2025年度
1年 今日のまなび
生活科の学習で育てているあさがおを観察をしました。
観察して、気づいたことをワークシートにまとめました。
毎日、水やりをしながら葉の数や大きさなどの変化をしっかり観察している1年生です。
2年 今日のまなび
生活科の学習で町探検をしました。
今日は、江川駐在所と下江川郵便局に行きました。それぞれの見学先では、どんな仕事をしているのか、一日に何人くらいの人が利用しているのかなど、ふだんなかなか聞くことができないことを積極的に質問していました。
教室の学びとはちがうたくさんの学びがありました。
江川駐在所、下江川郵便局員の皆様、保護者ボランティアの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
教師のまなび
日々、授業力向上をめざし、学び続ける江川小学校の教職員。
今日も、児童下校後に研修を行い、授業づくりについて意見を出し合いながら研究を深めました。
6年 今日のまなび
社会科見学でなす風土記の丘資料館や下侍塚古墳に行ってきました。
なす風土記の丘資料館では、縄文時代や弥生時代の生活の様子や古墳時代以降の国づくりなどについて説明を聞いてきました。また、勾玉づくりも体験しました。
下侍塚古墳では、実際に発掘作業をしている様子を見学させていただきました。
運動会 part8
1・2年生による団体種目「大玉ころりん」です。
2人で協力し、途中に立ちはだかるカラーコーンを上手に回り、次のペアにバトンタッチしました。二人の息を合わせ、上手に「ころりん」と転がしながら走りました。
5年 今日のまなび
地域ボランティアの方から里芋の種植えを教えていただきました。
種芋がすっぽり隠れるくらいの深さの穴を掘り、丁寧に植えることができました。
11月の収穫まで、草取りや追肥をしながら育てたいと思います。。収穫後は、家庭科の学習で調理して食べる予定です。
運動会 part7
5・6年生による「EGWAソーラン」です。
会場からアンコールコールがあり、児童、保護者、本校卒業生が迫力ある「ソーラン」を踊りました。
子供たちは、とても満足した表情でした。
3年 今日のまなび
図画工作科「うごいて楽しい わりピンワールド」の作品が完成しました。
紙を裁てて立体にしたり、2つの場面のある作品をしたりと工夫を凝らした作品ばかりです。
また、わりピンを使うことで、動きにも工夫が見られます。
先生方のまなび
6月になり水泳学習始まりまりました。水泳の授業に限らず、学校は安全な場所でなければなりません。そして、教職員は子供たちのの命を守らなければなりません。そこで、那須烏山消防署の救命救急士の方に来ていただき、全教職員で心肺蘇生法やAEDの使い方、エピペンの使用方法、熱中症への対応、119番通報の仕方などについて研修を行いました。
♡『救命はチームワーク』♡
今日のまなび
江川小学校では、本日から水泳学習が始まりました。今年度もB&Gプールを利用して学習を行います。
今日は、5.6年生が水泳学習を行いました。自分の泳力を確認し、コース別に分かれ、それぞれめあてをもって練習を行いました。