2022年10月の記事一覧
1年 はじめての運動会
小学校で初めての運動会、頑張りました。
1組も2組も、今まで一生懸命練習してきた成果が発揮できたのではないかと思います。
運動会でより一層成長した1年生でした!!
4年生 運動会準備
いよいよ明日は運動会です。
4年生は、5時間目の前日準備で校庭の石拾いや、落ち葉掃きなどを行いました。
全員で協力して準備を行い、とてもきれいになりました。
1年 生活科 秋探し
校庭の葉っぱも、ずいぶん色づきました。
松ぼっくりやドングリなど、子どもたちはたくさん秋を見つけていました。
昨日の運動会予行練習の様子
10月26日(水)に運動会予行練習がありました。
本番に向けて、5,6年生の係の動きの確認と競技の安全性・ルールーについての確認が主な目的です。
入場行進から素晴らしい動きで感心しました。
放課後には予行練習の反省会を職員で実施し、活発な意見が出されました。
本日は、その反省点を踏まえ修正し、よりよい運動会、思い出に残る運動会にするため、児童、教職員ががんばりますので、ご期待ください。
本日の給食
今日の給食のメニューは
ごはん 牛乳 チキンマヨぽん ひじきの炒り煮 なめこ汁
です。
3年生:算数の授業
10月26日(水)
今日から算数の授業でコンパスを使い始めました。
新しい物は、やはりワクワクするもので、子どもたちの表情もいきいきとしていました。
毎日の学習が今日のような表情で行えると学びも深まりそうです。
3年生:理科の授業
10月26日(水)
理科の「光のせいしつ」という学習で、鏡を使った観察をしました。
鏡で反射させた光を日陰になった壁に当てて、1つ重ねたとき、2つ重ねたとき、3つ重ねたとき、4つ重ねたときの明るさを比べました。
はじめは、鏡をしっかり安定させることが難しく光があちこちに行ってしまっていましたが、段々と扱いに慣れ、4つの光を重ねることができていました。
理科の観察は天気に左右されてしまうことが多のが難点ですが、子どもたちは実際に体験することで関心が高まり、理解を深められるようです。
次の観察も、いい天気になるといいですね。(^v^)
2年生 運動会ダンスの練習
今日は1年生と合同で本番前最後のダンス練習を行いました。
笑顔と元気を合い言葉に、今日はいきいきと踊ることができました。
運動会当日は、さらに笑顔と元気のよいパフォーマンスをお見せしますので、
楽しみにしていてください!
県音楽祭中央祭に出発!
本日は県音楽祭中央祭です。
宇都宮市の栃木県教育会館で発表します。
お昼は、博物館で食べる予定ですが、曇り空で気温も低く、風も冷たく感じると思うので残念ですが、練習の成果を十分発揮できることを期待しています。
ご協力いただいた、保護者の皆様、大変ありがとうございます。
運動会に向けて 全体練習
いよいよ今週の土曜日が運動会です。
新型コロナ感染症でこの時期の開催となりました。
明日は予行練習です。
運動会本番に向け、一人一人の持ち味を発揮してほしいと思います。
チューリップの球根をいただきました!
今年も、那須烏山市更生保護女性会からチューリップの球根をいただきました。
球根で花と同時に子どもたちの心も育てたいと思います。
大変ありがとうございました。
4年生 今日の運動会練習の様子
いよいよ今度の土曜日が運動会です。
今日は、衣装と鳴子を用意してソーラン節の練習を行いました。
色とりどりの法被と鳴子の音も加わり、さらに気合いの入った練習となりました。
南那須地区小学校陸上競技大会 大活躍!!
