漢字の読み方と使い方」 荒川小学校
授業研究会「授業で効果的にICT機器を活用するためには」
講話「授業におけるICT機器の効果的利用法」
2/10 第3回 研修報告「関東甲信越放送・視聴覚教育研究大会に参加して」
実践報告「烏山小学校パソコン塾の取り組みについて」
各校の実践事例報告
今回は、第3回の様子をお知らせします。
研修・実践事例報告の様子です。(烏山小学校)
実践事例報告のプレゼンテーションの様子です。(荒川小学校)
書画カメラ活用についてのプレゼンテーション画面です。(江川小学校)
タブレットを使用した実践事例を紹介しました。(七合小学校)
研修のまとめとして、指導主事よりこれからの情報教育の進め方について話をしました。
那須烏山市教育委員会では、今後も教育の情報化に関する取組を推進していきます。
サタデースクール(2/8)の中止について
明日(2/8)に予定されておりますサタデースクールですが、県内各地で雪の予報が出ておりますので中止にいたします。
次回のサタデースクールは、2/16(日)閉校式となります。
次回のサタデースクールは、2/16(日)閉校式となります。
サタデースクールの様子⑤
サタデースクールの様子をお知らせします。
今回は、参加している児童生徒の「ノート」を紹介します。
【小学校6年生】

算数のノートです。丁寧にノートをとっています。

算数のノートです。思考の過程や計算の跡をしっかりと残して解答しているのが分かります。

国語のノートです。解答の際に、間違えた問題を赤色でチェックしている様子が伺えます。
【中学3年生】

数学のノートです。図形の難問に取り組んでいる様子です。丁寧に作図されています。

数学のノートです。自分の思考過程をしっかり記入することで、見直しもスムーズになります。

英語のノートです。非常に丁寧で、すっきりと見やすいノートです。
【宇都宮大学学生講師】

個別指導をする際に使っている説明用のノートです。

宇都宮大学学生講師の自作プリントです。ポイントを分かりやすくまとめています。
10月からスタートしたサタデースクールも残すところあと2回になりました。
次回は、2/16(日)に行われる閉校式の様子をお伝えします。
今回は、参加している児童生徒の「ノート」を紹介します。
【小学校6年生】
算数のノートです。丁寧にノートをとっています。
算数のノートです。思考の過程や計算の跡をしっかりと残して解答しているのが分かります。
国語のノートです。解答の際に、間違えた問題を赤色でチェックしている様子が伺えます。
【中学3年生】
数学のノートです。図形の難問に取り組んでいる様子です。丁寧に作図されています。
数学のノートです。自分の思考過程をしっかり記入することで、見直しもスムーズになります。
英語のノートです。非常に丁寧で、すっきりと見やすいノートです。
【宇都宮大学学生講師】
個別指導をする際に使っている説明用のノートです。
宇都宮大学学生講師の自作プリントです。ポイントを分かりやすくまとめています。
10月からスタートしたサタデースクールも残すところあと2回になりました。
次回は、2/16(日)に行われる閉校式の様子をお伝えします。