活動の様子(2022年度)
ブラバン体験③
今日でブラスバンド部の体験も終わりです。体験をもとに楽器を決定し、来週からはパートごとの練習になります。きれいな音が出せるように頑張ってください。
なわとび検定
2週間にわたって実施されていたなわとび検定も、今日が最終日です。自分の記録を伸ばそうと、休み時間にも進んでなわとびに取り組む児童が見られました。
なわとび集会
なわとび集会が行われました。体育委員が様々な跳び方を紹介し、縦割り班ごとに跳び方を教え合ったり回数を数えたりしました。天気もよく、楽しく交流することができました。
雪遊びを楽しんでいます
寒い中、校庭で雪遊びを楽しんでいます。
校庭が真っ白です
朝方降り始めた雪で、校庭が真っ白です。
ブラバン体験②
来年入部希望の児童に対して、体験教室が開かれました。様々な楽器を体験し、自分に合うものを選んでほしいと思います。
学校参観
1月23日~25日は学校参観になっています。予約が必要ですが、都合の付く方は、ぜひ児童の様子を参観に来てください。
クラブ見学①
今日のクラブ活動は、3年生が見学を行いました。3年生からは、「楽しそう」「やってみたい」などの声が聞かれました。また、クラブ長が3年生を優しく案内している姿も見られました。
来年度、クラブを決める参考にしてほしいと思います。
たてわり班活動
今回は、まず班ごとに記念写真撮影を行いました。その後、それぞれの場所に分かれて3本線をしました。学年が混ざって交流をし、とても楽しそうでした。
1月の清掃です
1月になり、清掃場所が変わりました。新しい場所でも清掃をがんばっています。6年生がリーダーとなって声をかけています。
ブラバン楽器体験
ブラスバンド部入部希望者の楽器体験が行われました。自分に合う楽器を見つけるために、さまざまな楽器を試していました。
音楽鑑賞教室
音楽企画LARGOさんをお迎えして、音楽鑑賞教室が行われました。演奏や話の内容に引き込まれ、あっという間に時間が過ぎてしまいました。素晴らしい演奏をありがとうございました。
委員会活動
学校内の整備をしたり、話し合いを行ったり、委員会ごとに進んで活動に取り組むことができました。
休み時間
なわとびをしている児童が多く見られます。日陰に行くと氷や霜柱もたくさんあり、さわったり踏んだりして遊んでいる児童も見られました。とても楽しそうです。
代表委員会
5年生が中心となって、「6年生を送る会」について、話し合いを行いました。6年生に感謝の気持ちを表そうと、活発に意見が交わされました。
身体計測
クラスごとに身体計測を行っています。自分の成長を確認できるといいですね。
一人一鉢(ビオラを育てています)
冬休み中は、学校で預かっていましたが、また一人一鉢、ビオラの世話を再開します。3月まで大切に育ててください。
3学期始業式
いよいよ3学期がスタートしました。校長先生から、冬休みの生活をふり返り、3学期の行事やがんばってほしいことなどのお話がありました。3学期は一年で一番短い学期になりますが、卒業・進級に向けて、学校生活を充実させていってほしいと思います。
2学期終業式
2学期の終業式がオンラインで行われました。校長先生から、2学期の行事をふり返るとともに、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。校長先生がうれしかったという、サッカーワールドカップの日本代表の活躍についてのお話もありました。
健康に気をつけて、よいお年をお迎えください。
表彰
表彰が行われました。書道、俳句、絵画、マラソン大会の表彰でした。受賞された皆さん、本当におめでとうございます。
たてわり班活動
今日は昼休みに、たてわり班ごとにドッジボールを行いました。6年生を中心に班ごとにまとまってドッジボールを楽しむことができました。
ワックスがけ
6時間目終了後にワックスがけをしました。月曜日に登校したときには、ぴかぴかの床になっていると思います。
ペア学年交流活動
1年と6年、2年と5年、3年と4年がペアになって、昼休みに交流活動を行いました。1年と6年は長なわを、2年と5年は「どーん、じゃんけんぽん」という遊びを、3年と4年は長なわと短なわをして楽しみました。
総合学力調査
国語と算数のテストが行われました。どのクラスも集中して取り組んでいました。この結果をもとに、今年度の学習について、3学期にふり返りを行う予定です。
すこやか表彰
今回は36名の児童が表彰を受けました。しっかりとした態度で賞状・メダルをもらうことができました。受賞された皆さん、本当におめでとうございます
全校一斉漢字テスト
全校一斉漢字テストが行われました。今日のテストに向けて、漢字の復習に取り組んでいる児童がたくさん見られました。それぞれの学年で学習した漢字を、しっかりと身につけてほしいと思います。
すこやか表彰練習
来週行われるすこやか表彰に向けて、代表者が昼休みに練習を行いました。何度か繰り返し、しっかりとできるようになりました。
ジャンピングボード
