2025年度
1年 今日のまなび
図画工作科「はこでつくったよ」の学習の様子です。
いろいろな形の箱を組み合わせて、動物や建物などを自由に作っていました。子供らしい発想豊かな工夫がされていて素敵な作に仕上がりました。
中学生が職場体験
南那須中学校の生徒が本校に職場体験学習に来ています。
休み時間になると多くの子供たちに大人気で、いっしょに遊んでいる姿が見られました。よいお兄さんとして一日、学習や生活、給食指導等の補助に入り、教員の仕事の一部を体験しました。
5年 今日のまなび
昨日、総合的な学習の時間で学習している福祉についての理解を更に深めるために、「とちぎ福祉プラザ」に見学に出かけました。
施設の方の話を聞いたり、実際に体験したりしました。見学で学んだことをこれまでの学習と関連付けながら、更に探求したり、まとめたりしていきます。
学校運営協議会・地域学校協働本部推進委員会を開催
本日、「第2回学校運営協議会」「地域学校協働本部推進委員会」を開催しました。
地域学校協働本部推進委員会では、塩谷南那須教育事務所社会教育主事の先生からの講話の後、小グループで「江川小の良さを生かした地域学校協働活動を考えよう」をテーマに、どのような活動ができるか話し合いをしました。
各グループごとにたくさんの活動が出され、活発な話し合いができました。
1年 今日のまなび
算数科の学習の様子です。14-6の計算のしかたをブロックやさくらんぼ計算で考えました。
自分の考えを友達に伝えることも日に日に上手にできるようになってきています。
持久走練習が始まりました
11月26日(水)に実施予定の「校内マラソン大会」に向けて、本日から全校生での練習が始まりました。
これから毎日、なかよしタイムや体育の授業で練習をしていきます。自分のめあて達成に向けて最後まで頑張ってほしいです。
緑の活動
緑の活動の時間に「花壇の花植え」をしました。ペア学年同士で協力してパンジーの花の苗とチューリップ、すいせんの球根を植えました。みんなで協力して作業することができました。
今日のまなび
1・2年生の体育の授業の様子です。
どちらの学年もなわとび歌を歌いながら大なわ跳びを楽しんでいました。1年生は「ゆうびんやさんの落とし物」、2年生は「一羽のからす」に合わせて跳んでいました。
3年 親子活動
10月30日(木)に親子活動を行いました。
今回は、「モルック」と「椅子取りゲーム」をして楽しい時間を過ごしました。
緑の活動
毎週木曜日の清掃は「緑の活動」になっています。秋から冬にかけては落ち葉が多くなるので、落ち葉集めをメインに行います。
今回は、6年生が修学旅行で出かけていたため、5年生が中心となり、たてわり班ごとに落ち葉を集めました。ボランティアの方にもご協力をいただき、短時間でしたがきれいになりました。
1年 親子活動
10月30日(木)に親子活動を行いました。
今回は、親子でヨガを楽しみました。
修学旅行⑪
国会議事堂を見学しました。実際に見ると教科書でみていたよりも大きく感じ、驚いている児童も
いました。県の木「とちの木」も見つけられました。
これで、すべての見学が終了しました。これから、江川小学校に帰ります。
子供たちは、皆元気です。
修学旅行⑩
スカイツリーに到着しました。展望回廊で写真撮影し、最後の買い物を楽しんでいます。
修学旅行⑨
本日、最初の見学地である浅草仲見世に到着しました。
これから班別行動です。
修学旅行⑧
昨夜はほとんどの子が早めに休み、今朝は全員元気に起床しました。
朝食もバイキングで美味しくいただきました。間もなくホテルを出発し、最初の見学地である浅草「浅草寺・仲見世」に向かいます。
修学旅行⑦
事故渋滞がありましたが、無事にホテルに到着しました。
夕飯も済み、今は部屋でゆっくりくつろいでいます。
本日の配信は以上になります。また、明日送信いたします。
修学旅行⑥
ホテルに向けて出発後、大黒埠頭PAでトイレ休憩をしています。
バスの中では、ビンゴをして楽しんでいます。
子供たちは、班別行動での疲れも見せず、とても元気です。
5年 今日のまなび
昨日、健康福祉課のご協力のもと、
