学校の様子

2025年度

花丸 学び続ける教師

夏休みが始まり連日猛暑が続いていますが、私たち教員は個人懇談や研修等で連日、充実した日々を送っております。

今日は、栃木県教育委員会事務局 学力向上コーディネーター 鈴木 厚子先生、那須烏山市教育委員会 学校教育課 指導主事 永山 隆博先生をお招きし、4月に実施したとちぎっ子学習状況調査、全国学習状況調査の結果や学校課題と関連させながら、2学期以降の取り組み(改善策)を全職員で話し合いました。夏季休業中なので、時間を十分確保して研修を行うことができました。

鈴木厚子先生、永山隆博先生お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

音楽 地区音楽祭に向けて

夏休みに入り、連日厳しい暑さが続いていますが、金管バンド部のメンバーは、10月に開催される地区音楽祭に向けて練習をしています。

担当の教員やボランティアの方々の指導により、少しずつ上達しています。夏休みは限られた練習になってしまいますが、一人一人目標をもって頑張ってほしいと思います。

ボランティアのみなさん、保護者のみなさんご協力ありがとうございます。

 

 

 

 

花丸 1学期終業式~明日から夏休み~

今日は、1学期終業式でした。

式では、校長先生から1学期の頑張りや夏休みの安全な生活についてお話をいただきました。

また、式後には、江川駐在所金鋪巡査から安心・安全な夏休みの過ごし方として、特に「交通事故防止」「水難事故防止」の2点について、具体的にお話をしていただきました。

この1学期間、あらゆる場面で一人一人が活躍し、一回りも二回りも成長できたと思います。何ごとにも前向きに、一生懸命頑張ることができる江川小の子供たち。夏休みは、自分が立てた目標が達成できるよう毎日頑張ってほしいと思います。2学期始業式(8月28日)に全員が元気で笑顔で登校してくることを全職員楽しみに待っています。

保護者のみなさま、地域のみなさま、1学期間大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

花丸 読み聞かせ

図書委員に読み聞かせを行いました。

今日は、図書委員の担当児童が1・2年生に読み聞かせをしてくれました。

終了後は、達成感に満ちあふれている感じでした。「また、読み聞かせをしたい」と言っていました。

 

 

 

花丸 5年 今日のまなび

家庭科「一針にこころを込めて」の学習の様子です。

今日は、多くの学習支援ボランティアさんの協力を得ながら、本返し縫いやボタンの付け方を学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 2年 今日のまなび

英語コミュニケーション科の学習の様子です。

今日は、ALTや担任の先生といっしょに、ビンゴゲームをしました。

ルーレットを回し、針が止まった場所の野菜やくだものの英語での言い方を聞き、それをカードの絵の中から探しゲームを楽しみました。

 

 

花丸 6年 今日のまなび

家庭科「手洗いで洗濯しよう」の学習で、実際に汚れのある靴下や体育用のビブスを手洗いしました。

汚れ具合をよく確かめ、汚れがある部分はつまみ洗いをしました。子供たちは、汚れを落とすよりも、最後の絞り方が難しかったようです。

この学習で学んだことを、家庭でも実践してほしいと思います。

 

 

 

花丸 すこやか表彰式

本日、那須烏山市長 川俣純子 様、那須烏山市教育委員会教育長 内藤雅伸 様にお越しいただき、令和7年度第1学期すこやか表彰式を行いました。

日頃の目標達成に向けて努力する姿勢が認められ、10名の児童が表彰されました。おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美術・図工 楽しい放課後!工作教室

地域学校協働本部事業として、放課後に「工作教室」を実施しました。

今回は、1Lの牛乳パックを使ってボールを作り、その後は、みんなでゲームをして遊びました。

多くの子供たちが参加し、楽しく活動することができました。

地域コーディネーターやボランティアの方のみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

花丸 クラブ活動

今日の6校時は、子供たちが楽しみにしているクラブ活動でした。

各クラブとも、子供たちが主体的に、生き生きと活動していました。

 

