第3学年
3年 そろばん
平山珠算塾の先生に来ていただき、そろばんの学習をしました。数の入れ方と取り方を練習し、読み上げ算にもチャレンジしました。初めての子がほとんどでしたが、何度も指を動かしながら、少しずつ慣れてきたようです。
3年 総合の発表準備
来週の授業参観は、総合の発表をします。2学期に調べた那須烏山市の魅力について、グループごとに資料を作ったり、発表練習をしたりしています。本番に向けて、協力して準備中です!
3年 6年生となわとび
卒業が近づいてきた6年生との交流活動で、3年生はなわとび検定の手伝いをしてもらいました。跳び方を教わったり、数を数えてもらったりして、記録が伸びた子がたくさんいました。
3年 タイピング練習
情報教育の授業で、タイピングの仕方を学びました。めあては「8本の指を使ってキーを打つ」です。慣れない指づかいに苦戦しながらも、だんだん速く打てるようになっていました。漢字や文の入力にもチャレンジしました。
スーパーマーケット見学(3年)
社会の学習で、スーパーマーケットに行ってきました。普段は見られないバックヤードを見せてもらったり、冷凍室に入らせてもらったりして、興味津々で見学していました。金額を考えながら、上手に買い物することもできました。
3年 はみがき教室
歯科衛生士さんに来ていただきました。むし歯になりにくいおやつの食べ方、歯のみがき方、フロスの使い方などについて学びました。カラーテスターで赤く染まった歯も、上手に磨いてきれいにすることができました。
3年 情報モラルの学習
情報教育の授業がありました。動画を見て個人情報の扱い方について考え、情報を守るためにどうすればいいか話し合いました。
3年 市内めぐり
社会科の学習で、バスに乗って市内めぐりをしてきました。車窓から外を見ながら、地形や土地利用の様子など、たくさんの発見をしていました。南那須図書館や緑地公園、大金吊り橋にも立ち寄り、烏山のいろいろな場所を知ることもできました。
3年 図工カラフルフレンド
図工の時間に、「カラフルフレンド」を作りました。いろいろな材料を使って、自分だけの友達が完成しました。お気に入りの場所で記念撮影も行いました。
3年 創立記念遠足②
せせらぎ公園で、待ちに待ったお昼の時間。みんな、とてもおいしそうに食べていました。朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました!
3年 創立記念遠足①
学校を出発し、まずはベイシアでトイレ休憩。
土手沿いを歩きながら、ずい道取水口から耕便門へ。
途中、はしごを登ったり森の中を歩いたりして、探検気分も味わいました。
3年 理科・社会の学習スタート!
3年生から始まる理科と社会の学習。どんな学習なのか、楽しみにしている子どもたちもたくさんいます。今週は、理科の生き物探し、社会の学校の周りの様子調べで、外へ出て学習しています。
3年生:卒業式準備
3月17日(木)
明日は、いよいよ卒業式です。
6年生に気持ちよく式を迎えてもらえるように、1年生から5年生までそれぞれが準備に取り組みました。
3年生は、主にヴィオラの鉢を校舎内と校庭に並べました。各クラスで育てていたものです。
5学年分の鉢も、働き者の3年生にかかるとあっという間に並べ終わってしまいました。
最後に花に水をあげて、おしまいです。明日は、いい卒業式ができそうですね。(^o^)v
3年生:6年生と楽しくなわとび!
2月9日(水)
3校時に2組、4校時に1組の体育の時間に、6年生と一緒になわとびをしました。
例年であれば、リーコーダーを教わる交流活動なのですが、感染症予防の為、校庭でのなわとびとなりました。
縦割り班でいつも一緒に活動している6年生にとび方を教わったり、一緒にとんだりして楽しい時間を過ごすことができました。
優しく教えてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。(^○^)
3年生:家庭学習強調週間 ありがとうございました!
