2025年度
3年 今日のまなび
社会科「那須烏山市のようす」の学習で社会科見学に出かけました
JR烏山線(アキュム)や龍門の滝、太平寺、愛宕台から見る市内の様子、南那須地区のなし畑の様子を見学してきました。
今日、見学したことをこれからの社会科の学習で振り返り、まとめていきます。
1年 今日のまなび
生活科の学習の様子です。
今日は、グループで意見を出し合いながら学校探検の計画を立てました。
どんな順番で学校内を探検したらよいかなど、グループの友達と意見を出し合ったり、先生のアドバイスを聞いたりしながら決めました。
入学して1ヶ月ですが、グループでの話し合いもできるようになってきています。
PTA常置委員会を行いました
昨日、「第1回PTA運営委員会・常置委員会」を実施しました。
各委員会ごとの活動計画・内容の確認をしました。
保護者の皆様には、今年度もPTA緑の活動やPTA親子活動、PTA講演会、各種研修等でお世話になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
小学生陸上競技交流大会南那須大会に向けて
5月18日(日)に開催予定の小学生陸上競技交流大会南那須大会に向けて、今日の放課後から練習を開始しました。
江川小学校の代表として、練習からしっかり取り組んでいました。とてもすばらしいです。
緑の活動
昼休みの後の清掃の時間に校庭や花壇の草取りをしました。
短時間でしたが、一生懸命活動する姿が各学年みられました。校庭はとても広いので、草を取っても取ってもまだまだたくさんの草が残っています。毎週一回の緑の活動ですが、全校生で力を合わせて草取りを頑張っていこうと思います。
2年 今日のまなび
図画工作科の学習の様子です。
6月の歯の健康週間に向けて、絵を描きました。
5年 今日のまなび
家庭科の学習の様子です。
今日は、「お茶の入れ方」の実習をしました。
初めてやかんでお湯を沸かしたり、急須を使ったりする児童もいましたが、班の友達と協力しながら安全にお茶を入れることができました。
また、お茶うけにサツマイモで茶巾絞りも作りました。
全員でおいしくいただきました。
今日のまなび(経営訪問)
今日は、市教育委員会教育長様、教育委員様、指導主事の先生方が全学年、全学級の授業を参観してくださいました。
子供たちは、緊張した様子でしたが、いつもどおり学習に一生懸命取り組んでいました。
命の誕生
今朝、カマキリの卵が孵化しました。多くの児童がその瞬間を見ることができました。初めて見た児童が多く、しばらくの間くぎ付けでした。
1年 今日のまなび
英語コミュニケーションの学習の様子です。
担任の先生やALTといっしょに楽しい英語の学習をしました。
2年 今日のまなび
生活科「まちで春をさがそう」の学習の様子です。
今日は、学校周辺の地域を歩いて春を探しました。
たくさんの春を見つけることができました。
1・2年 学校探検
生活科の学習で「学校探検」をしました。
小学校にはどんな教室があるのか、その教室には何があるのかを探検して調べました。
2年生にいろいろ教えてもらいながら学校探検をしました。
1年生は初めて入る教室に興味津々でした。
2年生は、1年生にやさしく教える姿がたくさん見られました。
5年 今日のまなび
5年生の算数科では、「直方体と立方体の体積」の学習をしています。
今日は、複合図形の体積の求め方を考えました。子供たちは、既習の学習内容をもとに、図形を分ける求め方や足りない部分を補う考え等で工夫して体積を求めることができました。
4年 今日のまなび
算数科「折れ線グラフ」の学習の様子です。
今日から学習する単元でしたが、子供たちは、いつものように先生の説明をよく聞き、しっかり学習に取り組みました。
気温のように、変化していくものの様子を表すときには、「折れ線グラフ」を使うとよいことが理解できました。
6年 今日のまなび
理科「ものが燃えるしくみ」の学習の様子です。
今日は、火をつけたろうそくの燃え方と空気の動きを調べました。
実験からわかったことや気づいたことをその都度、ノートにメモしながら班の友達と協力して学習していました。
クラブ活動
今日の6校時に子供たちが楽しみにしているクラブ活動を行いました。各クラブとも、クラブ長や6年生を中心に主体的に活動していました。
郷土芸能クラブは地域のボランティアの方のご協力をいただきながら練習をしました。
2年 今日のまなび
算数科の学習の様子です。
今日は、たされる数とたす数を入れ替えて計算しても、答えは同じになることを学習しました。
歯科検診
本日、全学年歯科検診を実施しました。
学校歯科医の長谷川先生に、むし歯の有無やかみ合わせ、歯垢の付着状態などを丁寧に見ていただきました。
結果につきましては、後日通知いたします。
交通安全教室を行いました
那須烏山警察署、那須烏山市役所職員を講師に招き、交通安全教室を行いました。
道路の安全な歩き方や自転車の安全な乗車の仕方、自転車点検の仕方等を教えていただきました。
模擬道路を使って登校班ごとに練習しました。わかっているようであまり自信がなかった道路の横断の仕方もしっかり学べました。
1年 給食の時間
給食の準備を6年生が手伝ってくれています。子供たちは、6年生が配膳してくれたおかずを自分でお盆にのせ、準備をします。6年生は適量を手際よく配膳してくれます。とても頼もしい6年生です。
1年生は、笑顔で「ありがとう」とお礼を言うことができ、3つのあ(あいさつ・あんぜん・ありがとう)の「ありがとう」を自ら実践しています。とても心が和みました♡
今日のメニュー
ごはん かんぴょうの卵とじ汁 豚肉の生姜焼き炒め 切り干し大根のナムル 牛乳