『認知症サポーター養成講座』を実施しました。「認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者」として、自分のできることはどんなことかを考えました。
修学旅行⑤
班別行動が終わり、全員、鶴岡八幡宮に到着しました。
鶴岡八幡宮を見学後、ホテルに向かいます。
修学旅行④
班別行動では長谷寺、銭洗弁財天など見学しているようです。小町通りでの買い物も楽しんでいます。特に、カレーパンやアイスクリームを好んで買い物をしています。
家族へのおみやげも買っている様子がみられます。
修学旅行③
無事に鎌倉に到着し、昼食を済ませました。大仏を見学した後、鎌倉市内班別行動をします。
天気に恵まれ、子供たちは先ほど班ごとにゴールの鶴岡八幡宮をめざして出発しました。
修学旅行 ②
トイレ休憩を済ませ、厚木パーキングを出発しました。みんな元気です。
バスの中ではカラオケやお絵かきをして楽しい時間を過ごしています。
修学旅行①
6年生は、今日から楽しみにしていた修学旅行です。
先ほど、全員元気に出発しました。
早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の方のお見送りありがとうございました。
2年 今日のまなび
生活科の校外学習でJR烏山線アキュムに乗って、なすから市場や南那須図書館に出かけました。
初めてアキュムに乗る子、初めて自分でお金を出して買い物をする子など、今日は貴重な体験ができました。
なすから市場では、持ってきたお金で何が買えるか考えながら買い物をしました。買ったお菓子は、南那須図書館近くの髙縁で食べました。
南那須図書館では、ふだん入ることのできない書庫の見学もさせていただき、本の多さに驚いていました。
4年 見学旅行
10月23日(木)に見学旅行で那須方面に出かけました。那須岳に登山したり、なす高原自然の家で木の実クラフトを作ったり、自然散策をしたりしました。
天気にも恵まれ、那須の自然を感じると共に、那須烏山市の自然との違いにも気付くことができました。
今日のまなび
今日から1週間が始まりました。子供たちは、みな元気に登校し、学習に運動に休み時間の外遊びや読書等に一所懸命頑張っていました。
各学年の授業中の様子です。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
さつまいも掘り
本日、さつまいも掘りをしました。多くのボランティアの方が参加してくださり、子供たちといっしょにつる切りやさつまいもの収穫をしてくださいました。
子供たちは、さつまいもを収穫するたびに大きな歓声をあげていました。
来週、持ち帰りますのでお子さんといっしょに調理をして秋の味覚を楽しんでください。
ボランティアの皆様、日中のお忙しい時間にさつまいも掘りにご協力くださりありがとうございました。
緑の活動
昼休みから清掃の時間にかけて花壇やさつまいも畑の草取りをしました。
3名の環境整備ボランティアの方にもご協力いただき、短時間できれいに整備することができました。
ボランティアの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
2年 親子活動
昨日、親子活動で「親子紙飛行機作り&飛ばし大会」「親子ドッジボール」を行いました。子供たちは、おうちの人と一緒に活動し、とても楽しそうでした。
お忙しい中、参加してくださりありがとうございました。また、学年役員の皆様、準備などで大変お世話になりました。
5年 親子活動
本日、親子活動で「親子スポーツ大会」を実施しました。親子でいっしょに体を動かし、楽しく思い出に残る時間になりました。
保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。また、学年役員の皆様、事前の準備や当日の運営等お世話になりました。ありがとうございました。
6年 今日のまなび
体育科「バスケットボール」の学習の様子です。
チームの仲間と声を出し合い、ボールを回しながらゲームを楽しんでいました。
県音楽祭中央祭出場
今日は、金管バンド部が県音楽祭中央祭に出場し、これまでの練習の成果を発揮し、堂々とした態度で演奏してきました。これまで指導してくださったボランティアの皆様、保護者の皆様ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