12月22日(水)
12月13日(月)~12月19日(日)の7日間、ノーメディアチャレンジも併せて取り組んでいただきました。
子どもたちは自分で設定した「めあて」を達成するために、それぞれ努力した様子が見られました。
また、ノーメディアにすることで出来た時間を使って、家事の手伝いをしたり、読書に使ったりするなど有意義に過ごすことできた、などの記録もたくさん見られました。
ご協力いただきました各ご家庭の皆様、ありがとうございました。
3年生:宝島のぼうけん
12月10日(金)
国語の学習で、宝島の地図を見て物語を作る学習をしています。
登場人物や次々と起こる出来事など、想像力を働かせて物語を考えています。
完成したら、ぜひ、ご家庭で読んであげてください。
3年生:みんな、がんばりました!マラソン大会
11月26日(金)
素晴らしい晴天のもと、マラソン大会が開かれました。
1校時、まだ気温は低かったものの子どもたちは授業の練習の時以上にがんばって走っていました。
順位を気にしてしまうところですが、個人個人の記録に注目して、どれだけタイムが縮まったかを見ていただければ幸いです。
マラソン大会に向けてがんばってきて持久力がついてきたところで、来週からは「なわとび」です。
いろんな技に挑戦していきます。
3年生:ICT支援授業
11月19日(金)
各クラスごとにパソコンについての支援授業がありました。
まずは、キーボードのホームポジションについてです。片手の指一本でキーボードを叩くより、両手の複数の指でキーボードを叩いたほうが短時間で作業がたくさん進むようになります。効率のよい、指の使い方を教わりました。
次は、ひらがな・カタカナ・漢字・文章の打ち方の練習をしました。文章は、長い文章を一度に変換するのではなく、短い文章にして、何回かに分けていくと文字の変換もスムーズにいくとのことです。
最後は、インターネットの検索についてです。調べたいことを文章にするのではなく、キーワード(単語)で入力すると探しやすくなることも学びました。
これから、いろいろな授業で活用していくことで、さらに、まなPに慣れていけるようにしていきます。
3年生:うれしかったこと!
11月12日(金)
ある児童が、「先生、〇〇君がトイレのサンダルをそろえていました。」と教えてくれました。
大人が見ていないところでトイレのサンダルをそろえてくれていた児童も素晴らしいと思いました。
さらに、友達のいい所を見つけられた児童も素晴らしいと思いました。
子どもたちの心が育ってきていることがとても嬉しかったのおしらせします(^u^)。
3・4年生 緑化活動
3年生と4年生で、緑化活動を行いました。たてわり班ごとにまずは自己紹介し合い、いっしょにパンジーの苗を植えました。4年生が進んで片付けまで行ってくれたので、気持ちよく活動を終えることができました。これから心をこめてお世話をし、きれいな花がたくさん咲くことでしょう。
3年生:学び合い
11月10日(水)
算数の授業での「学び合い」の様子です。
この時間は、小数の大きさを比べる説明を考え、友達に自分の考えを伝えているところです。
まだ、大きな声で行うことはしていませんが、互いの考えを伝え合う活動を通して、色々な考え方を知る機会になっています。
算数以外でも、いろいろな場面で行っていきます。
3年生:社会科見学
11月2日(火)
社会科の学習で、消防署の見学に行ってきました。
消防署の施設内の見学、消防車・救急車の見学などを通して、消防の仕事について知ることができました。消火活動に使う機械を実際に持たせてもらい、その重さに驚いていました。しっかりと見たり聞いたりしてきたことを、これからの学習につなげていきます。
3年生:光のせいしつ
10月29日(金)
理科の「光のせいしつ」の学習で、虫めがねで日光を集める実験をしました。
光の焦点を合わせると、コピー用紙の黒く塗った部分から煙が出てきました。
光の円が大きい時は、それほど明るくなかったのですが、円が小さくなった時は、かなり明るくなったことにも子どもたちは驚きの声を上げていました。
もし、自宅で実験をしてみたいということがあれば、必ず大人が付き、バケツに水を入れて安全に気を付けて行ってください。
3年生:空きようきのへんしん
10月26日(火)
いろいろな容器に、思い思いの色を付けた紙粘土を着けて、オリジナルの入れ物を作っています。
容器の形や材質によっては、紙粘土が着きづらいものもありますが、職人さんのように指先を上手に使って、作業を進めているところです。
