2022年7月の記事一覧
集会所の除草作業をしました
先日はPTAの奉仕作業で保護者の方に除草作業のお手伝いをいただきました。
奉仕作業ではできなかった場所の除草作業を本校の山田さんに行ってもらいました。
教職員の校内研修を行いました
夏休みに入り一週間が経ちました。
今日は、教職員の研修を午前中行いました。
福井県に視察に行った教員からの伝達講習、Q-U検査の結果分析及び対策について、特別支援関係で個別の支援計画の作成等について実施しました。
時間をかけてじっくりと研修をするのに、長期休業は適しています。
夏休みだから教師も休みと誤解されがちですが、『自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない』と教育基本法にも明記されているように、研修をすることは教職公務員としての義務となります。
有意義な研修をすることで子どもたちの健やかな成長の手助けとなることを期待しています。
吹奏楽クラブ がんばっています!
夏休み中にも吹奏楽クラブの練習があり、秋の音楽祭に向け練習に励んでいます。
人数は少ないのですが、その分気持ちとチームワークで負けない演奏を期待しています。
第2回PTA奉仕作業がありました
夏休みに入って最初の日曜日の7月24日に第2回のPTA奉仕作業がありました。
今回は、職員室前の花壇整備や校庭整備、フェンスの外側の草刈り等をPTAの皆さんで分担して作業していただけました。
PTAの皆さんの積極的な参加により、学校は運営できることを改めて痛感しました。
大変お世話になりました。
次回は、運動会前の9月4日に予定していますのでよろしくお願いします。
通信票をもらいました
終業式の後、各クラスで子どもたちに通信票を渡しました。
1学期の学習と生活の様子を確認し、一人一人にがんばったこと、2学期がんばってほしいことなどを伝えながら渡しました。
おうちでも、通信票を見て、よいところを認め、ほめてあげてください。
終業式の様子(オンライン)
本日は1学期最終日、終業式の日です。
新型コロナ感染症及び熱中症対策のため、オンラインで実施しました。
校長の話の後、2年1組塩野谷優太さん、4年1組吉成雫さん、5年1組古口雅也さん、6年1組佐伯優奈さんが、1学期の反省と夏休みの目標についてそれぞれ作文発表をしました。緊張していたようですが、全校生に向けオンラインで発表することができ貴重な体験となったことと思います。
明日から夏休み。
校長からは、①地域の行事に積極的に参加すること。(ただし、山あげ祭等に行く際にはコロナ対策をしっかりする)②夏休みにしかできないことに挑戦すること。③けがや事故に遭わないこと。の3つについて話をしました。
そして、1学期お世話になった人に感謝の気持ちを伝えることで、心が豊かになり、また、一歩踏み出す勇気が、さらに成長させてくれるということを伝えました。
一人一人がめあてを立て、それに向かって有意義な夏休みを過ごしてほしいと心から願っています。
1学期最後の給食
終業式の給食のメニューは
ナン、牛乳、夏野菜のキーマカレー、マカロニサラダ、はちみつレモンゼリー
です。
昨日の給食
昨日の給食のメニューは
ごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、マーボーなす、中華風コーンスープ
です。
5年 着衣水泳
着衣水泳を行いました。
服を着たまま水の中に入ると動きにくくなったり体が重くなったりして慌ててしまいます。
そこで慌てず浮くためにはどうしたらいいかを体験しました。
基本は「浮いて待て」
ペットボトルを使って浮く方法なども実践しました。
夏休みは水の事故も増えます。安全に楽しく遊ぶためにも大切な学習でした。
4年生 ソーラン節
2学期の運動会に向けて、ソーラン節の練習をしています。
今年は、3年生に荒川小伝統のソーラン節を教えてあげるという責任があります。
ひとつひとつの動きを確認しながら、気合いを入れて練習を頑張っています。