2022年10月の記事一覧
1年 はじめての運動会
小学校で初めての運動会、頑張りました。
1組も2組も、今まで一生懸命練習してきた成果が発揮できたのではないかと思います。
運動会でより一層成長した1年生でした!!
4年生 運動会準備
いよいよ明日は運動会です。
4年生は、5時間目の前日準備で校庭の石拾いや、落ち葉掃きなどを行いました。
全員で協力して準備を行い、とてもきれいになりました。
1年 生活科 秋探し
校庭の葉っぱも、ずいぶん色づきました。
松ぼっくりやドングリなど、子どもたちはたくさん秋を見つけていました。
昨日の運動会予行練習の様子
10月26日(水)に運動会予行練習がありました。
本番に向けて、5,6年生の係の動きの確認と競技の安全性・ルールーについての確認が主な目的です。
入場行進から素晴らしい動きで感心しました。
放課後には予行練習の反省会を職員で実施し、活発な意見が出されました。
本日は、その反省点を踏まえ修正し、よりよい運動会、思い出に残る運動会にするため、児童、教職員ががんばりますので、ご期待ください。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 チキンマヨぽん ひじきの炒り煮 なめこ汁
です。
3年生:算数の授業
10月26日(水)
今日から算数の授業でコンパスを使い始めました。
新しい物は、やはりワクワクするもので、子どもたちの表情もいきいきとしていました。
毎日の学習が今日のような表情で行えると学びも深まりそうです。
3年生:理科の授業
10月26日(水)
理科の「光のせいしつ」という学習で、鏡を使った観察をしました。
鏡で反射させた光を日陰になった壁に当てて、1つ重ねたとき、2つ重ねたとき、3つ重ねたとき、4つ重ねたときの明るさを比べました。
はじめは、鏡をしっかり安定させることが難しく光があちこちに行ってしまっていましたが、段々と扱いに慣れ、4つの光を重ねることができていました。
理科の観察は天気に左右されてしまうことが多のが難点ですが、子どもたちは実際に体験することで関心が高まり、理解を深められるようです。
次の観察も、いい天気になるといいですね。(^v^)
2年生 運動会ダンスの練習
今日は1年生と合同で本番前最後のダンス練習を行いました。
笑顔と元気を合い言葉に、今日はいきいきと踊ることができました。
運動会当日は、さらに笑顔と元気のよいパフォーマンスをお見せしますので、
楽しみにしていてください!
県音楽祭中央祭に出発!
本日は県音楽祭中央祭です。
宇都宮市の栃木県教育会館で発表します。
お昼は、博物館で食べる予定ですが、曇り空で気温も低く、風も冷たく感じると思うので残念ですが、練習の成果を十分発揮できることを期待しています。
ご協力いただいた、保護者の皆様、大変ありがとうございます。
運動会に向けて 全体練習
いよいよ今週の土曜日が運動会です。
新型コロナ感染症でこの時期の開催となりました。
明日は予行練習です。
運動会本番に向け、一人一人の持ち味を発揮してほしいと思います。
チューリップの球根をいただきました!
今年も、那須烏山市更生保護女性会からチューリップの球根をいただきました。
球根で花と同時に子どもたちの心も育てたいと思います。
大変ありがとうございました。
4年生 今日の運動会練習の様子
いよいよ今度の土曜日が運動会です。
今日は、衣装と鳴子を用意してソーラン節の練習を行いました。
色とりどりの法被と鳴子の音も加わり、さらに気合いの入った練習となりました。
南那須地区小学校陸上競技大会 大活躍!!