完成までもう少しですので、お楽しみに。
3年生:ドッヂボール大会
10月20日(水)
抜けるような青空の下、ドッヂボール大会が開かれました。
3年生もずいぶん前から練習をしてきました。
今日の本番は、いつもよりも緊張した様子でした。(子どもたちの感想にも「緊張した」とありました)
他の学年も、一斉に競技を開始していたので雰囲気も盛り上がっていました。
一生懸命取り組んでいる子どもたちの表情は、とても輝いていました。(^0^)v
3年生:NIE授業②
10月18日(月)
1組に引き続き、2組でも新聞を活用したNIEの授業を行いました。
気になった記事についての感想をノートにまとめました。
・国が違っても、同じ「体育」という教科があることが意外だった。
・同じ小学生が裸足で走っていることに驚いた。
・おやつが「はちのす」って書いてあったけど、おいしいのかな。
など、同じ記事を読んでも、様々な感想が出てくるように、違って視点で読んでいることが分かりました。
ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
3年生:NIE授業
10月12日(火)
国語の授業で、新聞を使った学習を行いました。新聞を読んで気になった記事を友達と伝え合ったり、みんなで同じ記事を読んで感想を書いたりしました。使った新聞は家庭に持ち帰るので、ぜひ一緒に読んでみてください。
3年生:国語の授業
10月5日(火)
国語の時間に修飾語について学習しました。
同じ写真を見て、詳しく説明する文章をかき、友達と読み合いをしています。
友達が書いた文章から、いいところは見つけられたかな。
3年生:学年一斉計算テスト
9月17日(金)
学びタイムに「学年一斉計算テスト」を行いました。
15分間のテストですが、どの児童も集中して問題を解いていました。
9月27日(月)には、全校一斉漢字テストもあります。
3年生:太陽を見てみました
9月21日(火)
理科の学習で一番難しいのが、屋外での観察です。天気に左右されることが多く、計画を立ててもうまくいかないことのほうが多いような気がします。
今日は思った以上に快晴で、太陽の観察には最適の日でした。
事前に学習した遮光板の使い方を確認し、遮光板越しに太陽を見ることができました。
遮光板は室内のLEDの光は見えません。
みんな約束を守って観察しています。
遮光板を通すと、こんな感じで太陽が見えます。
3年生:くぎうちトントン
9月16日(木)
図画工作の授業で、「くぎうちトントン」という学習を進めています。
今週は、板に釘を打つ作業をしています。
まっすぐに釘を打つのは難しい様子で、子供たちは四苦八苦しながらも頑張っています。
3年生:作品展の準備
8月30日(月)
いよいよ今日から2学期のスタートです。
当初の予定では、9月1日(水)~9月3日(金)に夏休み作品展として保護者の皆様にも見ていただくことになっていましたが、緊急事態宣言を受け、残念ながら児童のみの観覧となってしまいました。
多くの作品の提出がありましたが、審査に出品するものもかなりの数がありますので実際に展示できる数は少なくなっています。
今回は、作品展の様子をお知らせします。
3年生:2学期の準備はできていますか?
8月23日(月)
3年生のみなさん、夏休みはあと7日間です。そろそろ2学期の準備をする頃ですね。
来週、8月30日(月)の始業式に持ってくるものは、夏休みのしおりに書いてあります。うちの人と一緒に確認してください。
「早寝・早起き・朝ご飯」「体温計測」を毎日の習慣にして、元気に登校してきてください。
みなさんの元気な顔を見るのを楽しみにしています。(^v^)
3年生:ホウセンカのタネの数は・・・
8月17日(火)
先週お知らせした、ホウセンカのタネの数についてですが、熟したと思われる実を二つ取ってきてタネの数を数えてみました。
一つ目は下のようになりました。
タネを覆っていた部分は三つに分かれくるっと丸まっています。
タネはその下の黒いつぶつぶです。
拡大してみると、
こんな感じで、全部で26個ありました。
もう一つの実には、タネは14個入っていました。(こちらは写真を撮り忘れてしまいました。)
一つの実に10~20個のタネが入っているということなので、一つ目の26個というのは多いことになりますね。
まだまだ、実はたくさんあるので夏休みの間に集めておきたいと思います(^o^)
3年生:そろそろ
8月10日(火)
みなさん、東京オリンピックは終わってしまいましたが、どの場面が印象に残っているでしょうか?