 

 

 

 

 

花丸 久しぶりの外遊び

今日は、気温が下がり久しぶりに外遊びができました。

子供たちは、なかよしタイムや昼休みに嬉しそうに校庭に出て、遊具遊びや一輪車の練習、バドミントン、サッカーなどしていました。

 

 

 

花丸 緑の活動

今日は、過ごしやすい一日でした。

徒歩や早バスで登校した子供たちが校庭の草取りをしてくれました。

昨日、雨が降ったので草取りがスムーズにできました。

 

 

花丸 学校公開

 昨日、2~3校時まで学校を公開し、子供たちの学習や生活の様子を参観していただきました。保護者、地域住民、南那須中学校の先生方など多くの方に参観していただき、子供たちはいつもより少し緊張している様子でしたが、一生懸命学びに向かう姿が見られました。

   

 

 

花丸 3年 今日のまなび

国語科で「しごとのくふう見つけたよ」の学習をしています。

今日は、先日工場見学をしてわかったことや考えたことなどについて、伝えたいことを内容のまとまりに分けて整理し、報告文を書きました。

子供たちは、メモをみながら、伝えたい相手を意識して一生懸命書いていました。

 

 

花丸 5・6年 今日のまなび

体育科の水泳学習の様子です。

今日は、那須烏山消防署職員から着衣泳の指導をしていただきました。

全国各地で水の事故が相次いで起こっていますが、子供たちが安全に夏を過ごせるように、万が一の時に備えた実習を行うことができました。

合い言葉は「浮いて待て」

子供たちは、水着のときとは違い、体操着(服)を着ていると、重くて思うように泳ぐことが困難であることを実感していました。

 

 

 

また、生涯学習課の方が、見学児童に資料を使いながら水難事故防止について講話をしてくださいました。

 

家庭科・調理 2年 今日のまなび

生活科で育てている野菜が収穫できたので、みんなで野菜パーティーをしました。

取れたての野菜を使って、ピザトーストや野菜サラダを作りました。

子供たちは終始笑顔で、とても楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バス 3年 今日のまなび

昨日、社会科見学で「リンレイテープ株式会社 栃木工場 江川工場」に行ってきました。

子供たちの質問に丁寧に答えてくださったり、実際の作業の様子を見学させてくださったり、教室とはちがった多くのことを学ぶことができました。

 

 

 

 

 

花丸 5年 今日のまなび

家庭科「手縫いにトライ!」の学習の様子です。

今日は、玉結び、玉留めの練習をしました。子供たちにとっては難しい玉結び、玉留めでしたが、一生懸命練習し、徐々に上達してきました。これからも練習していきます。

 

 

 

バス おはなし会

昨日、1・2年生を対象に市図書館のボランティアさんによるおはなし会(読み聞かせ)がありました。

子供たちは、読み聞かせをじっくり聞きながら、本の楽しさを味わっていました。

4日(木)は5・6年生、5日(金)は3・4年生のおはなし会も予定されています。

 

ハート 緑の活動

今日は、登校後に『緑の活動』を行いました。

早バスや徒歩で登校した子供たちが、校庭の草取りをしました。これからしばらくの間は、暑くなる前に緑の活動を行う予定です。

短時間でしたが、一生懸命に活動する子供たちのおかげで緑(草)が減りました。

 

 

花丸 3年 今日のまなび

算数科の学習の様子です。

今日は長さのけんとうをつけてから黒板の横の長さや水道の流しの横の長さ、教室の縦と横の長さ等を巻き尺で測りました。

巻き尺での測り方や長さの読み方も身についてきました。

 

 

花丸 1年 今日のまなび

給食センターを訪問して気づいたことや分かったことなどを班の友達と交流していました。

自分の意見をはっきり言ったり、友達の意見をしっかり聞いたりととても意欲的な学びができていました。

 