10月22日(土)に大桶運動公園で開催された、第53回南那須地区小学校陸上競技大会で、本校の5・6年児童が大活躍しました。
荒川小はオレンジ色のユニフォームですが、ほぼ、すべての競技においてこのオレンジ色のユニフォームがトップ争いをしていたといっても過言ではないくらいの活躍でした。
運動会の練習と同時進行で忙しかったとは思いますが、一人一人が荒川小学校のプライドをもって全力で競技に臨んだことに、職員一同、感激しました。
80mハードル走では、6年女子以外は荒川小学校の選手が1位を独占しました。
ハードル走競技は、走力だけではなく技術力が求められる競技で、ハードルの怖さに打ち勝ち練習に励んだ成果だと思います。
6位に入賞した選手を紹介します。
<5年男子>
80mハードル走
第1位 人見 煌聖 第2位 永田 陽向
1000m走
第4位 雫 翔太
走り幅跳び
第2位 人見 煌聖
走り高跳び
第2位 佐藤 蒼馬
ボール投げ
第2位 久保居 捷
<5年女子>
80mハードル走
第1位 鈴木 恵佳
800m走
第2位 鈴木 恵佳
走り幅跳び
第2位 伊藤 穂純 第5位 久郷 莉愛
走り高跳び
第1位 伊藤 穂純 第2位 関 英里奈
400mリレー
第5位
<6年男子>
100m走
第2位 阿久津 優汰
80mハードル走
第1位 阿久津 優汰 第5位 川田 凰惺
1000m走
第1位 栗田 祐貴
走り高跳び
第2位 栗田 祐貴
400mリレー
第2位
<6年女子>
100m走
第5位 髙橋 彩楓
800m走
第1位 中山 夢花 第5位 小川 会夏
走り幅跳び
第5位 佐伯 優奈
ボール投げ
第4位 菊地 衣那
400mリレー
第6位
本日の給食
今日給食のメニューは
ごはん 牛乳 モロの和風マリネ ごぼうサラダ 大根と油揚げのみそ汁
です。
3年生:荒小ソーラン練習②
10月24日(月)
今日は、荒小ソーランの衣装を着て練習をしました。
半被を着ただけで気持ちも違ってきた様子で、動きも掛け声もいつも以上に大きくなっていました。
本番は、さらに素晴らしい演技が見られそうで、とても楽しみです。(^v^)
第2回PTA運営委員会を実施
夕方5時30分より、PTA運営員の方にお集まりいただき、第2回PTA運営委員会を開催することができました。
主に、29日に予定されている運動会についての共通理解、当日の協力内容の確認がされました。
子どもたちが主体ではありますが、保護者の協力がないと運動会をスムーズに運営することは難しくなります。
なお、今年度から、テント等の片付けは6年保護者だけではなく、すべての保護者にお手伝いをいただくこととしました。
当日もお世話になりますので、どうぞよろしくお願いします。
3年生:ICT支援授業②
10月21日(金)
今回は「個人情報の取扱」と「ローマ字入力」について学習しました。
「個人情報の取扱」については、他人に知られてしまうと絶対に戻ってこない、という怖いことが起きてしまうので大切に取り扱わなければならないことを学びました。
「ローマ字入力」については、まずホームポジションについての説明を受けました。両手でキーボードを打つためです。ローマ字入力で重要な「あ・い・う・え・お」を繰り返し練習しました。
正確性と速さを身に付けるためのトレーニングサイトを紹介していただき、子どもたちも集中して取り組んでいました。
運動会 テント組み立て
南那須中学校さんからテントを3張借用し、本日放課後、職員で運動会用のテントを組み立てました。
毎年、運動会の時期に教職員はテントを組み立てますが、1年ぶりで、悩んだり失敗したりすることもあるようです。
しかし、さすがに教員です。学習能力は高く、てきぱきとテントを次々に組み立てていき、感心しました。
来週の土曜日なので、熱中症の心配は少ないと思いますが、悪天候も想定して、いつもどおりの数のテントを準備しました。
校庭にはポイントもラインも引かれ、運動会モードになってきています。
本日の給食
今日給食のメニューは
ごはん 牛乳 納豆 かんぴょうの梅肉あえ 肉じゃが
です。
3年生:国語の授業の様子
10月20日(木)
国語の学習で「はんで意見をまとめよう」というものがあります。
テーマは「1年生に読み聞かせをする本を決めよう」です。
今日は、3人の班でどんな本を読むかを話し合いました。一人ひとり役割を決めての話合い活動でしたが、各班では活発な活動が見られました。
運動会が終わったら、1年生に読み聞かせに行く準備をしていきましょう!
