日誌

活動の様子(2023年度)

校庭風景

もうすぐ始業式です。児童が育ててきたビオラもきれいな花を咲かせています。今年度もよろしくお願いします。

  

修了式

修了式があり、各学年の代表児童に修了証を手渡しました。また、学校から進級賞を贈りました。今年度の本校のテーマは「メモリアル」でした。150周年記念行事をはじめ、多くの活動を通して地域と関わり、思い出がたくさんできたことと思います。春休みに来年度の準備をして、また4月から新しい学年でがんばってほしいと思います。修了おめでとうございます。

  

  

  

授業風景

今日は修了式前日なので、各クラス掃除をしたりお別れ会・お楽しみ会をして過ごしました。

   

祝!卒業

卒業おめでとうございます。すばらしい卒業式でした。中学校に行っても烏山小学校で学んだことを生かして、がんばってください。

  

  

   

 

卒業式朝

6年生が制服を着て登校してきました。みんな晴れ晴れとした顔をしています。これから卒業式に臨みます。

  

もうすぐ卒業式

卒業式の準備が整いました。あと1日で卒業式です。6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。最後の1日が素晴らしい日になるよう、願っています。

  

各種表彰式

ロータリー賞や篤行善行少年などの6年生の表彰を行いました。また、市からの記念品として証書入れ、学校からの記念品として辞書を授与しました。6年生は立派な態度で式に臨むことができました。

  

同窓会入会式

同窓会長をお招きして、同窓会入会式が行われました。昨年は創立150周年記念行事が行われましたが、50年後、今年度の卒業生たちが、創立200周年記念を支えてくれるとうれしいです。同窓会入会おめでとうございます。

  

卒業式準備

月曜日の卒業式に向けて、準備を行いました。素晴らしい卒業式になるように、みんなで心を込めて準備をしました。

  

  

  

授業風景

1年生は、体育でボールゲームを行っていました。練習を行い、ゲームを楽しんでいました。

  

ロング昼休み

久々のロング昼休みでした。児童は思い思いに体を動かしていました。

  

  

卒業式練習2

2回目の卒業式練習を行いました。前回より声が大きくなり、別れのことばもそろってきました。すばらしい卒業式になりそうです。

  

  

校庭の様子

花壇等には雪が残っていますが、校庭の雪はかなり溶けています。雪遊びは難しそうです。

  

ワックスがけ

清掃協調週間最終日、今日はワックスがけを行いました。きれいになった教室を来年度に引き継ぎたいと思います。

  

  

卒業式練習

校長先生から卒業証書をいただく練習をしました。動きやタイミングの確認をしました。来週は、卒業式予行を全校生で行います。よい式になるよう、がんばってほしいと思います。

  

  

卒業式準備(いす並べ)

5年生が、体育館にいすを並べてくれました。きれいに整っています。卒業式の準備が着々と進んでいます。

 

雪遊び

校庭に残った雪で、雪遊びをしていました。寒い中でも、元気に遊んでいました。

  

清掃強調週間

今週は、清掃強調週間です。窓拭きや床磨きなど、いつも以上に清掃をがんばっています。

  

卒業式会場準備

5年生が卒業式の会場準備をしました。今日は、体育館にシートを敷きました。明日は、いすを並べる予定です。5年生ががんばっています。

  

卒業式練習1

卒業式の練習を行いました。今年度は、数年ぶりに全校生が体育館に集まって卒業式を行うことになります。並び方を確認したり、別れの言葉や歌などを全校生で合わせたりしました。よい卒業式になるよう、練習や準備を進めていきたいと思います。

  

全校一斉漢字テスト

3学期の全校一斉漢字テストが行われました。今日のテストに向けて、自主学習に取り組んでいる児童もたくさんいました。学習した漢字をしっかりと覚えてほしいと思います。

  

  

6年生を送る会

6年生を送る会が開かれました。1から5年生が役割を分担し、今日まで準備を進めてきました。たてわり班に分かれてウォークラリーを行ったり、歌や手紙のプレゼントを渡したりしました。6年生の皆さん、今まで本当にありがとうございました。小学校生活は残りわずかですが、下級生と楽しい思い出を作ってほしいと思います。