2学期が始まったら教えてくださいね。
さて、約3週間前に「ホウセンカの実が・・・」という記事を載せましたが、その後の様子をお知らせします。
たくさん咲いていた花は、ほとんど終わってしまい、今は実がたくさんついている状態です。
このプランターには、花は一つしか咲いていません。
すでに実も熟してきているようで、色も緑色から黄色っぽく変わってきています。
色が変わってくるとタネができているということなので、来週あたりには前回の問題の解答がお知らせできると思います。楽しみにしていてください。(^v^)
3年生:ホウセンカの実ができてきました
7月21日(水)
夏休み初日、みなさん、どのようにすごしていますか?
理科の学習で観察していたホウセンカに実がつきはじめました。
こんな感じです。(黄色の矢印が指している部分)
もう少し実が大きくなると、こんな感じになります。
さて、ここで問題です。
この実の中に、たねは何こ入っているのでしょうか?
学校に来ることがあれば、理科室の前のプランターを観察してみてください。(^v^)
3年生:風とゴムの力のはたらき
理科の学習でゴムカーを走らせる実験をしました。
ゴムを伸ばす長さを変えたときの車が動く距離を比べました。
ゴムを長くのばすほど、ものを動かすはたらきは大きくなることが実験を通して理解することができました。
3年生:花壇の除草をしました
6月29日(火)
学年花壇の除草作業をしました。
気温が高くなり、雨が続いたせいで雑草もたくさん生えていました。
ゴミ袋がいっぱいになるまで熱心に取り組めました。
3年生:歯科教室
6月29日(火)
2校時に1組、3校時に2組で歯科衛生士さんから歯についての話がありました。
写真を見ながらの説明に子供たちは真剣な表情で話を聞いていました。
歯の磨き方についてもていねいに説明をいただきました。
一生つきあう歯ですから、大切にしていきたいですね。
3年生:新体力テスト
6月22日(火)
2~3校時、4年生と一緒に新体力テストを実施しました。
今回は体育館内での種目のみでしたが、昨年コロナの影響で実施できなかった分を精一杯全力で取り組んでいました。
4年生にもお手本を見せてもらったり、補助をしてもらったりしながら時間内に終わらせることができました。
4年生の皆さん、ありがとうございました。
3年生:まなPを使っています
6月22日(火)
授業の中でまなPを使っています。
調べ学習をする学習で、図書室の資料では不足していたため、まなPで調べる活動をしています。
本で調べることとまなPで調べることの両方をうまく使い分けられるようにしていきます。
3年生:ICTについて授業
6月16日(水)
2校時と3校時にクラスごとにICTについての授業がありました。
はじめに、タブレットパソコンの使い方について6つの決まりについて説明がありました。
続いて、個人情報の取り扱いについての説明がありました。
どのようにしたら個人情報を守ることができるのか、についても学ぶことができました。
次回は、ローマ字入力についての授業の予定です。
3年生:歯科衛生講話
6月10日(木)
2校時に歯科衛生講話がありました。
学校歯科医の先生から、歯を守るための話を聞いたり、DVDを視聴したりしました。
一生つきあっていく歯を大切にしていきたいものですね。
3年生:はすの花が咲いています
道徳の教材に「目をさますたね」というものがあります。
二千年前の種に刺激を与えると発芽し,育ったというものです。
そんなに長い間、眠っていた種が芽を出すことに子どもたちもとても不思議がっていました。
その種が蓮の種です。「どんな花か知っていますか?」の問いに、子どもたちから「昇降口前に咲いてます。」とすぐに返事が返ってきました。
せっかくなので天気のいい日に写真を撮っておきました。
3年生:カラフルフレンド
図工の授業「カラフルフレンド」で作品作りをしています。
色の組み合わせや袋に入れる材料、袋をどのようにくっつけるか等、子どもたちそれぞれが工夫を凝らしながら励んでいます。
できあがった作品は学習室に展示して、他の人のよいところなどを見つけてもらう機会にしたいと思います。
3年生:運動会がんばりました!!