 

 

ハート PTA親子緑の活動

本日、今年度2回目のPTA親子緑の活動を行いました。

担当地区の皆様、早朝より学校環境整備のためにご協力いただきありがとうございました。

そして、子供たちも校庭やサツマイモ畑(江川っ子農園)の草取りや保護者の方が刈った草集め等を一生懸命行ってくれました。

 

 

 

 

 

 

花丸 避難訓練を行いました

学校に不審者が侵入したという想定で避難訓練を行いました。

各学年とも、担任の指示に従い、安全に避難することができました。

また、訓練後は各学級で振り返りを行い、いろいろな場面での不審者対応の仕方を考えました。

 

 

 

バス 3年 今日のまなび

総合的な学習の時間の学習で山あげ会館と和紙の里に出かけてきました。

山あげ会館では、実際の舞台と街並みを5分の1に縮尺した山あげ祭のミニチュア劇や名物ロボット「勘助じいさん」が栃木なまりで面白おかしく祭を説明してくれました。

展示場では、山あげで使用される実際の大屋台を見ることができました。

和紙の里では、和紙の原料や作り方を教えていただき、実際に和紙漉きを体験させていただきました。

子どもたちは初めての体験に意欲的に取り組みました。仕上がりがとても楽しみです。

 

 

 

 

花丸 1年 今日のまなび

学級活動の時間にいろいろな食べ物を好き嫌いなく食べることの大切さについて、担任の先生と栄養教諭の先生といっしょに学習しました。子どもたちは、昨日の給食に使われていた食材は、自分の体のどんなはたらきに役立っているか一生懸命に考えていました。

 

 

花丸 2年 今日のまなび

学級活動で「かむことの大切さ」について学習しました。担任と栄養教諭のTTで行いました。

しっかりかんで食べると体にとってたくさんのよいことがあることを学びました。

 

 

花丸 4年 今日のまなび

国語科「一つの花」の学習の様子です。

戦争中と10年後の様子を比べ、第3場面に「一つだけ」という言葉が出てこない理由を考えました。個人で考え、トリオ→全体で考えを共有しました。

多くの先生方が参観されていましたが、いつもどおりの姿で一生懸命学びに向かう姿がみられました。

 

 

 

キラキラ 星空観察会

地域学校協働本部事業として「星空観察会」を実施しました。

栃木県子ども総合科学館の職員の皆様のご指導により、望遠鏡や双眼鏡を使って惑星や星空を観察しました。

第2回目は秋に実施する予定です。

※星空を観察する様子の写真は撮ることができませんでした。

 

 

花丸 5年 今日のまなび

総合的な学習の時間の学習で福祉体験をしました。

那須烏山市社会福祉協議会とボランティアの皆さんにご協力をいただき、車椅子体験や高齢者体験等をしました。

 

 

 

 

 

バス 4年 今日のまなび

昨日、社会科の学習で栃木県庁と栃木防災館を見学してきました。

担当の方の説明を真剣に聞き、教科書で学習したことを再確認していました。

ご家族の方が朝早くから作ってくれたお弁当もおいしそうに食べていました。

 

 

 

 

 

ピース ゴルフ教室

地域学校協働本部の事業としてゴルフ教室を実施しています。

今日は、烏山城カントリークラブの協力のもと実際にゴルフ場をお借りして練習をしました。

 

 

 

家庭科・調理 1年 今日のまなび

生活科校外学習で「給食センター」の見学をさせていただきました。

給食をつくる様子や給食をつくるときに使う大きな道具をみせていただきました。

おいしい給食ができる様子を見ることでたくさん学ぶことができました。

 

 

 

 

花丸 2年 野菜の収穫をしたよ

生活科の学習で育てている野菜が収穫できるようになりました。

登校するとすぐに水やりをしたり、成長の様子を確認したりしながら大切に育てています。

 

 