  

  

  

 

理科の野菜苗や野球ボールの寄付

宇都宮市の有限会社尚立エステート様より、毎年、理科の学習で使用するキャベツの苗とジャガイモの種いもの寄付をいただいています。また、今年は「大谷グローブ」と一緒に使えるようにと、野球ボールもいただきました。子どもたちは、大谷グローブといただいたボールを使って、休み時間にキャッチボールを楽しんでいました。

  

クラブ

今年度最後のクラブがありました。1年間のふり返りをしたり、最後の活動を楽しんだりしました。

  

  

  

大谷グローブ、貸し出しています

授業や休み時間に使えるように、大谷グローブを貸し出しています。他の2校から借りた分を含め、現在グローブが9つあります。この機会に、キャッチボールをするなどして、ぜひ使ってみてください。

  

 

表彰

昼休みに表彰を行いました。今回は、書初展、理科研究会展覧会ならびに発表会、ごはん・お米とわたし作文・図画コンクール、柔道錬成大会の表彰でした。受賞された皆さん、本当におめでとうございます。

  

  

6年生を送る会の準備

5年生が中心となって、6年生を送る会の準備を進めています。掲示物を作ったり、送る会当日の司会や企画の準備を進めたりしていました。みんな、がんばっています。

  

  

委員会

本年度最後の委員会が行われました。本年度の活動を振り返ったり、使用したものの整理整頓を行ったりして、活動を締めくくっていました。

  

  

ロング昼休み

暖かくなり、ロング昼休みには、多くの児童が外で元気に遊んでいました。

  

  

 

登校班指導

来年度の登校班編成を行いました。

先日の地区懇談会で、保護者の方々に話し合っていただいた登校班を児童に伝え、集合場所や集合時刻などを確認しました。新しい班で登校するのは、6年生が卒業してからになります。引き続き安全に留意して登校するようにしてください。

  

  

  

卒業30周年記念行事

卒業30周年記念行事が行われました。これは、本校の卒業生が、卒業30周年を記念して例年行っているものです。恩師を招待して記念式典を行い、親睦を深めていました。

授業風景

4年生の体育です。ベースボール型ゲームを行っています。自分たちで審判をするなどして協力して活動を進めていました。

  

授業風景

5年生は来週の臨海自然教室に向けて、日程や持ち物などの確認をしました。みんな期待に胸を膨らませていました。

  

雪遊びを楽しみました

雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして、雪遊びを楽しみました。校庭の雪は、少しずつ溶け始めています。

  

 

中学校説明会

烏山中学校の中学校説明会がありました。

学校生活の様子や部活動などについて、生徒会を中心に説明をしてくれました。また、授業参観もさせてもらいました。中学校生活についてのイメージをもつことができて、少し安心したようでした。中学校入学への準備を少しずつ進めていってほしいと思います。

  

  

地区懇談会

授業参観の後、地区懇談会が開かれました。地区ごとに来年度の役員を決めたり、新しい登校班を確認したりしました。ご協力ありがとうございました。

  

  

授業参観

ご参観いただき、ありがとうございました。保護者の方に来ていただいたので、児童はいつも以上に張り切って、学習に取り組んでいました。6年生は延期になったふれあい活動を実施しました。ご協力ありがとうございました。

  

  

  

  

  

英語研修

本校を会場に、英語の研修が行われました。他校の先生方にも参観をいただきました。児童は進んで学習に取り組んでいました。

  

委員会活動

運営委員が国旗を揚げたり、JRC委員会が花壇の水やりを行ったり、朝の時間を使って、進んで活動に取り組んでいます。

 

烏山小写真館

創立150周年を記念して、学校に保管してあった古いアルバムや、時代ごとの校舎や行事の写真をまとめ、本館と北舎の2階通路に飾っています。来校の際には、ぜひご覧になってください。

  

教育相談週間

今週は教育相談週間です。担任の先生と、児童一人一人が学習や生活の様子などについて話をしています。楽しく学校生活を送れるよう、話をしたことを生かしていきたいと思います。

