カテゴリ:今日の出来事
3年 そろばん
平山珠算塾の先生に来ていただき、そろばんの学習をしました。数の入れ方と取り方を練習し、読み上げ算にもチャレンジしました。初めての子がほとんどでしたが、何度も指を動かしながら、少しずつ慣れてきたようです。
3年 総合の発表準備
来週の授業参観は、総合の発表をします。2学期に調べた那須烏山市の魅力について、グループごとに資料を作ったり、発表練習をしたりしています。本番に向けて、協力して準備中です!
3年 6年生となわとび
卒業が近づいてきた6年生との交流活動で、3年生はなわとび検定の手伝いをしてもらいました。跳び方を教わったり、数を数えてもらったりして、記録が伸びた子がたくさんいました。
3年 タイピング練習
情報教育の授業で、タイピングの仕方を学びました。めあては「8本の指を使ってキーを打つ」です。慣れない指づかいに苦戦しながらも、だんだん速く打てるようになっていました。漢字や文の入力にもチャレンジしました。
スーパーマーケット見学(3年)
社会の学習で、スーパーマーケットに行ってきました。普段は見られないバックヤードを見せてもらったり、冷凍室に入らせてもらったりして、興味津々で見学していました。金額を考えながら、上手に買い物することもできました。
3年 はみがき教室
歯科衛生士さんに来ていただきました。むし歯になりにくいおやつの食べ方、歯のみがき方、フロスの使い方などについて学びました。カラーテスターで赤く染まった歯も、上手に磨いてきれいにすることができました。
3年 情報モラルの学習
情報教育の授業がありました。動画を見て個人情報の扱い方について考え、情報を守るためにどうすればいいか話し合いました。
3年 市内めぐり
社会科の学習で、バスに乗って市内めぐりをしてきました。車窓から外を見ながら、地形や土地利用の様子など、たくさんの発見をしていました。南那須図書館や緑地公園、大金吊り橋にも立ち寄り、烏山のいろいろな場所を知ることもできました。
3年 図工カラフルフレンド
図工の時間に、「カラフルフレンド」を作りました。いろいろな材料を使って、自分だけの友達が完成しました。お気に入りの場所で記念撮影も行いました。
3年 創立記念遠足②
せせらぎ公園で、待ちに待ったお昼の時間。みんな、とてもおいしそうに食べていました。朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました!
3年 創立記念遠足①
学校を出発し、まずはベイシアでトイレ休憩。
土手沿いを歩きながら、ずい道取水口から耕便門へ。
途中、はしごを登ったり森の中を歩いたりして、探検気分も味わいました。
3年 理科・社会の学習スタート!
3年生から始まる理科と社会の学習。どんな学習なのか、楽しみにしている子どもたちもたくさんいます。今週は、理科の生き物探し、社会の学校の周りの様子調べで、外へ出て学習しています。
3・4年生 緑化活動
3年生と4年生で、緑化活動を行いました。たてわり班ごとにまずは自己紹介し合い、いっしょにパンジーの苗を植えました。4年生が進んで片付けまで行ってくれたので、気持ちよく活動を終えることができました。これから心をこめてお世話をし、きれいな花がたくさん咲くことでしょう。
3年生:社会科見学
11月2日(火)
社会科の学習で、消防署の見学に行ってきました。
消防署の施設内の見学、消防車・救急車の見学などを通して、消防の仕事について知ることができました。消火活動に使う機械を実際に持たせてもらい、その重さに驚いていました。しっかりと見たり聞いたりしてきたことを、これからの学習につなげていきます。
3年生:NIE授業
10月12日(火)
国語の授業で、新聞を使った学習を行いました。新聞を読んで気になった記事を友達と伝え合ったり、みんなで同じ記事を読んで感想を書いたりしました。使った新聞は家庭に持ち帰るので、ぜひ一緒に読んでみてください。
3年 修了式
今日は修了式でした。最後まで姿勢よく話を聞き、3年生の最後としてふさわしい態度で臨むことができました。
1年間を通して、さまざま面で子ども達の成長を感じることができました。今後の更なる成長を願っております。
1年間大変世話になりました。
3年 お別れ会
各クラスでお別れ会を行いました。1組は「震源地」と「なんでもバスケット」を、
2組は「ビンゴゲーム」と「ハンカチ落とし」と「なんでもバスケット」を行いました。