地域連携 地域の方の力を学校運営に
本日も、5年生の図画工作の授業で地域の方の力をお借りしました。
電動糸ノコを使いますが、トラブルの発生が予想されるのと安全対策の一環として地域の方のご協力を得ました。
地域の方を学校にお呼びして子どもたちの姿を見ていただくのと同時に「地域とともにある学校づくり」をさらに推進していきたいと考えています。
昨日の給食
昨日の給食のメニューは
★烏山中オリジナル献立★
ごはん、牛乳 焼きギョーザ 烏中NO.1!のりずあえ かんぴょうのかみなり汁 レモンタルト
です。
6年生 運動会練習
運動会の団体種目「竹取合戦2022」の練習をしました。中央に置かれた竹を取り合います。力一杯走って迫力満点です!本番が楽しみですね。
4年生 中学年練習の様子
3年生にソーラン節を教えてあげている様子です。
自分でお手本を見せながら、伝統の振りを一生懸命伝えていました。
2年 生活科 ~「山あげ会館」での校外学習~
生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習の一環として「山あげ会館」に行きました。「勘助じいさん」の解説を聞きながら山あげ祭のミニチュアを見たり、お祭りの映像を見て準備から当日までの様子を知ったりしました。『山あげ祭は見たことがあるけれど、「山あげ会館」には初めて行った』という児童も多く、みな興味津々で、思い出深い校外学習となりました。
1年 ダンスの練習
あいにくの雨のため、体育館での練習となりました。
振り付けの確認と、体形移動の練習をしました。
6年 外部講師による授業
6年生が総合的な学習の時間に とちぎ未来創造プラン~未来を創るアイディアを提案しよう~ というテーマのもと、那須烏山市の魅力等について学習しています。
その中で、本市で活躍している方を外部講師として話を聞く機会を設定しました。
髙橋誠一さんと檜山敏大さんの2名をお呼びし、新しいアイディを考える秘訣を学びました。
教師以外の話を聞くことはなかなかないので、子どもたちにとっても貴重な体験となりました。
本日の給食
今日給食のメニューは
ごはん、牛乳、野菜の卵焼き、生揚げの味噌炒め、のっぺい汁
です。
3年生:ソーラン節の練習
10月18日(火)
3校時は、4年生と一緒にソーラン節の練習です。
3年生は初めてのソーラン節ですが、4年生の間に入り動きを真似するように練習をしています。
所々、4年生が動きをチェックしてくれて、ちょっとずつ動きを覚えていきます。
4年生の皆さん、優しく教えてくれて、ありがとうございます。
4年生 3年生とソーラン節練習
運動会練習が始まりました。3年生とソーラン節をしている様子です。
今日は4年生の動きを見てもらいながら、全体で練習をしました。
次回からは、4年生が3年生に直接教えてあげる予定です。
本日の給食
今日給食のメニューは
バターコッペパン、牛乳、チキンナゲット、にんじんツナサラダ、うま塩スパゲティ
です。
本日の昼休みの様子
お昼にグリーン活動をする予定でしたが、雨のため中止となりました。
子どもたちは外で遊べませんでしたが、各クラスで工夫して楽しく過ごしていたようです。
本日の給食
今日給食のメニューは
ごはん、牛乳、春巻、チャプチェ、わかめスープ
です。
2年生 生活科校外学習へ行ってきました!
10/12(水)生活科の校外学習で南那須図書館へ行ってきました。
お年寄りや小さい子どもなど色んな人が、そしてたくさんの人が本を
借りるので、図書館ではどんな工夫をしているのか施設の中をよく見
て回りました。PCで写真を撮ったり、気づいたことはたくさんメモを
をとったりして、意欲的に学習する姿が見られました。
本日の給食
今日給食のメニューは
食パン、チョコクリーム、牛乳、オムレツ、キャベツサラダ、さつまいものシチュー
です。
1年 ドッジボール大会
天気にも恵まれ、絶好のドッジボール日和でした。
各クラス一生懸命頑張りました。
勝っても負けてもよい思い出となりました。
4年生 親子活動の様子
たかねざわバルーンクラブの方にお世話になり、熱気球教室を行いました。
まず、気球の仕組みを分かりやすく教えていただき、親子でミニ気球づくりをしました。自分たちで協力して作成した気球は、体育館の天井まで上がり、大成功でした。
最後に、実際の気球の球皮を体育館の中で膨らませ、全員で球皮内探検をさせていただきました。
普段なかなかできない体験をたくさんさせていただき、あっという間の2時間でした。
3年生:くぎうちトントン
図工の学習で「くぎうちトントン」という工作をしています。
板に絵を描いて釘を打ち、迷路を作ったり、球はじきゲームを作ったり、思い思いの作品に仕上げているところです。
それぞれ個性が出ていて、いい作品ができあがりそうです。(^v^)
3年生:ドッジボール大会
10月11日(火)
先週の水曜日に予定されていたドッジボール大会が本日行われました。
低・中・高学年ブロックに分かれてのゲームでしたが、中学年ブロックは4年生の優勝でした。
3年生も最後まで、全力で「逃げる・捕る・投げる」を実践しました。
気持ちよい青空の下、楽しい時間を過ごすことができました。(^u^)
本日の給食
今日給食のメニューは
★目の愛護デーメニュー★
ごはん、牛乳、トマトハヤシライス、ナッツサラダ、目の愛護ゼリー
です。
とちぎ国体 観戦してきました
10月10日(月)スポーツの日、とちぎ国体最終日に本市で行われているアーチェリー競技を観戦してきました。
東京代表には、2004年のアテネオリンピックで銀メダルを獲得した山本博選手が出場し、当時を知っている私は一人興奮しました。
子どもに生のスポーツを観戦させる機会はとても貴重で、そういった底辺を大切にしていくことで競技人口の拡大につながることと思います。
子どもたちも、国体の緊張感を直に感じながら観戦することができました。
また、一人一人がアーチェリーの体験をすることができ、興味をもった子もいるようです。
10月10日は目の愛護デーです
10月10日の10を横にするとまゆげ( ー )と目( 〇 )に見えることから
10月10日は目の愛護デーとなっています。
毎日、たくさんのものを見せてくれている「目」について考え、
「目」にやさしい生活をしていきましょう。保健室の掲示物です。
4年 体育の授業の様子
マット運動の様子です。
側転をできるようにするための練習をしました。
友達に足を支えてもらったり、アドバイスをしてあげたりしながら、時間いっぱい練習をがんばりました。
家で布団を敷いて練習をしている児童もいるようです!!