  

能登半島地震に係る災害義援金協力

能登地方を震源とする地震で被災された方々を支援するため、本校でも募金活動を実施しました。お預かりした義援金は、日本赤十字社を通して寄付いたします。ご協力ありがとうございました。

  

ふれあい活動

4,5年のふれあい活動が行われました。4年生は熱気球教室、5年生はディンプルアート教室でした。保護者と児童とで楽しく活動することができました。

  

  

クラブ見学

延期になっていた3年生のクラブ見学が行われました。どんなクラブがあるのか見学を通して知ることができました。「早くクラブをやりたい。」という声を、たくさん聞くことができました。

  

  

 

学校給食週間

今週は本校の学校給食週間になっています。「給食ぺろりカード」を使って、自分が給食をどれくらい食べているかふり返りをします。この機会に給食を作ってくださっている方々へ感謝をしたり、食べ物の大切さを考えたりしてほしいと思います。

  

なわとび週間

なわとび週間最終日、ペア学年で、上学年の児童が下学年の児童に跳び方を教えたり、回数を数えたりしました。回数を重ねることで、跳び方が上手になりました。

  

  

なわとび集会

昼休みになわとび集会が開かれました。はじめに体育委員会がいろいろな跳び方を紹介してくれました。つぎに、ペア学年で短なわの記録を数えたり、大なわをしたりしました。なわとびを通して、異学年の交流を楽しみました。

  

  

  

委員会

6時間目は委員会でした。これからの予定について話合っている委員会が多く見られました。6年生が司会をがんばっていました。

  

  

野球しようぜ

メジャーリーガー大谷翔平さんからのグローブが届きました。1年生から順にグローブを回し、大谷翔平さんからのメッセージを紹介しました。野球に限らず、どんなことでも自分のよさや得意なことを見つけ、どんどん伸ばしていって欲しいと思います。

  

代表委員会

今回の議題は「6年生を送る会について」でした。どんな歌を歌うかなど、具体的に内容について話し合いました。5年生が中心となって進めることができました。

  

なわとび週間

今日から19日までが、なわとび週間となっています。昼休みには、ジャンプ台を使って練習をしたり、体育委員の児童に跳んだ回数を数えてもらったりしていました。

  

  

たてわり班活動

今日はたてわり班活動でした。班ごとにドッジボールや三本線など、遊びを決めて活動を行いました。異学年の交流を楽しみました。

  

  

  

第3学期始業式

第3学期始業式が行われました。今年はお正月に大きな地震や飛行機事故などがあり、おめでとうと言える状況ではない中ではありますが、子どもたちの笑顔や元気なあいさつが学校に戻ってきて、うれしく思います。3学期は50日あまりと短い学期となりますが、卒業・進級に向けて毎日を充実させていってほしいと思います。今年もよろしくお願いいたします。

  

表彰・第2学期終業式

終業式前に、表彰が行われました。

  

終業式では、校長先生のお話の中で、6年児童が2学期の思い出や、冬休みに楽しみにしていることなどを発表してくれました。事故やけがに気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてください。

  

 

すこやか表彰

すこやか表彰が行われました。今回は31名の児童が表彰されました。どの児童も、しっかりした態度で賞状をもらうことができました。受賞された皆さん、本当におめでとうございます。

  

  

ワックスがけ

清掃強調週間最終日、今日はワックスがけでした。4~6年生が各教室のワックスがけをがんばりました。

  

すこやか表彰練習

昼休みにすこやか表彰の練習を行いました。動き方や、賞状のもらい方、返事などを練習しました。すこやか表彰は、今週の金曜日です。練習したことを生かして、落ち着いて表彰に臨んでください。

  

クラブ活動3

  

パソコンクラブ(スクラッチを使ってプログラミングをしています。)

  

ダンスクラブ(動画を見ながら練習です。)

 

イラストクラブ(好きなイラストやキャラクターを真似して、思い思いに絵を描いています。)

クラブ活動2

 

理科クラブ(水の入った風船に火を近づけてみました。風船が割れないのを不思議がっていました。)

  

工作・折り紙クラブ

  