子ども達同士で司会進行、ルール説明などを考えて、思い出に残る会ができました。
3年 卒業式
新型コロナウイルス感染症対策のため、教室で卒業式の映像を観ました。
最後までよい姿勢で臨むことができ、立派でした。
3年 英語の授業
3年生最後の英語の授業がありました。アルファベットビンゴを行い、アルファベットに慣れ親しみました。
"Where are you want to go?"というフレーズを使って、行きたい場所を聞く英語表現を学びました。
3年 社会科の授業
社会科の授業では、昔の道具について調べています。
パソコンを使って、昔の道具の名前や使い方をまとめました。
3年 図工の授業
図工の授業では、版画や工作の鑑賞を行いました。作品づくりで頑張って点や工夫した点をカードにまとめ、友達と交流しました。
3年 6年生を送る会②
司会進行や飾り付けの準備なども頑張りました。
3年 6年生を送る会
今日まで各クラスで出し物やプレゼントの準備を進めてきました。
練習の成果を発揮して、6年生に今までの感謝の気持ちを伝えることができました。
3年 英語の授業
英語の授業では、ローマ字のビンゴを行いました。発音をよく聞いて、取り組みました。
また、右へ進むや左へ進むなど方向を表す言葉も学んでいます。友達に道案内をすることができました。
3年 清掃も頑張っています
今週は自分たちが普段使っている教室や学習室、廊下などを掃除しています。
自分の分担の仕事を一生懸命行っていました。
3年 図工の授業
図工の授業では、版画の作品を仕上げました。丁寧に刷ることができました。
3年 書写の授業
書写の授業では、ひらがなを毛筆で書きました。丸みを意識して丁寧に書くことができました。
3年 英語の授業
英語の授業では体を動かして、「右」や「左」の英語の言い方に慣れ親しみました。
3年 クラブ見学②
今週のクラブ見学を行いました。各クラスに分かれて、先週見学していないクラブの様子を見ました。
4年生になることが楽しみになりました。
3年 4年生となわとび
4年生と縄跳びの交流を行いました。難しい技を教えてもらったり、
跳んだ回数を数えてもらったりして楽しく交流することができました。
3年 総合的な学習の時間
3学期の総合的な学習の時間では、「安心・安全な町づくり」をテーマに調べ学習を行っています。
警察署や消防署で働く人々など調べるテーマを決めて、パソコンで調べました。
3年 クラブ見学
来年のクラブ活動に向けてクラブ見学を行いました。クラブの説明を聞いたり、活動の様子を見学したりしました。
3年 図工の版画
図工では版画の学習を行っています。画用紙をはさみで丁寧に切りながら作品づくりを頑張っています。
3年 なわとび
今週からなわとび週間が始まり、体育の授業でもなわとびに取り組んでいます。
冬休み中にできる技を増やした児童もいました。なわとびカードを確認して目標に向けて頑張っています。
3年 始業式
第三学期の始業式は、校内放送で行いました。校長先生から目標を立てて、それに向けてこつこつと努力することの大切さについて話がありました。姿勢よく聞くことができ、三学期の目標を立てることができました。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
3年 お楽しみ会
お楽しみ会を行いました。フルーツバスケットなどを行いながら、みんなで仲良く楽しく活動できました。
3年 なわとび練習
体育の授業では、なわとびの学習をしています。
なわとびカードを活用し、目標をもって頑張っています。
3年 国語の授業
国語の授業では「三年とうげ」を行っています。図書室にある本から民話を選んで、紹介する文章を書きました。
3年 居住地校交流
南那須特別支援学校の児童と居住地校交流を行いました。1組は、音楽の授業で、「十五夜さんのもちつき」の手合わせや「まほうのチャチャチャ」の楽器演奏を一緒にしました。2組は、学活の授業で、じゃんけん列車やフルーツバスケットを行いました。仲良く活動することができ、交流を深めることができました。
3年 パソコン教室(1組)
先週に引き続きパソコン教室がありました。今日はローマ字入力について学びました。
カタカナや漢字に変換する方法や、記号の入力の仕方について分かりやすく教えていただきました。
3年 パソコン教室
今日のパソコン教室では、個人情報の取り扱い方について学びました。
個人情報を知らない人に教えないこと、困った時は大人に相談することを学ぶことができました。