1年 今日のまなび
情報教育授業がありました。外部講師の方から、「発表ノートの使い方」を教えていただきました。
文字の入力の仕方や写真の撮り方ができるようになりました。
3・4年 防災教室
本日、那須烏山消防署、市総務課危機管理グループの方々のご協力をいただき防災教室を実施しました。
また、保護者や地域の方にも参加していただき、子供たちといっしょに地域の防災について考えていただきました。ありがとうございました。
4年生は、県防災館を見学して学んだこと、防災について調べたことを発表しました。
その後、煙体験や水消化器体験、非常食や簡易トイレの体験、防災倉庫の見学等をしました。
6年 今日のまなび
10月17日(金)に理科の校外学習で地層見学に出かけました。
ジオガイドの方に地層の特徴やでき方をていねいに教えていただきました。
4年 親子活動
10月16日(木)に親子活動を行いました。
今回は、10歳の記念として手形を取ったり、親子でパフェ作りをしたりしました。
親子で楽しく、思い出になりました。
1年 見学旅行
見学旅行で「宇都宮動物園」に行ってきました。
生憎の天気☔でしたが、動物にえさやりをしたり、メリーゴーランドやコーヒーカップに乗ったりして楽しく過ごしました。
おうちの人がつくってくれたお弁当をおいしそうに食べる姿がとてもかわいかったです。
2年 見学旅行
今日は、見学旅行で「なす水遊園」に出かけました。
「ざりがにの観察」や「万華鏡づくり」「館内見学」等をして一日楽しい時間を過ごしました。
生憎の天気☔だったため、外遊びをすることはできなく残念でしたが、友達といっしょにお弁当やおやつをを食べたり、館内を見学したりしてとても嬉しそうでした。
4年 今日のまなび
学校給食センターの大島栄養教諭にお越ししていただき、食に関する指導を行いました。
健康な体をつくるために野菜のはたらくを知り、苦手な野菜でも少しずつ食べられるようになることをめあてに大島教諭と担任によるT・Tで授業を行いました。振り返りでは、「苦手な野菜でも少しは食べてみよう」「これからは残さず完食しよう」と前向きな意見を発表していました。
その後、大島栄養教諭といっしょにおいしい給食をいただきました。
バドミントン教室
地域学校協働本部推進事業として、バドミントン教室を行いました。
子供たちは、指導者から丁寧な指導をしていただき、楽しい時間を過ごしました。
3年 今日のまなび
総合的な学習の時間で先日稲刈りをし、天日干しにしておいた稲穂が乾いたので、今日脱穀をしました。
千歯扱きや唐箕を使って、昔ながらの脱穀を体験しました。
子供たちは初めての脱穀作業でしたが、説明をよく聞きながら上手にできました。
今後、籾すり、精米をして自分たちで育てたお米を食べる予定です。
みんな頑張りました(前期、通信票配付)
今日は、前期の通信票配付日でした。本校は3学期制ですが、今年度から通信票は年間2回(前期・後期)の配付になりました。
子供たちは、前期の頑張りを担任の先生といっしょに確認したり、これからさらに努力していくことを考えたりしました。
1年生にとっては初めての通信票です。緊張した面持ちでしたが、担任の先生から頑張りやできるようになったことを伝えられると「にこっ」と笑顔が見られました。
3年 今日のまなび
見学旅行で「モビリティーリゾートもてぎ」に行ってきました。
子供たちは、「迷宮神殿」ITADAKIで、リアルな生き物のオブジェを観察しながら、スタンプを集め頂上を目指したり、キャストウオークで自然を楽しんだりしました。
とても楽しくよい思い出がたくさんできました。
地区小学校陸上競技大会に向けて
10月18日(土)に行われる南那須地区小学校陸上競技大会に向けて、昨日から練習が始まりました。
6年生は小学校最後の大会になります。満足して終わることができるよう、目標をもって練習し、本番を迎えられるよう指導していきたいと思います。
保護者の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
5年 今日のまなび