「収穫できたよ~」とうれしそうに教えてくれました。

 

 

 

花丸 3・4年 今日のまなび

水泳学習も順調に進んでいます。

今日も、上達をめざして一人一人が真剣に練習をしました。一生懸命に練習に取り組む3・4年生の姿は本当にすばらしいですね。

 

 

 

※写真は前回の授業のときもものです。

花丸 5年 今日のまなび

国語科の学習の様子です。

今日は、敬語の学習をしました。子供たちにとっては少し難しかったようです。

日常生活の中で、正しい言葉(敬語)が使えるように助言していこうと思います。

 

 

花丸 避難訓練

今日は、近くを流れる江川が氾濫したとの想定で避難訓練を行いました。

洪水が起きた際に取るべき行動について、動画を視聴して確認し、その後、実際に避難をしました。

緊張感のある避難訓練を行うことができました。

 

 

 

花丸 1年 歯科教室

6月10日(火)に歯科衛生士の和田先生にお越しいただき、歯科教室を行いました。

今回は、歯磨きの仕方やデンタルフロスの使い方を教えていただきました。

歯は順番を決めて磨くと磨き残しが減ることを教えていただきました。

 

 

 

 

イベント 児童会レクリェーション(県民の日企画)

本日、県民の日企画として児童会レクリェーションを実施しました。児童一人一人が郷土(栃木県・那須烏山市)への関心を高め、自分が生まれ育ったふるさとをより愛することを目的として計画委員会が中心となり企画しました。

今日は、各委員会の児童が考えた郷土に関するクイズ(〇×クイズ)やじゃんけん列車、むかし遊びをしました。

楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭科・調理 6年 今日のまなび

家庭科「いためる調理で朝食のおかずを作ろう」の学習で「いろどりいため」の調理をしました。

3種類の野菜(にんじん・ピーマン・たまねぎ)とハムの切り方や炒める順番等をを確認し、班の友達と分担、協力しながら手際よく調理することができました。

調理後は、試食しました。

休日など、お子さんといっしょに作ってみてはいかがでしょうか。きっと、いつも以上に楽しく充実した時間になると思われます。

 

 

 

 

  

 

 

花丸 1年 今日のまなび

生活科の学習で育てているあさがおを観察をしました。

観察して、気づいたことをワークシートにまとめました。

毎日、水やりをしながら葉の数や大きさなどの変化をしっかり観察している1年生です。

 

 

花丸 2年 今日のまなび

生活科の学習で町探検をしました。

今日は、江川駐在所と下江川郵便局に行きました。それぞれの見学先では、どんな仕事をしているのか、一日に何人くらいの人が利用しているのかなど、ふだんなかなか聞くことができないことを積極的に質問していました。

教室の学びとはちがうたくさんの学びがありました。

江川駐在所、下江川郵便局員の皆様、保護者ボランティアの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 教師のまなび

日々、授業力向上をめざし、学び続ける江川小学校の教職員。

今日も、児童下校後に研修を行い、授業づくりについて意見を出し合いながら研究を深めました。

 

バス 6年 今日のまなび

社会科見学でなす風土記の丘資料館や下侍塚古墳に行ってきました。

なす風土記の丘資料館では、縄文時代や弥生時代の生活の様子や古墳時代以降の国づくりなどについて説明を聞いてきました。また、勾玉づくりも体験しました。

下侍塚古墳では、実際に発掘作業をしている様子を見学させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

花丸 運動会 part8

1・2年生による団体種目「大玉ころりん」です。

2人で協力し、途中に立ちはだかるカラーコーンを上手に回り、次のペアにバトンタッチしました。二人の息を合わせ、上手に「ころりん」と転がしながら走りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 5年 今日のまなび

地域ボランティアの方から里芋の種植えを教えていただきました。

種芋がすっぽり隠れるくらいの深さの穴を掘り、丁寧に植えることができました。

11月の収穫まで、草取りや追肥をしながら育てたいと思います。。収穫後は、家庭科の学習で調理して食べる予定です。

 