家庭クラブ(フェルトなどを使って作品作りをしました。)

クラブ活動

延期になっていたクラブ活動が行われました。児童はそれぞれの活動を楽しんでいました。

  

スポーツボードゲームクラブ(へびおに)

  

バドミントンクラブ

  

卓球クラブ

清掃強調週間

今週は清掃強調週間です。窓拭きやくもの巣取りなど、普段手が届かないところもがんばって清掃しています。

  

人権週間

今週は、人権週間でした。人権作文の読み聞かせや人権感覚チェックシートによるふり返り、「自分と友達のよいところ」の掲示などを行いました。人権の大切さに気付き、よりよい人間関係を築いていってほしいと思います。

  
  

ペア学年交流活動

1年生と6年生のペアは転がしドッジボールを、2年生と5年生のペアはドッジボール、3年生と4年生のペアはなわとびを行いました。体を動かしながら、楽しく交流することができました。

  

  

  

 

ロング昼休み

なわとび台が出され、なわとびで遊ぶ児童も増えてきました。

  

  

市総合学力調査

国語と算数の学力調査が行われました。どの児童も真剣に取り組んでいました。結果は、3学期に戻ってくる予定です。

  

 

学校保健委員会

学校医、学校薬剤師の先生をお招きして、学校保健委員会が開かれました。今回は本校PTA役員だけでなく、他校の養護教諭も参加してくださいました。協議内容は「基本的生活習慣を見直そう!~睡眠時間の確保について~」でした。アンケート調査の結果などを基に、睡眠時間を確保するための方法について話合いが行われました。学校・家庭と協力しながら、児童が健康に成長できるように、これからも努めていきたいと思います。

  

 

全校一斉漢字テスト

全校一斉漢字テストが行われました。テストに向けて、繰り返し復習に取り組んでいる児童がたくさん見られました。各学年で学習した漢字を、この機会にしっかりと覚えてください。

  

 

あいさつ運動

今週は、あいさつ運動週間になっています。クラスごと、委員会ごとにあいさつ隊を編制し、あいさつを呼びかけています。

  

英語専科研修会

本校を会場に、英語の研修会が行われました。他校の先生方、ALTの先生方が授業を参観されました。児童は、レストランでの注文と会計のロールプレイをがんばっていました。

  

ロング昼休み

風の強い1日でしたが、児童は外で元気に遊んでいました。

  

  

赤い羽根共同募金

12月1日まで、赤い羽根共同募金を募っています。ご協力をよろしくお願いします。

  

敬愛会によるぞうきん贈呈

敬愛会の方が来校され、烏山小学校にぞうきんを100枚贈呈してくださいました。敬愛会を利用されている方が手縫いで作られたものだそうです。これから清掃強調週間もありますので、学校をきれいにするために、大切に使いたいと思います。どうもありがとうございました。

  

創立150周年記念校内マラソン大会

校内マラソン大会が行われました。今回は、記念Tシャツを着用しての参加となりました。「スタート前に円陣を組んでかけ声をかける」と代表委員会で決まり、どのクラスも気持ちを高めて、大会に臨むことができました。また、150周年記念として、保護者の方にもマラソンに参加していただきました。ご協力ありがとうございました。汗ばむ陽気の中、子どもたちは一生懸命がんばりました。

  

  

  

  

ロング昼休み

今日は、ロング昼休みでした。先生方も児童と一緒にいろいろな遊びを楽しみました。

  

  

  

マラソン大会試走

学年ごとにマラソン大会の試走を行っています。大会間近で、みんながんばっています。

  

  

代表委員会

今回の議題は「創立150周年記念校内マラソン大会を盛り上げよう」でした。各クラスで話し合ってきた内容を発表し合い、意見をまとめました。マラソン大会は来週金曜日に予定されています。児童のアイディアを生かして盛り上げていきたいと思います。

  

表彰

今回は、新体力テスト、音楽祭、読書感想文コンクール、陸上大会、JAまつり学生書道、アキュム絵画コンテストの表彰でした。たくさんの方が表彰を受けました。受賞された皆さん、本当におめでとうございます。