理科の学習で育てた「みなみちゃんかぼちゃ」を収穫したので、調理して食べました。自分たちで味付けし、おいしくいただくことができました。家庭にも持ち帰りましたので、ぜひ、親子で調理してみてください。
金管バンド部県音楽祭出場決定
本日、南那須地区音楽祭が那珂川町あじさいホールで行われ、本校の金管バンド部が出場しました。
審査の結果、見事、県音楽祭に出場することになりました。
金管バンド部のみなさん、保護者の皆様、ボランティア片岡様、田澤様、関係者の皆様、おめでとうございます。
3年 今日のまなび
算数科の学習の様子です。今日は、「大きな数のしくみ」のまとめの学習をしました。
子供たちは、明日のテストに備えて、一生懸命に復習をしていました。
1・2年 むかしの遊び体験
10月3日(金)に生活科の学習で昔の遊びを体験しました。
当日は、地域のいきいきクラブのお年寄りの方々にけん玉やめんこ、コマ回し、ビー玉、お手玉、輪投げ、だるま落としなどの遊び方を教えていただきながらいっしょに遊びました。
とても楽しく充実した時間を過ごすことができました。子供たちは大満足でした。
いきいきクラブの皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
今日も頑張っています
明後日に迫った南那須地区音楽祭に向けて、子供たちは今日も練習に励んでいました。
保護者の皆様、ボランティアの皆様ありがとうございました。
明日は、音楽集会で全校生に披露する予定になっています。
6年 今日のまなび
家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習です。
今日は、1食分の献立に必要なことを考え、1月に予定されている江川小学校オリジナル献立を考える学習をしました。栄養のバランスを考えながら、主食、主宰、副菜、汁物等決めていました。ペアやトリオで意見を出し合いながら、楽しそうに活動していました。
今日のまなび
今日の学習の様子です。
4年「およその数」
概数で表すことのよさについて考えました。
6年「円の面積」
円の面積の求め方を既習の学習内容をもとに考えました。
5年 今日のまなび
体育科の学習の様子です。
今日は、エキスパートティーチャー事業派遣授業でした。陸上競技がご専門の岡先生からジャベリックボールの投げ方やハードル走の走り方をていねいに指導していただきました。子供たちはみるみる上達していました。
1年 今日のまなび
国語の学習の様子です。
今日は、漢字の書き順の確認と練習をしていました。子供たちは、ていねいに漢字の練習をしていました。
後期委員会紹介
後期の各委員会の組織づくりが終わり、常時活動を開始しています。
今回は、後期委員長さんから、活動内容や児童へのお願い等をお話ししていただきました。
後期も児童が主体的に活動できる委員会活動であることを期待しています。
※今回の司会は、5年児童が行いました。とても上手にできました
4年 今日のまなび
昨日の書写の学習の様子です。
今回は、ひらがなの「らん」を毛筆で書きました。折れるところで一度筆を止めて方向を変えることに注意して何度も練習をしました。
6年 今日のまなび
家庭科「思いを形にして生活を豊かに」の学習の様子です。子供たちは、製作計画に沿って、ナップザックやトートバッグを製作しています。今日は、左右の脇をミシンで縫いました。ハプニングもありましたが、友達と協力し合い、助け合いながら製作を楽しんでいました。
修学旅行に使うことを目標に頑張って完成をめざします。
4年 今日のまなび
図画工作科「のこぎりぎこぎこ」の学習の様子です。木の板をのこぎりで切った後は、釘を打ち、思い思いのかたちづくりを楽しみました。
初めてのこぎりを使う子供たちが多く、最初は不安そうでしたが、教師やボランティアの方に教えていただきながらていねいに行うことで、みな上手にのこぎりを使えるようになりました。
金管バンド練習
地区音楽祭に向けて、外部の指導者の方から、細やかな指導をしていただきました。順調な仕上がりで、本番がとても楽しみです。
保護者の皆様、送迎等で大変お世話になりました。ありがとうございました。
3年 今日のまなび