10月22日(土)に大桶運動公園で開催された、第53回南那須地区小学校陸上競技大会で、本校の5・6年児童が大活躍しました。
荒川小はオレンジ色のユニフォームですが、ほぼ、すべての競技においてこのオレンジ色のユニフォームがトップ争いをしていたといっても過言ではないくらいの活躍でした。
運動会の練習と同時進行で忙しかったとは思いますが、一人一人が荒川小学校のプライドをもって全力で競技に臨んだことに、職員一同、感激しました。
80mハードル走では、6年女子以外は荒川小学校の選手が1位を独占しました。
ハードル走競技は、走力だけではなく技術力が求められる競技で、ハードルの怖さに打ち勝ち練習に励んだ成果だと思います。
6位に入賞した選手を紹介します。
<5年男子>
80mハードル走
第1位 人見 煌聖 第2位 永田 陽向
1000m走
第4位 雫 翔太
走り幅跳び
第2位 人見 煌聖
走り高跳び
第2位 佐藤 蒼馬
ボール投げ
第2位 久保居 捷
<5年女子>
80mハードル走
第1位 鈴木 恵佳
800m走
第2位 鈴木 恵佳
走り幅跳び
第2位 伊藤 穂純 第5位 久郷 莉愛
走り高跳び
第1位 伊藤 穂純 第2位 関 英里奈
400mリレー
第5位
<6年男子>
100m走
第2位 阿久津 優汰
80mハードル走
第1位 阿久津 優汰 第5位 川田 凰惺
1000m走
第1位 栗田 祐貴
走り高跳び
第2位 栗田 祐貴
400mリレー
第2位
<6年女子>
100m走
第5位 髙橋 彩楓
800m走
第1位 中山 夢花 第5位 小川 会夏
走り幅跳び
第5位 佐伯 優奈
ボール投げ
第4位 菊地 衣那
400mリレー
第6位
本日の給食
今日給食のメニューは
ごはん 牛乳 モロの和風マリネ ごぼうサラダ 大根と油揚げのみそ汁
です。
3年生:荒小ソーラン練習②
10月24日(月)
今日は、荒小ソーランの衣装を着て練習をしました。
半被を着ただけで気持ちも違ってきた様子で、動きも掛け声もいつも以上に大きくなっていました。
本番は、さらに素晴らしい演技が見られそうで、とても楽しみです。(^v^)
第2回PTA運営委員会を実施
夕方5時30分より、PTA運営員の方にお集まりいただき、第2回PTA運営委員会を開催することができました。
主に、29日に予定されている運動会についての共通理解、当日の協力内容の確認がされました。
子どもたちが主体ではありますが、保護者の協力がないと運動会をスムーズに運営することは難しくなります。
なお、今年度から、テント等の片付けは6年保護者だけではなく、すべての保護者にお手伝いをいただくこととしました。
当日もお世話になりますので、どうぞよろしくお願いします。
3年生:ICT支援授業②
10月21日(金)
今回は「個人情報の取扱」と「ローマ字入力」について学習しました。
「個人情報の取扱」については、他人に知られてしまうと絶対に戻ってこない、という怖いことが起きてしまうので大切に取り扱わなければならないことを学びました。
「ローマ字入力」については、まずホームポジションについての説明を受けました。両手でキーボードを打つためです。ローマ字入力で重要な「あ・い・う・え・お」を繰り返し練習しました。
正確性と速さを身に付けるためのトレーニングサイトを紹介していただき、子どもたちも集中して取り組んでいました。
運動会 テント組み立て
南那須中学校さんからテントを3張借用し、本日放課後、職員で運動会用のテントを組み立てました。
毎年、運動会の時期に教職員はテントを組み立てますが、1年ぶりで、悩んだり失敗したりすることもあるようです。
しかし、さすがに教員です。学習能力は高く、てきぱきとテントを次々に組み立てていき、感心しました。
来週の土曜日なので、熱中症の心配は少ないと思いますが、悪天候も想定して、いつもどおりの数のテントを準備しました。
校庭にはポイントもラインも引かれ、運動会モードになってきています。
本日の給食
今日給食のメニューは
ごはん 牛乳 納豆 かんぴょうの梅肉あえ 肉じゃが
です。
3年生:国語の授業の様子
10月20日(木)
国語の学習で「はんで意見をまとめよう」というものがあります。
テーマは「1年生に読み聞かせをする本を決めよう」です。
今日は、3人の班でどんな本を読むかを話し合いました。一人ひとり役割を決めての話合い活動でしたが、各班では活発な活動が見られました。
運動会が終わったら、1年生に読み聞かせに行く準備をしていきましょう!