  

  

ふれあい活動

今日は1~3年生のふれあい活動でした。

  

2年生はちぎり絵教室でした。和紙をちぎって作品を仕上げました。

  

3年生は木片木工教室でした。様々な木片を組み合わせて作品を作りました。

  

1年生はヨガ教室でした。声を掛け合いながら、気持ちよく体を動かすことができました。

校内持久走週間2

毎日がんばっています。マラソンタイムは5分間ですが、5周以上走っている児童もたくさんいます。

  

委員会活動

6時間目に委員会活動が行われました。今回は3つの委員会を紹介します。

  

JRC委員会はパンジーの苗を植えました。

  

運営委員会は、次回の代表委員会の打合せを行いました。

  

生活委員会は、通学路の落ち葉はきを行いました。どの委員会もがんばっていました。

校内持久走週間

今日からマラソン大会前日までが、校内持久走週間となっています。あたごタイムに全校生でマラソンをしています。記録の向上や体力の向上を目指してがんばってほしいと思います。

  

  

 

就学時健康診断

来年度入学予定のお子様たちが、烏山小学校で身体計測などを行いました。また、保護者に向けて入学に関する説明を行いました。入学を楽しみにしています。少しずつ準備を進めてほしいと思います。

  

  

 

11月の清掃

今日から11月の清掃場所になりました。新しい清掃場所のやり方を確認し、進んで清掃に取り組んでいました。

  

  

ロング昼休み

ドッジボール、サッカー、鉄棒、なわとび、竹馬など、思い思いの遊びをして楽しみました。

  

  

職場体験

中学生の職場体験が始まりました。3日間の予定です。学習のサポートだけでなく、休み時間などに児童との触れ合いを楽しんでほしいと思います。

  

JRC委員会

今日は花壇やプランターの花を抜き、花壇をきれいにしました。11月にはビオラを植える予定です。

  

感謝の集い

日頃お世話になっている交通指導員、バスの運転手さん、スクールガードリーダーの方々をお招きして、感謝の集いを行いました。プレゼントを渡したりブラスバンド部の演奏を行ったりして、感謝の気持ちを伝えました。いつも烏山小学校のために様々な形でご協力をくださり、本当にありがとうございます。

  

  

  

全国学力・学習状況調査CBT試行・検証

CBT化(Computer Based Testing)に向けて、試行・検証を行いました。タブレットを使って算数のテストに取り組みました。初めての取組で、慣れるまで少し時間がかかりましたが、がんばって問題に答えていました。

  

県音楽祭中央祭

県音楽祭中央祭に、ブラスバンド部が出発しました。練習した成果を発揮して、がんばってください。

  

第6回クラブ活動

今回は4つのクラブを紹介します。

卓球クラブ

  

手芸クラブ。小物入れなどを制作しました。

  

ダンスクラブ

  

パソコンクラブ。スクラッチなどを使って、プログラミングを行いました。

  

登校班会議

地区ごとに集まって、普段の登校の仕方を確認しました。集合時間や集合場所、歩き方などについて班長を中心に確認をしました。引き続き安全に気を付けて登下校をしてください。

  

  

 

陸上練習

陸上大会に向けて、各種目の練習をがんばっています。

  

  

不審者対策訓練

学校に不審者が侵入したという想定の下、不審者対策の避難訓練が行われました。児童は真剣な態度で、素早く体育館に避難することができました。また、那須烏山警察署の方から、避難の仕方などについてお話をいただきました。これからも安全な学校づくりに努めていきたいと思います。

  

  

ロング昼休み

久しぶりのロング昼休み。秋晴れの元、たくさんの児童が外で元気に遊んでいました。

  

代表委員会

今回の議題は感謝の集いについてでした。10月下旬に、今年度お世話になった方々をお呼びして、感謝の集いが開かれます。その具体的な内容について、話し合われました。手紙を書く、歌を歌う、昔の遊びをする、など、さまざまな意見が出されていました。

  

創立記念準備

明日に迫った創立150周年記念行事のための準備が着々と進められています。明日のパレードでは、ぜひ沿道でご声援ください。