24日(水)に社会科見学でたいらやさんに行ってきました。この見学を通して、集客のための工夫や販売方法の工夫、環境に配慮した店づくり等を学ぶことができたようです。
お忙しい中、丁寧に対応してくださったたいらやの店長さんをはじめ、従業員のみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
給食フェスティバル
給食委員会の活動として、今日から3日間、給食フェスティバルを実施いたします。今日は、3・4年生が給食委員会から出されたクイズにチャレンジしました。
。
4年 今日のまなび
外部の指導者の方が来てくださり、4年生にプレゼンテーションの操作方法等について教えていただきました。
子供たちは、教えていただいたことをしっかり学ぼうと一所懸命取り組んでいました。
今日のまなび
各学年とも、意欲的に学習に取り組んでいます。
1年【音楽科】
鍵盤ハーモニカで音を出す練習をしていました。長い音、短い音の出し方がわかり、張り切って練習していました。
2年【生活科】
自分たちで作ったおもちゃで遊びました。さらに改善した方が良いことに気づくと、作り直している児童もいました。
地区音楽祭に向けて
今日も地区音楽祭出場に向けて、練習をしました。練習にも気合いが入り、一人一人集中して取り組んでいる様子が伝わってきました。
保護者の方々には、子供たちへの指導や送迎等で大変お世話になりました。ありがとうございました。
3年 今日のまなび
総合的な学習の時間で栽培している稲(バケツ稲)を手刈りしました。初めて稲刈りをする子、家の農作業をして体験している子など様々でしたが、先生の話をよく聞き、友達と協力して上手に行うことができました。
これから2週間程度天日干しをし、米を収穫していく予定です。
いざというときに備えて(避難訓練)
学校では、いつ発生するかわからない自然災害に備えて、自分の命は自分で守ることができるよう防災教育を行っています。今日は、竜巻が発生したという想定で避難訓練を行いました。
竜巻が発生したら、早めに頑丈な建物に避難し、窓から離れ、カーテンや雨戸(シャッター)を閉め、テーブル(机)などの下に隠れたり、ランドセルや洋服などで頭や首を覆ったりして身を守ることが大切であることを担任の先生方からお話していただきました。
また、子供たちには、休日や下校後、自宅で過ごしているときに竜巻が発生したらどこに避難して身を守るか家族といっしょに考える(話し合う)課題を出しました。お子さんといっしょに話し合っていただけると幸いです。
ふりかえりまで行いました。
3年 今日のまなび
栃木県立博物館の職員の方から「昆虫のからだのつくり」を教えていただきました。
実際に、江川小学校の校庭や農園付近にいる昆虫を捕まえ、からだのつくりを詳しく学びました。
6年 今日のまなび
理科「水溶液の性質」の学習の様子です。
今日は、リトマス試験紙を使って水溶液の性質を調べました。酸性水溶液は青色リトマス紙を赤色に変え、アルカリ性水溶液は赤色リトマス紙を青色に変え、どちらも色が変わらない場合は中性であることを学びました。
竜巻について
学級の時間を利用して、竜巻について学習しました。
実際に発生した竜巻の動画を視聴し、発生時にどのような行動をとることで自分の命を守ることができるか、発達段階に応じて考えました。
来週は、竜巻発生を想定した避難訓練を行う予定です。
金管バンド~がんばっています~
地区音楽祭に向けて、今日も練習を頑張っていました。
今日も「上手になっている」と感じながら演奏を聴いていました。一人一人の頑張りがとてもすばらしいです。
先生たちの学び
児童下校後、職員研修を行いました。今回は、「電子顕微鏡カメラ」の使い方を確認しました。理科の学習以外の他教科等でも使用できることを再確認することができました。
3年 今日のまなび
9月2日(火)に3年生が総合的な学習(那須烏山市の魅力を伝えよう」の学習の一環として、国内でも限られた地域にしか生息していない「シモツケコウホネ」の観察を行いました。当日は、市ジオガイドの方とシモツケコウホネ保存会の方が子供たちに丁寧に説明してくださいました。
4年 今日のまなび
書写の時間の様子です。今日は、ふたつ並んだ「左はらい」の方向に気を付けて『麦』を練習しました。