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん、牛乳、鶏肉の紅葉焼き、きゅうりのひたひた、根菜ごま汁
です。
体力向上研修会がありました
9月30日(金)に本校を会場として体力向上研修会が開催されました。
講師に宇都宮大学共同教育学部 准教授 石塚 諭 先生をお呼びして実施されました。
研修会には助手として現役大学生10数名も手伝ってくれました。
テーマは「低学年でのゲーム(ボールゲーム・鬼遊び)から高学年でのボール運動(ゴール型)へのつながり」です。
石塚先生は元は小学校教師の経験もあるので、学校現場を知ってから教育学部で研究なされています。
ですから、私たちにとっても、とても参考になるお話が多かったです。
実践したことは、ゲーム運動で活用していけたらと思います。
税に関する絵はがき 入選
本校の6年生の浅郷瑞希さんが「第10回税に関する絵はがきコンクール」 にて佳作に入選しました。
おめでとうございます。
ミニ研修を実施
本校では、以前から教職員自らミニ研修会を実施する伝統があります。
その伝統を守るためにも、教職員が声を掛け合い、自分の得意とする分野の研修を実施していきたいものです。
今回は、一人一台端末の使い方を情報教育主任が説明してくれました。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ナン、牛乳、舞茸カレー、春雨サラダ、はちみつレモンゼリー
です。
南那須地区音楽祭がありました
10月4日(火)に小川総合福祉センターのあじさいホールにて、第17回南那須地区音楽祭がありました。
本校は5番目に登場し、【サークル・オブ・ライフ】と【イントゥ・ジ・アンノウン】の2曲を演奏しました。
審査員の講評に次のような言葉があったので紹介します。
「明るいサウンドのバンドですね!楽しい2曲の演奏ありがとうございます。リズムセクション、安定感がありますね。Trpはじめ管楽器も楽しく表現できましたね。みんなで揃って練習することがとても短かったかもしれませんが、その中で、集中して楽しく取り組んでこられたかと思います。元気をありがとう!」
また、「2曲とも難しい曲でありながら【1パート1人】のような難しいアンサンブルに取り組まれていてすばらしいと思います」と会場にいた私としては手前味噌になるかもしれませんが、本校の合奏が一番心に届く演奏だったのではないかと自負しています。
楽器の運搬等でも保護者の方等にお世話になり、大変ありがとうございました。
昨日の給食
昨日の給食のメニューは
★国体応援メニュー★で
ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、青菜としらす干しのあえもの、餃子スープ、県産ヨーグルト
です。
3年生:かげと太陽
10月3日(月)
理科の授業で「かげと太陽」について学習しています。
この授業では、遮光板を使って太陽を観察してみました。
授業のはじめに遮光板の使い方について確認し、事故防止を徹底しました。
児童からは、「月みたい」「雲が動いてるのも見えた」等の感想が出てきました。
もし、家庭で観察する場合は必ず「遮光板」を使って見るようにしてください。
3年生:食育
9月28日(水)
3校時と4校時に、給食センターの栄養士さんによる食育の授業を行いました。
子どもたちは、栄養士さんの話を真剣な表情で聞き、特に朝食を摂ることの大切さについて学びました。
内容については、お子様に尋ねてみてください。