学校の様子

学校の様子

5・6年生 頑張っています(除草活動)

 校庭の土手の部分の草を、先生方が刈り取りました。それを高学年の子たちが、自主的に集めてくれています。休み時間返上で5・6年生が熊手などで集め、一輪車で運んでくれました。おかげでとてもきれいになりました。

 労を惜しまず働く5・6年生。そうした姿を、下級生が見て引き継いでいくことができる。江川小のすばらしいところです。

   

4・5年 とちぎっ子学習状況調査

 

 とちぎっ子学習状況調査を実施しました。子どもたちの学習内容の定着度を確認し、今後の学習指導に役立てていくことを目的として、毎年4・5年生を対象に行っています。

 子どもたちは、学習強調週間を通して前年度までの学習内容を復習し、今日のテストに臨みました。なお詳しい結果については、2学期(時期は未定)にお知らせします。

   

4年生 育ちゆくわたしたちの体(保健)

 保健の学習で、「思春期にあらわれる変化」について学習しました。

 今日は養護教諭の平久井先生から、男女の体のちがいや、大人の体に変化していく仕組み、成長には個人差があることなどについて話を聞きました。子どもたちは、自分たちのこととしてきちんと受け止め、真剣な態度で学習することができました。

    

あいさつ運動を行っています

 児童会活動の一環として「あいさつ運動」を行っています。

 計画委員会が中心となり、毎朝各教室を回りながら「おはようございます」のあいさつを掛け合っていきます。さわやかな一日のスタートにふさわしい、元気いっぱいのあいさつが学校にこだましています。

    

    

6年 「生活に役立つ布製品」(家庭科 マスク作り)

 家庭科の学習で、「生活に役立つ布製品」を作る学習をしています。今年は、新型コロナウイルス感染防止の目的で、マスク作りとなりました。

 一人一人が型どりをして、縫い合わせをしていきます。手間をかけながら、自作のマスク完成を目指して、根気強く取り組んでいます。

    

    

    

5年生 メダカのたまごが産まれました(理科)

 5年生の理科の学習では、メダカを育てています。

 先日ようやく産卵しました。体の形が分かるようになり、目も目立つようになってきました。

 あと1週間くらいでふ化します。新しい生命の誕生を子どもたちは楽しみにしています。

    

2年生 生きもの なかよし 大作せん(生活科)

 生活科の学習で、生き物をさがしました。

 校庭の草むらや石の下などでバッタやダンゴムシ、カエルやカワトンボなどを見つけました。

 これからどんな世話をすればよいか調べたり、その様子を観察したりしていきます。また、それらをまとめていろいろな人に伝えていく学習をしていきます。

 子どもたちは、生き物を見つけるたびに歓声をあげていました。ご家庭でもぜひ、いろいろな生き物を探してみてください。子どもたちの目線で、いろいろな発見があると思います。

   

       

3年生 風とゴムの力のはたらき(理科)

 3年生になり、理科の学習が始まりました。今回の学習は初めて「実験」を行いながらの学習です。

 自分たちで実験の仕方を工夫したり、結果を数値でまとめたりしながら、風やゴムの力で車がどのように動くか調べました。一人一人夢中になりながら学習に取り組みました。

    

七夕です

 7月7日は七夕です。昇降口と2階に七夕飾りを立てました。

 子どもたちは、きれいに飾りを作ったり、願い事を短冊に書いたりしていました。通りかかった子たちも足を止めて、見入っていました。

 たくさんの願い事がかなうことを祈っています。

    

除草活動 がんばっています

 

 暑くなるにつれ、校庭の雑草が伸びてきました。

 高学年で朝早く登校した子たちは、自主的に除草活動を行っています。業間や昼休みには「みんなで1000本チャレンジ」と称して、除草活動をボランティアで行っています。

 こうした活動を通して、奉仕の心や愛校心が育っていくことを期待しています。

   

 

 

 

  

 

  

 

 

  

ヒョウタンが成長してきました(4年)

 理科の学習で、ヒョウタンを育てています。菱沼先生の協力をいただいてネットを張り、夏の暑さとともに大きく成長してきました。これからその様子を観察し、実ができるまでを学習していきます。自然の力のすごさを学んでほしいと思います。

 

   

   

1年生 学校たんけん(その2)

 2回目の学校探検を行いました。今回は、前の探検で気になったことをもう1回見たり、インタビューしたりしながら歩きました。校舎内の歩き方や先生達とのお話も上手になり、いろいろな楽しいことを発見してきました。

 ちょうど国語で「くちばし」の学習をしていることもあり、学習のまとめとして学校探検クイズを作ることになりました。子どもたちの目から見た学校がどんなクイズになるのか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

保健室や職員室でお仕事を聞きました。たくさんの先生と仲良くなれました。

  

 

 

 

 

 

 

校長先生に自己紹介をして、お名前を聞きました。

その後、子どもたちは校長先生に会うと、「充洋先生!」と元気に呼んでいます。

 

 

赤外線温度計をいただきました

 那須烏山市教育委員会から、赤外線温度計をいただきました。

 子どもたちの健康状態を迅速に把握するために、今後有効に活用していきたいと思います。  

    

アゲハチョウがたん生しました(3年)

 理科の学習で、チョウの育ち方を学習しています。

 家の庭で、アゲハチョウの卵を見つけた子たちが、学校に持ってきて育ててきました。飼い始めてから約1ヶ月、今日1匹目のアゲハチョウがたん生しました。新しい生命のたん生に、子どもたちから歓声が上がりました。

   

防犯避難訓練を行いました。

 

 本年度の防犯避難訓練は、様々な場面ごとに、どのように自分の命を守るかを学びました。

 教室で電子黒板を使用しながら学んだり、教室内に不審者を侵入させないようにバリケードを作ったりしました。子どもたちは、真剣な気持ちで学習に取り組んでいました。

 

       

 

   

 

「夏花寄せ植え」寄贈

 JAなす南女性会の方々が来校され、本校に「夏花寄せ植え」を寄贈してくださいました。

 子どもたちが花や緑を見て、少しでも明るい気持ちで登校できるようにという思いを込めて作られています。いただいた花鉢は、正面玄関前に飾ってありますので、本校にお越しの際はぜひご覧ください。

   

歯科指導教室

 1年生と3年生を対象に、歯科指導教室を行いました。

 栃木県歯科衛生士会の小野信子先生に、6歳臼歯や虫歯の原因、正しい歯の磨き方のポイント、フロスの使い方などを教えていただきました。子どもたちは、色染め出しで、きちんと歯を磨けているか確かめながら学ぶことができました。

   

 

内科検診を行いました。

 22日(月)、23日(火)の2日間、内科検診を行いました。

 学校医の有我先生に、子どもたちの栄養状態や体の様子について診ていただきました。

    

 

 

1年生 学校たんけん

 生活科の学習で、学校たんけんを行いました。

 本来なら4月に行う予定でしたが、臨時休業が長引いたため、今日の学習となりました。

 入学してから2ヶ月が経ちましたが、1年生にとって初めて見学する教室などもあり、目を輝かせながらのたんけんでした。