学校の様子

学校の様子

ポプラとアメリカフウ

日々、秋の深まりを感じています。本校のポプラは葉がほとんど落ちて冬支度の様相です。またアメリカフウは色鮮やかに色づき、秋の季節を謳歌しているようです。

◆7月のポプラとアメリカフウ

  

◆現在のポプラとアメリカフウ

  

  

 

NIE教育

新聞紙を授業に活用して、生徒の思考力や判断力、表現力を高める活動を「NIE教育」と言います。全校生徒を対象として、国語科の時間に「NIE教育」を実践しました。生徒は、興味・感心を持った記事を切り抜き、要約をしたり感想をまとめたりしていました。

  

  

校内研修(人権教育)

塩谷南那須教育事務所の大谷先生を講師に招き、教職員対象の研修(人権教育)をしました。新型コロナウィルス感染症に関わる偏見と差別をテーマに、教職員一人一人の「自らの気づき」を大切にしたワークショップ型の研修です。和やかな雰囲気の中にも、課題に真剣に取り組みながら、人権問題について振り返り、考える貴重な時間となりました。

  

 

南那須地区駅伝競走大会

高根沢町民広場周辺道路を会場に、南那須地区中学校駅伝競走大会が行われました。選手として参加した生徒、補欠や補助員として参加した生徒、全員一丸となって自分のため、チームのため、そして学校のために襷(たすき)をつなぎました。

  

  

  

  

学校祭(創生祭)の様子1

創生祭が行われました。クラス合唱では、練習の成果をいかんなく発揮した、たいへん素晴らしいハーモニーが体育館に広がりました。また、3年生のダンスでは、切れのあるダンスやユーモアを交えたダンスなど、思考をこらした見応えのなるダンスが披露されました。「創生祭」のフィナーレを飾った吹奏楽部の演奏も、たいへん素晴らしいものでした。リモートによる公開となり、保護者の皆様にはご迷惑をおけいたしましが、ご理解とご協力に感謝いたします。

  

  

  

講話「作業療法士について」

1年生が共生社会について理解を深めるため、福祉教育の一環として「作業療法士について」の学習をしました。本校の地域コーディネーターである堀江裕弥子さんに紹介をいただき、講師として「リハビリテーション歩」の本田一弘氏を講師に招きました。リハビリの内容や作業療法士の仕事について、生徒は熱心にメモをとりながら話を聞きました。