6月2日(水)
ダンスを教わった5月6日(木)から約1ヶ月、暑い日もありましたが子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいました。
その成果を見てもらった運動会でしたが、保護者の皆様の目にはどのように映ったでしょうか。
一人ひとりが精一杯がんばっていた姿に担任として、とてもうれしく感じました。
ほんの一部ですが、子どもたちの様子を載せますのでご覧ください。
3年 モンシロチョウの観察
5月24日(月)
昼休みに「さなぎを見つけました。」と水やりをしていた児童が教えてくれました。
5校時のはじめにみんなで観察にいき、葉の裏に産みつけられた卵を見つけたり、いくつかのさなぎを見つけたりすることができました。
中には羽化した後のさなぎもあり、豊かな生命力を感じることができました。
3年生:学年花壇に花の苗を植えました
5月18日(火)
4校時、4年生と一緒に学年花壇に花の苗を植えました。
4年生の先生から苗を植えるときの説明を聞いた後、土を耕す人、苗を植える人、水をあげる人と作業を分担して手早く作業を進めました。
最後の頃には雨が降り出してしまいましたが、準備した苗は全部植えることができました。
これからしっかり世話をして、大切に育てていきます。
避難訓練に参加しました
5月7日(金)
2校時に「家庭科室から出火した」という想定で避難訓練を実施しました。
事前指導で避難をするときの約束を確認した3年生は、静かに素早く避難場所まで移動していました。
その後は、消防署の方から消火器の使い方や避難するときの注意点などについて話をいただきました。
訓練でしたが、意識を変えて望むことで実際の火事の時の行動が変わってくるという大切な話も聞くことができました。
運動会ダンスレッスン!
5月6日(木)
今年の運動会に向け、ダンスのレッスンをしていただきました。
講師は様々なアーティストのバックダンサーやMVに出演されている素晴らしい方です。
3・4年生が一緒に教わりました。曲のスピードも速く、ダンスの動きも難しいところがありましたが、子どもたちは2時間の間にどんどん覚えてしまっていました。(^v^)
運動会本番までは、休み時間などを利用して反復練習をしていきたいと思います。
創立記念遠足に行ってきました
4月28日(水)
創立記念遠足で随道取水口と耕便門、せせらぎ公園に行ってきました。
随道取水口と耕便門では、昔の人々が農業用水を確保するために人力で掘ったことに子どもたちも大変驚いていました。
せせらぎ公園では楽しくお弁当を食べ、食後はみんなで楽しい時間を過ごしました。
最後のあたご坂はかなり手強かったのですが、子どもたちは最後まで元気に歩ききり、満足した表情を見せてくれていました。
集合写真は、各教室で掲示します。御了承ください。
3年 修了式
今日は修了式でした。最後まで姿勢よく話を聞き、3年生の最後としてふさわしい態度で臨むことができました。
1年間を通して、さまざま面で子ども達の成長を感じることができました。今後の更なる成長を願っております。
1年間大変世話になりました。
3年 お別れ会
各クラスでお別れ会を行いました。1組は「震源地」と「なんでもバスケット」を、
2組は「ビンゴゲーム」と「ハンカチ落とし」と「なんでもバスケット」を行いました。
子ども達同士で司会進行、ルール説明などを考えて、思い出に残る会ができました。
3年 卒業式
新型コロナウイルス感染症対策のため、教室で卒業式の映像を観ました。
最後までよい姿勢で臨むことができ、立派でした。
3年 英語の授業
3年生最後の英語の授業がありました。アルファベットビンゴを行い、アルファベットに慣れ親しみました。
"Where are you want to go?"というフレーズを使って、行きたい場所を聞く英語表現を学びました。
3年 社会科の授業
社会科の授業では、昔の道具について調べています。