 

 

 

 

 

イベント 運動会 part7

5・6年生による「EGWAソーラン」です。

 

 

 

 

 

 

会場からアンコールコールがあり、児童、保護者、本校卒業生が迫力ある「ソーラン」を踊りました。

子供たちは、とても満足した表情でした。

 

美術・図工 3年 今日のまなび

図画工作科「うごいて楽しい わりピンワールド」の作品が完成しました。

紙を裁てて立体にしたり、2つの場面のある作品をしたりと工夫を凝らした作品ばかりです。

また、わりピンを使うことで、動きにも工夫が見られます。

 

 

 

花丸 先生方のまなび

 6月になり水泳学習始まりまりました。水泳の授業に限らず、学校は安全な場所でなければなりません。そして、教職員は子供たちのの命を守らなければなりません。そこで、那須烏山消防署の救命救急士の方に来ていただき、全教職員で心肺蘇生法やAEDの使い方、エピペンの使用方法、熱中症への対応、119番通報の仕方などについて研修を行いました。

♡『救命はチームワーク』♡

 

 

 

 

 

花丸 今日のまなび

江川小学校では、本日から水泳学習が始まりました。今年度もB&Gプールを利用して学習を行います。

今日は、5.6年生が水泳学習を行いました。自分の泳力を確認し、コース別に分かれ、それぞれめあてをもって練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

花丸 運動会 part6

1・2年生によるダンス「かいじゅうダンス」の様子です。とびきりの笑顔で元気いっぱい踊る子供たち。とってもかわいかったです。

 

 

 

 

 

 

花丸 運動会 part5

5・6年生による団体種目「応援綱引き」の様子です。

女子児童が綱を引いているときは男子児童が応援に駆けつけ、男子児童が綱を引いているときは女子児童が応援に駆けつけ、勝負をしました。それぞれのチームが一つにまとまり迫力ある綱引きが見られました。

今年度は「白組」が勝ちました。

 

 

 

花丸 運動会 part4

1・2年生による障害物競走「えがわたっきゅうびん」の様子です。スタート後、フラフープをくぐり、ミニハードルを飛び越え、ほうきにのり、注文書を確認しにいきました。どんな注文を受けるかは注文書(カード)を見てからのお楽しみ。かわいい魔女たちは、どんな注文でも笑顔でゴールに届けることができました。

 

 

 

花丸 運動会 part3

5・6年生による障害物競「自分を信じろ!運命の旗!」です。

どちらの旗が多くあがるかは運次第。自分を信じて突き進み、ゴールを目指しました。

 

 

 

花丸 運動会 part1

6月1日(日)に運動会を実施しました。

曇り空で、途中小雨が降る肌寒い日でしたが、子供たちは元気いっぱい各競技に取り組み、練習の成果を十分披露することができました。

保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。

 

児童入場、開会式、ラジオ体操の様子です。

 

  

 

 

 

 

 

【6年生、入場前に記念撮影】            【団長です】

 

 

明日以降、各種目の様子を更新していきますので、お楽しみに♡

 

美術・図工 6年 今日のまなび

図画工作科「墨と水から広がる世界」の学習の様子です。

墨と水でできる色や筆づかいから生まれる形を見つけて描き、世界で一つだけの作品を仕上げました。

また、作品に押印するための消しゴムスタンプを作りました。

 

 

花丸 2年 今日のまなび

書写の学習の様子です。

今日は、「点と画の名前」の学習をしました。

漢字は、点と画の組み合わせでできていることに気付きました。週1時間の書写の授業ですが、いつも真剣に学ぶ江川小の2年生です。

 

 

花丸 1年 あさがおの種まき

先日、生活科の学習であさがおの種をまきました。

植木鉢に土を入れ、指で種をまく穴をつくり、その穴に種をまきました。

先生の話をよく聞きながら、すべて自分で行いました。

そのあさがおも芽を出し、子供たちは、毎日水やりをしながら生長を楽しみにしています。

 