南那須地区音楽祭に向けて
今年度も金管バンド部は地区音楽祭に出場します。
音楽祭に向けて、金曜日の練習日はもちろん、休日や休み時間等も一生懸命に練習しています。
2年 今日のまなび
生活科「うごくおもちゃをつくろう」の学習の様子です。
子供たちは、「どうしたらうまく動くかな」と考えながら楽しそうに作っていました。
2年 今日のまなび
体育の学習の様子です。体を動かすことが大好きな2年生。
今日も班の友達と協力して、フラフープ投げリレーをしました。
ゴール後はきちんと整列して他のグループを応援している姿に成長の様子を感じ、うれしい気持ちになりました。
※班の全員がゴールした後の様子です。
おはなし会
今日は、1・2年生のおはなし会がありました。
南那須図書館のボランティアの方が来てくださり、子供たちに読み聞かせをしてくださいました。
緑の活動
校庭や花壇の除草作業を行いました。
今日は、昨日までに比べ気温が低く、除草しやすかったです。そのため、子供たちは一生懸命活動してました。
今日のまなび
2学期が始まり、子供たちも学校生活に慣れ、どの学年も意欲的に学習に取り組んでいます。
【2年:学級活動】給食の時間のグループについて話し合い活動をしていました。
【5年:社会】日本の水産業について学習しました。
おはなし会
南那須図書館のボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
【5年】
【6年】
おいしかったね 今日の給食
2学期が始まり、子供たちが大好きな給食も先週から再開されています。
今日のメニューは「セルフ豚丼・じゃがいもと豆腐の味噌汁・大根の甘酢和え・牛乳」でした。
たくさん食べて、5校時の授業も頑張る様子が見られました。
PTA親子緑の活動
本日、第3回PTA親子緑の活動を行いました。
熱中症対策のため、午前6時より実施しました。休日の早朝にもかかわらず、多くのPTA会員の皆様、子供たちが参加してくださり、校舎や体育館周辺の草刈りや校庭や農園の草取り、草集め等をしていただきました。
本当にありがとうございました。
元気に外遊び
今日は、外遊びを楽しむ子供たちの姿がみられました。
熱中症対策を十分にしながら、束の間でしたが、子供たちは久しぶりに友達と楽しい時間を過ごしていました。
子供たちへのメッセージ
担任の先生からのメッセージです。
2学期が始まりました
夏休みが終わり、元気な子供たちが登校してきました。教室では、久しぶりにあった先生や友達と楽しかった夏休みの思い出を話している様子がみられました。
始業式では、「校長先生から目標をもって頑張ること」「3つのあ(あいさつ あんぜん ありがとう(感謝)を意識した生活を送ること」の話がありました。
学び続ける教師
夏休みが始まり連日猛暑が続いていますが、私たち教員は個人懇談や研修等で連日、充実した日々を送っております。
今日は、栃木県教育委員会事務局 学力向上コーディネーター 鈴木 厚子先生、那須烏山市教育委員会 学校教育課 指導主事 永山 隆博先生をお招きし、4月に実施したとちぎっ子学習状況調査、全国学習状況調査の結果や学校課題と関連させながら、2学期以降の取り組み(改善策)を全職員で話し合いました。夏季休業中なので、時間を十分確保して研修を行うことができました。
鈴木厚子先生、永山隆博先生お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。
地区音楽祭に向けて
夏休みに入り、連日厳しい暑さが続いていますが、金管バンド部のメンバーは、10月に開催される地区音楽祭に向けて練習をしています。
担当の教員やボランティアの方々の指導により、少しずつ上達しています。夏休みは限られた練習になってしまいますが、一人一人目標をもって頑張ってほしいと思います。
ボランティアのみなさん、保護者のみなさんご協力ありがとうございます。
1学期終業式~明日から夏休み~
今日は、1学期終業式でした。
式では、校長先生から1学期の頑張りや夏休みの安全な生活についてお話をいただきました。
また、式後には、江川駐在所金鋪巡査から安心・安全な夏休みの過ごし方として、特に「交通事故防止」「水難事故防止」の2点について、具体的にお話をしていただきました。