パソコンを使って、昔の道具の名前や使い方をまとめました。
3年 図工の授業
図工の授業では、版画や工作の鑑賞を行いました。作品づくりで頑張って点や工夫した点をカードにまとめ、友達と交流しました。
3年 6年生を送る会②
司会進行や飾り付けの準備なども頑張りました。
3年 6年生を送る会
今日まで各クラスで出し物やプレゼントの準備を進めてきました。
練習の成果を発揮して、6年生に今までの感謝の気持ちを伝えることができました。
3年 英語の授業
英語の授業では、ローマ字のビンゴを行いました。発音をよく聞いて、取り組みました。
また、右へ進むや左へ進むなど方向を表す言葉も学んでいます。友達に道案内をすることができました。
3年 清掃も頑張っています
今週は自分たちが普段使っている教室や学習室、廊下などを掃除しています。
自分の分担の仕事を一生懸命行っていました。
3年 図工の授業
図工の授業では、版画の作品を仕上げました。丁寧に刷ることができました。
3年 書写の授業
書写の授業では、ひらがなを毛筆で書きました。丸みを意識して丁寧に書くことができました。
3年 英語の授業
英語の授業では体を動かして、「右」や「左」の英語の言い方に慣れ親しみました。
3年 クラブ見学②
今週のクラブ見学を行いました。各クラスに分かれて、先週見学していないクラブの様子を見ました。
4年生になることが楽しみになりました。
3年 4年生となわとび
4年生と縄跳びの交流を行いました。難しい技を教えてもらったり、
跳んだ回数を数えてもらったりして楽しく交流することができました。
3年 総合的な学習の時間
3学期の総合的な学習の時間では、「安心・安全な町づくり」をテーマに調べ学習を行っています。
警察署や消防署で働く人々など調べるテーマを決めて、パソコンで調べました。
3年 クラブ見学
来年のクラブ活動に向けてクラブ見学を行いました。クラブの説明を聞いたり、活動の様子を見学したりしました。
3年 図工の版画
図工では版画の学習を行っています。画用紙をはさみで丁寧に切りながら作品づくりを頑張っています。
3年 なわとび
今週からなわとび週間が始まり、体育の授業でもなわとびに取り組んでいます。
冬休み中にできる技を増やした児童もいました。なわとびカードを確認して目標に向けて頑張っています。
3年 始業式
第三学期の始業式は、校内放送で行いました。校長先生から目標を立てて、それに向けてこつこつと努力することの大切さについて話がありました。姿勢よく聞くことができ、三学期の目標を立てることができました。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
3年 お楽しみ会
お楽しみ会を行いました。フルーツバスケットなどを行いながら、みんなで仲良く楽しく活動できました。
3年 なわとび練習
体育の授業では、なわとびの学習をしています。
なわとびカードを活用し、目標をもって頑張っています。
3年 国語の授業
国語の授業では「三年とうげ」を行っています。図書室にある本から民話を選んで、紹介する文章を書きました。
3年 居住地校交流
南那須特別支援学校の児童と居住地校交流を行いました。1組は、音楽の授業で、「十五夜さんのもちつき」の手合わせや「まほうのチャチャチャ」の楽器演奏を一緒にしました。2組は、学活の授業で、じゃんけん列車やフルーツバスケットを行いました。仲良く活動することができ、交流を深めることができました。
3年 パソコン教室(1組)
先週に引き続きパソコン教室がありました。今日はローマ字入力について学びました。
カタカナや漢字に変換する方法や、記号の入力の仕方について分かりやすく教えていただきました。
3年 パソコン教室
今日のパソコン教室では、個人情報の取り扱い方について学びました。
個人情報を知らない人に教えないこと、困った時は大人に相談することを学ぶことができました。
3年 あと少しで完成です
