活動の様子(2025年度)
【5年生】河川水難防止授業
7月1日(火)の3時間目に烏山土木事務所保全部の方に来ていただき、水難事故防止に関する授業をしていただきました。
水に関する事故を防ぐために出来ることをしっかり学びました。
全国小学生陸上競技交流大会栃木県大会
6月29日(日)に栃木県総合運動公園 第2陸上競技場において県の陸上大会が行われました。
地区大会を勝ち抜いた5.6年生がそれぞれの競技で活躍しました。
【1年生】水遊び
生活科の学習で水遊びをしました。
自分たちの作った的でゲームをしたり、
だれが遠くまで水を飛ばせるか競争したり、
地面にお絵かきをしたり・・・
自分たちで工夫しながら、楽しく遊ぶことができました
【6年生】 調理実習を行いました!
26日(木)は1組、27日(金)は2組が調理実習を行いました。
準備から片付けまで大変意欲的で、切る人やいためる人、片付ける人などみんなで協力して取り組むことができました。
今回は【いためる調理】を経験することで、朝食に一品付け足すことができるようになることがねらいです。
学習したことをご家庭でも一緒に実践してみてください。
【1年生】歯科指導
歯科衛生士さんによる歯科指導を行いました。
磨きにくい6歳臼歯の磨き方を、分かりやすく教えていただきました。
子どもたちは、鏡を見て確認しながら、一本一本丁寧に磨くことができました。
これからも歯を大切にして、健康な歯で過ごすことができるように、歯磨きを頑張ってほしいと思います。
山あげ上演
体育館で、山あげ上演会が行われました。約460年も前から続く山あげの舞台、そして普段一緒に勉強している友達が演じる舞台に、みんなが見入っていました。自分たちが住む烏山に、こんなにすばらしい野外劇が受け継がれていることを、子どもたちは誇らしく感じているようでした。
【6年生】 山あげ祭の体験をしました!
山あげ祭について、山を組み立てたり上げたりする体験をしました。地域の方においでいただき、詳しく説明していただきました!
普段は見るだけの山あげ祭を実際に体験することで、子どもたちの興味関心が高まりました!
除草作業
昨日、全校生で草取りを行いました。草を入れたバケツがいっぱいになるほど、頑張っていました。
【4年生】社会科見学に行ってきました!
社会科の学習で水処理センター、城東浄水場、保健衛生センターに見学に行ってきました。子どもたちは自分たちのくらしに身近なごみ処理の仕方や、水をきれいにしたり、届けたりする仕組みに驚いていました。純粋に目を輝かせてメモしたり質問したりする姿が微笑ましかったです!
見学が終わった後、「ごみは分別して出すようにしたい。」「水を大切に使いたい。」と子どもたちは話していました。
演劇教室
19日に、演劇教室が行われました。劇団「きゃろっと」による「ももたろう」を観劇しました。すばらしい歌と音楽で、児童は引き込まれるように見入っていました。
劇中、子どもたちも参加して大合唱になりました。
今日のまなび 1年生
1年生は算数でひき算の学習を行っていました。
ブロックを操作して減る場面を理解したり、考えた式と答えを友達に伝えたり・・・しっかり学んでいました
道徳の学習を行っていました。「ちゃんとする」とはどういうことかを考えていました。
自分の意見をもって発表する姿も見られました。立派です。
アサガオ すくすく成長中
授業の様子
今週の授業の様子です。自分の考えを話したり、友達の意見を聞いたりして、コミュニケーション力も高められるような活動が行われていました。
【6年生】16日に租税教室が開催されました!
16日に租税、税金についてお話を聞きました。
クイズや映像、講話を通して、「税金は何のためにあるのか」「税金がないとどうなるのか」などを知りました。
ぜひ、ご家庭でも金銭教育の一環として、税に関する話題を話し合ってみてはいかがでしょうか?
1年 ふれあい活動
1年生のふれあい給食とふれあい活動が行われました。
給食のときには、1年生のうれしそうな笑顔がたくさん見られました。
体育館では、ヨガを楽しみました。足を合わせたり、おうちの人にぶら下がったり、ここでも笑みがこぼれていました。
臨海自然教室15 最終
昼食後、アスレチックで遊びました
くもりでひざしがなく、そよ風が吹き、活動するにはとてもよい天気でした。
その後、退所式を行いました。
あいさつ
あんぜん
あとしまつ
3つのあをめあてにしていた子どもたちでしたが
1日目はあいさつ、あんぜんをクリアし、今日は3つともクリアしました
すばらしいです。
もっとここにいたい
またここにきたいなぁ~
という子がたくさんいました。
多くの経験をして、多くのことを学んだ2日間だったようです。
臨海自然教室14
最後のお昼ごはん
ハムカツとラーメンがおいしかったまた食べたいと子どもたちは今回も大満足でした
臨海自然教室13
塩作り
海水を汲みにきたグループ担当者たちです。
頑張って坂をあがりました。
そしていよいよかまどに火をつけて…
煙い~
暑い~
目に染みる~
といいながらも、協力して活動していました。
ミネラルたっぷりの塩ができました。
ぜひ、おにぎりなどで味わってみてはいかがでしょうか~
臨海自然教室12
2日目がスタートしました。
朝焼けがきれいでした。
今日は昨日に比べてひざしがあるよいお天気です
オレンジジュースや牛乳、ごはんやパンなど自分の好みに合わせています。
自分が食べられる量を上手にとれるようになってきました
子どもたちはみんな元気です。
しっかり朝ごはんを済ませました
臨海自然教室11
海の展示館
貝の根付けが終わった人から見学しました。
何でも感激するかわいい子どもたち
うあゎ~水族館みたい~と楽しくみたり、
勉強に、なりましたと真剣にみたりしていました。
班長会議も無事に終え、消灯の時間を迎えました。
おやすみなさい。
臨海自然教室10
本日、最後の活動
貝の根付けを行っています
なかなか難しいようですが、よき伝統文化に触れることができました