3年 あと少しで完成です
図工で学習している「くぎうちトントン」の作品が完成に向かっています。
釘やボンドを使って木材をつなげ、かわいらしく色づけをすることができました。
3年 緑化活動
緑化活動では、一人一鉢でパンジーの苗を植えました。4年生に教わりながら、一生懸命活動できました。
3年 食に関する指導
栄養士の先生を招いて、朝食の役割について学習しました。
健康な体づくりや生活リズムを整える上で大切であることを学ぶことができました。
3年 教育実習生とのお別れ会
教育実習生とのお別れ会を行いました。1か月間、大変お世話になりました。
3年 マラソン大会
最後まで諦めずに走り通すことを目標にマラソン大会に取り組みました。
体育の授業やマラソンタイムで練習してきた成果を発揮することができました。
3年 くぎうちトントン
図工の授業では、かなづちで釘を打ち作品を仕上げています。
最初は慣れない手つきでしたが、次第に釘打ちにも慣れてきました。
3年 教育実習生による研究授業
算数の「重さ」の内容で研究授業が行われました。
友達と協力して考えたり、自分の考えを堂々と発表したりしていました。
3年 理科の授業
理科の授業では「太陽の光」について学習しています。
日時計を作って、太陽とかげの関係について学びました。
3年 マラソン週間
今日からマラソン週間が始まりました。校庭のトラック5周以上を目標に頑張っています。
3年 算数の授業
算数の「重さをはかって表そう」の単元で、実際にてんびんを使って重さを量りました。
積み木を使って重さを数で表すことができました。
3年 移動音楽教室
今日は移動音楽教室がありました。アフリカの音楽に初めて触れる児童も多く、
ダンスをしたり手拍子をしたりしながら演奏を聴くことができました。
3年 教育実習生による授業
教育実習生による授業が始まりました。
国語科の「漢字の意味」について学習しました。
子ども達は、自分の考えをたくさん発表し頑張っていました。
3年 運動会
今日まで一生懸命練習してきた成果を発揮することができました。
徒競走や団体種目、ダンス、どの競技も最後まで頑張ることができ、すばらしかったです。
3年 室内遊び
台風の影響で天候が悪い日が続いていますが、室内での過ごし方を工夫して生活しています。教育実習生とすごろくをしたり、クラスでフルーツバスケットをしたり、それぞれのクラスで楽しく過ごしていました。
3年 運動会の練習
運動会の練習で、団体種目「ハリケーン・アイ」の練習をしました。
同じ棒を持つ人で息を合わせて走ったり、回ったりします。
アンカーの人が、先に棒を立てたチームの勝ちになります。
3年 教育実習が始まりました
今日から教育実習が始まりました。4週間宜しくお願い致します。
3年 読み聞かせ
今週から読書強調週間が始まりました。
お話の続きを想像しながら、集中して聞いていました。
読書活動に進んで取り組めるように声かけをしていきたいと思います。
3年 運動会の練習(ダンス)
運動会のダンスの練習が本格的に始まりました。
運動会で、かっこよく踊る姿を見せられるように頑張っています。
3年 書写の授業
書写は、点やはねに気をつけて「小」という字を書きました。
筆を立てて、姿勢よく取り組む姿が立派でした。
3年 運動会のダンスの練習
今年も生沼幹夫先生(ミッキー先生)を招いて、運動会に向けたダンスの練習を行いました。
今年の3・4年生は、Lisaの『紅蓮華』を踊ります。かっこよく踊れるように練習を頑張っていきたいと思います。
3年 ホウセンカの観察
理科の授業では、ホウセンカの観察をしています。
グループで花の様子や高さや葉っぱの数を数えました。
3年 英語の授業
英語の授業では、食べ物や色、スポーツなどの英単語で「おはじきゲーム」をしました。
ALTの先生や友達の発音をよく聞いて、ゲームに取り組むことができました。
3年 あいさつ運動
あいさつ運動週間では、3年生も朝昇降口の前に立ってあいさつをしました。
相手の顔を見てあいさつすることを意識して頑張っていました。
3年 外国語の授業
デリック先生に、自己紹介の仕方を教えていただきました。自分の好きなものを友達に上手に伝えることができました。
3年 ローマ字入力の練習
国語の授業では、ローマ字の学習をしています。
今日はキーボードを打ってローマ字入力の練習をしました。
3年 国語の授業
国語の授業では、「へんとつくり」について学習しています。