図工で学習している「くぎうちトントン」の作品が完成に向かっています。
釘やボンドを使って木材をつなげ、かわいらしく色づけをすることができました。
3年 緑化活動
緑化活動では、一人一鉢でパンジーの苗を植えました。4年生に教わりながら、一生懸命活動できました。
3年 食に関する指導
栄養士の先生を招いて、朝食の役割について学習しました。
健康な体づくりや生活リズムを整える上で大切であることを学ぶことができました。
3年 教育実習生とのお別れ会
教育実習生とのお別れ会を行いました。1か月間、大変お世話になりました。
3年 マラソン大会
最後まで諦めずに走り通すことを目標にマラソン大会に取り組みました。
体育の授業やマラソンタイムで練習してきた成果を発揮することができました。
3年 くぎうちトントン
図工の授業では、かなづちで釘を打ち作品を仕上げています。
最初は慣れない手つきでしたが、次第に釘打ちにも慣れてきました。
3年 教育実習生による研究授業
算数の「重さ」の内容で研究授業が行われました。
友達と協力して考えたり、自分の考えを堂々と発表したりしていました。
3年 理科の授業
理科の授業では「太陽の光」について学習しています。
日時計を作って、太陽とかげの関係について学びました。
3年 マラソン週間
今日からマラソン週間が始まりました。校庭のトラック5周以上を目標に頑張っています。
3年 算数の授業
算数の「重さをはかって表そう」の単元で、実際にてんびんを使って重さを量りました。
積み木を使って重さを数で表すことができました。
3年 移動音楽教室
今日は移動音楽教室がありました。アフリカの音楽に初めて触れる児童も多く、
ダンスをしたり手拍子をしたりしながら演奏を聴くことができました。
3年 教育実習生による授業
教育実習生による授業が始まりました。
国語科の「漢字の意味」について学習しました。
子ども達は、自分の考えをたくさん発表し頑張っていました。
3年 運動会
今日まで一生懸命練習してきた成果を発揮することができました。
徒競走や団体種目、ダンス、どの競技も最後まで頑張ることができ、すばらしかったです。
3年 室内遊び
台風の影響で天候が悪い日が続いていますが、室内での過ごし方を工夫して生活しています。教育実習生とすごろくをしたり、クラスでフルーツバスケットをしたり、それぞれのクラスで楽しく過ごしていました。
3年 運動会の練習
運動会の練習で、団体種目「ハリケーン・アイ」の練習をしました。
同じ棒を持つ人で息を合わせて走ったり、回ったりします。
アンカーの人が、先に棒を立てたチームの勝ちになります。
3年 教育実習が始まりました
今日から教育実習が始まりました。4週間宜しくお願い致します。
3年 読み聞かせ
今週から読書強調週間が始まりました。
お話の続きを想像しながら、集中して聞いていました。
読書活動に進んで取り組めるように声かけをしていきたいと思います。
3年 運動会の練習(ダンス)
運動会のダンスの練習が本格的に始まりました。
運動会で、かっこよく踊る姿を見せられるように頑張っています。
3年 書写の授業
書写は、点やはねに気をつけて「小」という字を書きました。
筆を立てて、姿勢よく取り組む姿が立派でした。
3年 全校一斉漢字テスト
第二回全校一斉漢字テストが行われました。
「とめ」「はね」「はらい」を意識して、集中して取り組むことができました。
3年 運動会のダンスの練習
今年も生沼幹夫先生(ミッキー先生)を招いて、運動会に向けたダンスの練習を行いました。
今年の3・4年生は、Lisaの『紅蓮華』を踊ります。かっこよく踊れるように練習を頑張っていきたいと思います。
3年 ホウセンカの観察
理科の授業では、ホウセンカの観察をしています。
グループで花の様子や高さや葉っぱの数を数えました。
3年 国語 ローマ字の学習
コンピュータ室で、ローマ字の学習を行いました。子どもたちは、夢中になって取り組んでいました。