 

花丸 6年 今日のまなび

国語科「時計の時間と心の時間」の学習の様子です。

事例を読んで、自分の考えをまとめていました。一人一人真剣に学びに向かう姿が見られ、最高学年の自覚を感じることができました。

 

 

イベント 運動会予行練習を行いました

31日(土)の運動会に向けて予行練習を行いました。

当日と同じ流れですべての種目の練習をしました。

また、5・6年生は係の仕事にも責任をもって行う姿がみられました。

保護者のみなさま、地域のみなさま31日(土)を楽しみにしていてください。

見てくださるすべての方々に感動を与える運動会になることと思います。どうぞ、おたのしみに♡

 

 

 

 

 

花丸 2年 大きくなあれ

生活科の学習で野菜を育てています。

子供たちは、朝の準備が終わると、野菜の苗に水やりをしています。

今日は「先生、きゅうりの赤ちゃんができたよ」とうれしそうに話をしてくれたお友達がいました。

毎日、「おおきくなあれ」と声をかけながら水やりをし、大切に育てています。

 

 

美術・図工 2年 今日のまなび

図画工作科の学習の様子です。

今日は、「ひかりのプレゼント」を完成させるために、セロファンをはさみで切り、透明な台紙に貼りました。

細かい作業も根気強く取り組み、完成させることができました。

 

 

 

花丸 PTA親子緑の活動

本日、早朝より『PTA親子緑の活動』を行いました。

学校周辺土手の草刈りや校庭の草取りをしていただきました。子供たちも、運動会に向けて校庭の草取りを一生懸命行っていました。

お忙しい中、ご協力していただきありがとうございました。次回の親子緑の活動は6月28日(土)です。

 

 

 

 

 

 

 

花丸 1年 今日のまなび

図画工作科の学習の様子です。

パーティーをするために、粘土でピザやカレーライス、デザート、飲み物などの好きな食べ物を作りました。パーティーをする日をとても楽しみにしている1年生です。

 

 

花丸 運動会に向けて

運動会に向けて、練習を頑張っています。

【低学年】団体種目とダンスの練習をしました。団体種目の「大玉ころりん」は1・2年生がペアになり、息を合わせて大玉を転がして次のペアに引き継ぎます。赤組も白組も2年生が上手にリードする姿が見られ、お兄さん、お姉さんとして頑張っていました。ダンスもとっても上手です。

 

 

 

 

【紅白リレー】常に真剣勝負をしています。何事にも全力で取り組む江川小学校の児童は本当にすばらしいですね。

運動会当日に勝つのは赤組でしょうか。白組でしょうか。とても楽しみです。

 

 

【中学年】3年生も4年生もリズムにのり、上手に踊ることができています。

 

 

イベント 緑の活動

毎週木曜日の清掃は「緑の活動」(除草)になっています。

今日は、4~6年生はチューリップや水仙の球根を抜いてから腐葉土を入れ、花を植える準備をしました。1~3年生は校庭の草取りをしました。自分の役割をきちんと果たそうとみんな頑張りました。

 

 

 

 

花丸 運動会全体練習

運動会全体練習を行いました。今日は、入場の仕方や開会式、退場の仕方の確認、練習をしました。

6年生を中心に、児童一人一人が主体的に練習に取り組む姿が見られ、運動会を成功させようとする気持ちが伝わってきました。

 

 

 

熱中症予防対策として、児童昇降口にミストを設置しました。

花丸 1・2年 運動会練習

1・2年生、合同で運動会のダンスの練習をしました。一つ一つの動きを確認しながら練習しました。家で練習してきている児童も多く、素敵なダンスに仕上がってきています。

 

 

 