へんとつくりに分けられる漢字を作って漢字パズルを作りました。
友達と問題を出し合い、漢字の形について関心を深めました。
3年 身体計測
今日は、身体測定を行いました。静かに並んで待つことができ、立派でした。
3年 英語の授業
2学期から新しいALTの先生と一緒に学習をしています。
ダーツを投げて当たった色を発音するゲームを通して、
色を表す英語表現に慣れ親しみました。
3年 昼休み
熱中症対策のため、昼休みは室内で遊んでいます。
みんなで仲良く楽しく活動しています。
3年 2学期が始まりました
2学期が始まりました。子どもたちの元気な顔を見ることができて、とても嬉しいです。
今学期も、どうぞよろしくお願いいたします。
3年 チョウの観察
理科の授業では、チョウの観察を行っています。
お家の近くで捕まえてきたチョウをよく見て、ワークシートにまとめることができました。
チョウや虫かごの準備等、ご協力ありがとうございました。
3年 理科の授業
理科の授業では、ホウセンカの観察をしています。
茎の高さを測ったり、葉っぱの枚数の数えたりしました。
3年 英語の授業
英語の学習では、他の国のじゃんけんのかけ声について学びました。
じゃんけんで勝った数、負けた数、あいこの数を数えて数の言い方に慣れ親しみました。
3年 授業公開
1校時から4校時までの分散授業公開お世話になりました。
進んで発表したり、黒板を使って説明したり頑張っていました。
保護者の皆様、廊下からの参観等ご理解ご協力ありがとうございました。
3年 七夕週間
今週から七夕週間が始まりました。
短冊に願い事を書き、折り紙で飾りをたくさん作りました。
3年 校内球技大会
今日は2校時に校内球技大会が行われました。
それぞれのチームが一丸となって取り組むことができました。
周りの友達にボールをパスするなど、友達を思い合う姿が見られ、立派でした。
3年 英語の授業
英語の授業では、数の数え方について学んでいます。
体を動かしたり、映像を観たりしながら数え方に慣れ親しんでいます。
3年 カラフルフレンド
図工の授業では、色紙などを使ってカラフルな作品を仕上げています。
色や形を工夫して、頑張っています。
3年 歯科教室(2組)
今日は2組で歯科教室が行われました。
歯の健康や歯磨きの大切さについて学ぶことができました。
3年 歯科教室(1組)
今日は、歯科衛生士さんをお招きして、正しい歯の磨き方について教えていただきました。
はじめに歯の名前やどうして虫歯ができるのかについてお話を聞きました。
その後、染め出し錠剤を使用して、どんなところが磨き残しになってしまうのかを鏡を見ながら確認しました。
歯ブラシのチェックをし、正しい歯磨きの仕方について学びました。
3年 書写の毛筆
3年生から書写では、毛筆の学習が始まります。
筆の使い方を確認して「土」という字の練習をしました。
上手な字が書けるように頑張っています。
3年 ドッジボールの練習
休み時間には、友達同士で声をかけて校内球技大会に向けて練習をしています。
1組と2組の児童が一緒に練習している姿が見られました。お互いに頑張っています。
3年 図工の授業
今週から荒川先生の図工の授業が始まりました。
絵の具セットの使い方を確認してから、点や線でのびのびと描くことができました。
3年 歯科検診
今日は歯科検診を行いました。待っている児童も廊下で静かに待つことができ、立派な態度でした。
3年 総合的な学習
総合的な学習「烏山小のよさ発見」では、班毎に調べ学習を行っています。
子どもたちは、校庭の遊具、昔の烏山小学校についてなど、自分たちが決めたテーマについて意欲的に調べていて、大変すばらしいです。
3年 体育の授業
体育の学習では、かけっこと鉄棒運動を行っています。
スキップやダッシュなど腕を大きく振って走る練習をしています。
鉄棒では、つばめやダンゴムシ懸垂、逆上がりなどを中心に頑張っています。
3年 新しい先生です
本日より副担任の酒主先生が産休に入られたため、後任の先生が来校されました。
理科や図工の授業を担当していただく荒川拓実先生です。これから宜しくお願い致します。
3年 英語の授業
3年生になって最初の英語の授業では、自己紹介やあいさつの練習をしました。
ALTの先生と楽しくコミュニケーションをとることができました。
3年 身体計測
今日は、身体計測、視力・聴力検査が行われました。
前後で距離をとって並び、落ち着いた態度で取り組むことができました。