ジャンピングボード(なわとび練習台)が校庭に設置されました。児童は一生懸命、なわとびの練習に取り組んでいます。
学校保健委員会
学校薬剤師、学校医の先生をお招きして、学校保健委員会を行いました。学校薬剤師の先生から「感染症対策としての消毒及び抗原検査について」という題で講話をいただきました。また、抗原検査キットの使い方についても説明をいただきました。今回のお話をもとに感染症対策に努めていきたいと思います。
清掃活動
12月に入り、清掃場所が変わりました。新しい場所でも、班長を中心に清掃をがんばっています。
校内人権週間
今週は、校内人権週間です。自分のよいところ、友達のよいところを見つけたり、人権に関する本の読み聞かせを行ったりしています。人権についての正しい知識を身に付け、意識を高めていけるよう取り組みを進めていきます。
プログラミング教育
プログラミング教育について研修会を行いました。ICTをどのように活用するか、プログラミング的思考をどのようにして育んでいくのか、他校の先生方にも加わっていただき、様々な角度から意見を出し合いました。また、県教育委員会、市教育委員会の方々からご指導もいただき、有意義な研修になりました。
ふれあい活動4,5年
4年生は小砂焼きへの絵付け、5年生はディンプルアートを行いました。保護者と児童とで、絵を描いたり色を付けたりして活動を楽しみました。
読み聞かせ
今週は読書週間になっています。今日は読み聞かせが行われました。本の内容にみんな引き込まれていました。
ブラスバンド体験
今日は4年生が体験をしました。初めてでも、音が出せている児童もいました。楽しく体験をすることができました。
マラソン強調週間最終日
天気が回復し、校庭にあった水たまりがほとんどなくなって、あたごタイムにはマラソン練習をすることができました。
明日は、マラソン大会です。どうぞがんばってください。
ブラスバンド部体験
今日は3年2組の児童が、ブラスバンド部の体験をしました。
マラソン練習
今日もマラソンをがんばりました。
マラソン強調週間
今週は、マラソン強調週間になっています。あたごタイムに、マラソンの練習に取り組んでいます。校内マラソン大会に向けて、練習をがんばっています。
ふれあい活動
今日は1~3年生のふれあい活動でした。1年生はヨガ教室、2年生はちぎり絵教室、3年生は木片木工教室を行いました。児童と保護者で楽しく活動することができました。
<1年生ヨガ教室>
<2年生ちぎり絵教室>
<3年生木片木工教室>
ブラスバンド部体験
3年生の希望者が、昼休みにブラスバンド部の体験をしました。楽器に直接触らせてもらい、音出しの体験をしました。ブラスバンド部は、新年度に向けて部員の募集をしていますので、興味がある方は、ぜひブラスバンド部員に声をかけてください。
授業研究会
市のST(スーパーティーチャー)育成事業として、3年生の授業を公開し、放課後に授業研究を行いました。他校の先生方にも参加していただき、指導法について熱心に協議を行いました。今後の指導に活かしていきたいと思います。
クラブ活動
第7回目のクラブ活動がありました。それぞれのクラブの活動の様子です。どのクラブも自主的に、楽しそうに活動していました。
表彰
昼休みに表彰を行いました。今回は、陸上大会、読書感想文コンクール、音楽祭の表彰でした。リモートで実施しましたが、代表者はしっかりとした臨むことができました。受賞された皆さん、本当におめでとうございます。
就学時健康診断
来年度入学予定の1年生が来校しました。身長や体重を測ったり視力などの検査をしたりしました。保護者には小学校生活についての説明がありました。来年度の入学に向けて、少しずつ準備を進めていってください。
警察署見学(3年)
烏山警察署の見学に行ってきました。警察署の仕組みについて説明を受け、パトカーに乗せてもらったり、さすまたなどの道具を使わせてもらったりしました。楽しんで見学をすることができました。警察署のみなさん、本当にありがとうございました。
消防署見学(3年)
3年生が消防署見学に行ってきました。消防署の服を着せてもらったり、救急車の中に入らせてもらったり、貴重な体験をたくさんすることができました。消防署の皆さん、どうもありがとうございました。
職場体験
烏山中学校の生徒が職場体験に来ました。主に1年生と交流をしました。1年生はとても喜んでいました。
感謝の集い
日頃よりお世話になっている方々をご招待し、感謝の気持ちを伝える「感謝の集い」を開きました。
お招きしたのは交通指導員、交通ボランティア、送迎バス運転手、給食センター職員の皆様です。
代表児童のあいさつ、ブラスバンド部の演奏、児童からの手紙と花束の贈呈を行いました。
今後とも、烏山小学校の児童たちをよろしくお願いいたします。
6年SST
6年生がSST(ソーシャルスキルトレーニング)の授業を行いました。市教育委員会すこやか推進室の方々が授業を計画してくださいました。全部で3回実施する予定です。コミュニケーションを円滑にするために役立ててほしいと思います。