家庭科・調理 5年 今日のまなび

家庭科で調理実習をしました。

今日は、小松菜とジャガイモをゆでる実習をしました。ドレッシングも3種類作りおいしくいただきました。

班ごとに役割分担をし、協力して調理や後片付けをすることもできました。今日の学びをぜひ、親子で実践してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

花丸 クラブ活動

5月16日(金)のクラブ活動の様子です。

子供たちは、クラブ活動の時間をとても楽しみにしています。今回もそれぞれのクラブ活動ごとに委員長や6年生を中心に主体的に活動する姿がみられました。

今回は、4つのクラブ活動を紹介します。

【郷土芸能クラブ】ボランティアの方々に教えていただきながら練習しました。

 

 

【家庭科クラブ】パフェづくりをしました。好みの果物やアイス、チョコなどを何層にも重ね仕上げました。

 

【科学クラブ】野菜の種まきをしました。

 

【アートクラブ】水面に絵の具を落として模様を作り、その模様を紙に写し取るマーブリングをしました。

 

 

 

南那須地区小学生陸上競技交流大会

5月18日(土)に「南那須地区小学生陸上競技交流大会」が大桶運動公園陸上競技場で行われ、5・6年代表児童が出場しました。

練習の成果を十分に発揮し、自己記録をめざし、最後まで粘り強く競技する姿が見られました。

保護者の皆様には、放課後練習時の迎えや当日の送迎等で大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

花丸 さつまいもの苗植え

全校生でさつまいもの苗植えをしました。ボランティアの方に指導していただき、たてわり班ごとに、畝に黒のマルチをかけ、さつまいもの苗を植えました。1年生は初めての活動でしたが、お兄さん、お姉さんにやり方を教えてもらいながら、苗を植えていました。

多くのボランティアの方に協力していただき、大変助かりました。ありがとうございました。

 

 

 

  

  

  

  

花丸 6年 今日のまなび

6年生の授業の様子です。 

得意なことや興味のあることなどを英語で自己紹介をしました。

 

 

【算数科】

「分数でわる計算を考えよう」の学習をしました。今日は、分数÷整数の計算の仕方を図を用いて考えました。

自分の考えを友達と交流しながら自分の考えを深めていました。

 

 

新体力テストを実施しました

本日、新体力テストを実施しました。今日は、50M走 ソフトボール投げ、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びの6種目を行いました。握力と20Mシャトルランは後日実施します。 

ペア学年でグループになり各種目の測定をしました。上級生が下級生の面倒をみる姿が見られました。

また、自己の記録更新をめざし、最後まであきらめずに取り組みました。

 

 

バス 4年 今日のまなび(社会科見学)

社会科の学習で「保健衛生センター」と「水処理センター」を見学しました。

保健衛生センターではゴミ焼却やゴミ処理のしくみを、烏山水処理センターでは水道水をつくるしくみや汚れた水の処理のしくみを学びました。

 

 

 

 

 

花丸 1年 今日のまなび

生活科の学習で「学校探検」をしました。

今日は、グループで立てた計画をもとに、地図を見ながら1年生だけで校舎内を探検しました。

校長室では、校長先生と会話をしたり、握手をしたり、水槽の中の生き物を見たりととても楽しそうでした。

 

 

 

 

バス 3年 今日のまなび

社会科「那須烏山市のようす」の学習で社会科見学に出かけました

JR烏山線(アキュム)や龍門の滝、太平寺、愛宕台から見る市内の様子、南那須地区のなし畑の様子を見学してきました。

今日、見学したことをこれからの社会科の学習で振り返り、まとめていきます。

 

 

 

 

 

 

 

花丸 1年 今日のまなび

生活科の学習の様子です。

今日は、グループで意見を出し合いながら学校探検の計画を立てました。

どんな順番で学校内を探検したらよいかなど、グループの友達と意見を出し合ったり、先生のアドバイスを聞いたりしながら決めました。

入学して1ヶ月ですが、グループでの話し合いもできるようになってきています。