この1学期間、あらゆる場面で一人一人が活躍し、一回りも二回りも成長できたと思います。何ごとにも前向きに、一生懸命頑張ることができる江川小の子供たち。夏休みは、自分が立てた目標が達成できるよう毎日頑張ってほしいと思います。2学期始業式(8月28日)に全員が元気で笑顔で登校してくることを全職員楽しみに待っています。
保護者のみなさま、地域のみなさま、1学期間大変お世話になりました。ありがとうございました。
読み聞かせ
図書委員に読み聞かせを行いました。
今日は、図書委員の担当児童が1・2年生に読み聞かせをしてくれました。
終了後は、達成感に満ちあふれている感じでした。「また、読み聞かせをしたい」と言っていました。
5年 今日のまなび
家庭科「一針にこころを込めて」の学習の様子です。
今日は、多くの学習支援ボランティアさんの協力を得ながら、本返し縫いやボタンの付け方を学びました。
2年 今日のまなび
英語コミュニケーション科の学習の様子です。
今日は、ALTや担任の先生といっしょに、ビンゴゲームをしました。
ルーレットを回し、針が止まった場所の野菜やくだものの英語での言い方を聞き、それをカードの絵の中から探しゲームを楽しみました。
6年 今日のまなび
家庭科「手洗いで洗濯しよう」の学習で、実際に汚れのある靴下や体育用のビブスを手洗いしました。
汚れ具合をよく確かめ、汚れがある部分はつまみ洗いをしました。子供たちは、汚れを落とすよりも、最後の絞り方が難しかったようです。
この学習で学んだことを、家庭でも実践してほしいと思います。
すこやか表彰式
本日、那須烏山市長 川俣純子 様、那須烏山市教育委員会教育長 内藤雅伸 様にお越しいただき、令和7年度第1学期すこやか表彰式を行いました。
日頃の目標達成に向けて努力する姿勢が認められ、10名の児童が表彰されました。おめでとうございます。
楽しい放課後!工作教室
地域学校協働本部事業として、放課後に「工作教室」を実施しました。
今回は、1Lの牛乳パックを使ってボールを作り、その後は、みんなでゲームをして遊びました。
多くの子供たちが参加し、楽しく活動することができました。
地域コーディネーターやボランティアの方のみなさま、ありがとうございました。
クラブ活動
今日の6校時は、子供たちが楽しみにしているクラブ活動でした。
各クラブとも、子供たちが主体的に、生き生きと活動していました。
久しぶりの外遊び
今日は、気温が下がり久しぶりに外遊びができました。
子供たちは、なかよしタイムや昼休みに嬉しそうに校庭に出て、遊具遊びや一輪車の練習、バドミントン、サッカーなどしていました。
緑の活動
今日は、過ごしやすい一日でした。
徒歩や早バスで登校した子供たちが校庭の草取りをしてくれました。
昨日、雨が降ったので草取りがスムーズにできました。
学校公開
昨日、2~3校時まで学校を公開し、子供たちの学習や生活の様子を参観していただきました。保護者、地域住民、南那須中学校の先生方など多くの方に参観していただき、子供たちはいつもより少し緊張している様子でしたが、一生懸命学びに向かう姿が見られました。
俳句教室
本日、山あげ俳句全国大会実行委員会の皆様のご協力をいただき、3年生から6年生を対象に俳句教室を行いました。
3年 今日のまなび
国語科で「しごとのくふう見つけたよ」の学習をしています。
今日は、先日工場見学をしてわかったことや考えたことなどについて、伝えたいことを内容のまとまりに分けて整理し、報告文を書きました。
子供たちは、メモをみながら、伝えたい相手を意識して一生懸命書いていました。
5・6年 今日のまなび
体育科の水泳学習の様子です。
今日は、那須烏山消防署職員から着衣泳の指導をしていただきました。
全国各地で水の事故が相次いで起こっていますが、子供たちが安全に夏を過ごせるように、万が一の時に備えた実習を行うことができました。
合い言葉は「浮いて待て」
子供たちは、水着のときとは違い、体操着(服)を着ていると、重くて思うように泳ぐことが困難であることを実感していました。
また、生涯学習課の方が、見学児童に資料を使いながら水難事故防止について講話をしてくださいました。