日誌

2022年11月の記事一覧

2年生 情報教育授業

今日は情報教育として「ネット依存」についての授業

を行いました。

ネット依存は健康に大きな影響を及ぼすことや、ネッ

トが使用できない時に、イライラしてしまうなどの症

状が出てしまう病気であることを学習しました。

子どもたちはネット依存にならないために、「お家の

人とルールを決めること」や、「ネットから離れる時

間を作り、外でも遊ぶ」などたくさんの意見を出すこ

とができました。

花丸 6年 理科の授業

 今理科では大地のつくりを学習しています。今回は火山のはたらきによる地層ということで火山灰について調べるために、清風台にある土を洗って火山灰の粒を取り出す作業を行いました。次の時間は火山灰の粒を顕微鏡を使って観察していきます!

  

2年生 持久走大会の練習

11月30日に行われる持久走大会に向けて、

今日は本番と同様のコースで走る練習をしました。

2年生は600mです。

休み時間や体育で練習した成果を発揮しようと、

全力で頑張っていました。

本番がとても楽しみです!

あいさつ運動2

 今朝のあいさつ運動は3年生が担当でした。

 登校する友達に、元気な声で「おはようございます。」とあいさつしてくれました。

 まさに、本校が目指す【あいさつが響き合う学校】の実現が図れました。

 さらに、あいさつ運動実施期間外でも当たり前にできるよう、支援していきたいと思います。

 

お知らせ あいさつ運動実施中です!

 21日の月曜日から来週の29日火曜日まで児童会主催のあいさつ運動を実施します。

 今日は1年生が担当で、登校する児童に元気よくあいさつをしていました。

 あいさつができるすばらしい子どもに育ってほしいと思います。

3年生:消防署見学

11月22日(火)

 社会科見学で那須烏山消防署に見学に行ってきました。

 職員の方々から、施設や車両についての説明をいただきました。

 夕食は職員が交代で作り、とても上手だということに子どもたちも驚いていました。

 また、職員の中に荒川小学校の卒業生の方がいて、身近な人に生活を支えてもらっていることにも気付くことができました。

 那須烏山消防の皆さん、ありがとうございました。(^v^)

    

笑う 1年 お話会

 職場体験で来ている中学生が、1年生に読み聞かせをしてくれました。

とても読むのが上手で、みんな本の世界に入り込んでいました。

理科・実験 4年生 理科の授業の様子

理科室の約束の学習をし、実際に実験をしている様子です。
今回は、温度による水の体積の変化を実験で確かめました。
実験が終わるとすぐに、友達と結果を確認しながら、ワークシートにまとめをしました。
グループで協力し、真剣に取り組んでいました。

 

 

 

職場体験2日目

 中学生の職場体験も2日目になりました。

 朝、校長室に挨拶に来たときに、昨日の感想を聞くと、「予想以上に疲れました」と話していました。

 マラソンタイムで一緒に走ったり、低学年の子どもと鬼ごっこをすると、中学生の体力でもついていけないかもしれません。

 今日は、3校時に図書室の整理をしました。

 昼休みには中学生が読み聞かせをしてくれることにもなっています。

花丸 中学生が職場体験

 南那須中学校の2年生3名が金曜日までの3日間、職場体験をします。

 主に低学年の子どもたちの対応や環境整備、休み時間の遊びなどをお願いしてあります。

 母校でもあるので、やりやすい環境のひとつかもしれません。

 ぜひ3日間、自分でやるべきことを判断し実行する力を発揮してほしいと期待しています。

3年生:持久走週間の様子

11月16日(水)

 ふれあいタイム1に持久走大会にむけて、走っている様子です。

 自分の体調や体力に合わせて、気持ちよく走っています。

 今年は持久走大会のコースが変わります。本番までに何度か新しいコースを走って、準備をしていきます。

   

   

 昨年に比べ、成長してきた3年生。本番も楽しみです。(^v^)

ハート 1年 親子活動

 1年生は、写真立ての飾り付けを行いました。

思い思いの写真立てを、「早く写真を入れて飾りたい!」と

わくわくしながら作っていました。

小雨 昼休み 図書室の様子

 今週は持久走週間でもあり読書週間でもあります。

 生憎の天気ですが、図書室にはたくさんの人が本を借りに来ていました。

 読書ビンゴのカードを利用して、意欲的に本を探している様子が印象的でした。

 今回は、ご家庭でも【家読】(うちどく)をぜひお願いします。

 一緒に読んでも、親が読んでいる姿を見せてもよいと思います。

 「環境が人を育てる」という言葉もありますので、ぜひ、ご協力をお願いします。

 

グループ 代表委員会がありました

 今日の昼休みに代表委員会がありました。

 各委員会と学級の代表が集まり、今回は議長の選出を行いました。

 議長には、みんなが納得できる話合いをしたいと演説した、粂川さんが選出されました。

 後期の代表委員会の活動が充実したものになるよう期待しています。

お知らせ 校内持久走週間が始まりました!

 本校ではここ数年、持久走週間がありませんでしたが、今年度から、校内持久走大会に向け、全校生で一斉にはシルバを設定しました。

 音楽を流し、みんなで走ることで、意欲を高めるのがねらいです。

 持久走は、自分のペースで一定の時間や距離を走ることが大切です。

 走ることが嫌だと思う子も、みんなと一緒なら頑張れる様子が見られました。

 11月30日(水)の大会本番に向け、努力を積み重ねていってほしいと思います。

美術・図工 4年生 図画工作の授業の様子

「だんボールボックス」作りの様子です。
身近なだんボールを利用して、自分専用の箱作りをしています。
中に仕切りをつけたり、飾りをつけたりしながら、楽しく作品作りをしています。

 

5年生 調理実習

家庭科で調理実習をしました。

今回は「ご飯とみそ汁」づくりです。

5年2組は11月8日(火)

5年1組は11月11日(金)に行いました。

できたものは、みんなでおいしく食べました。

運動委員会 1年生とドッジビー

運動委員会(後期)の活動の1つに、『下級生と外で遊ぶ』というものが加わりました。

みんなが知らない外遊びを紹介して、楽しく遊べたらいいなと思います。

初回の11月11日は6年1組の運動委員会の人が1年生に『大様ドッジビー』を紹介しました。

みんな楽しそうに遊んでいました。

ニヒヒ 1年 歯磨き教室

 歯科衛生士の品田先生から、ムシ歯の原因やブラッシングの仕方などを

教えていただきました。

鏡を見ながら、丁寧に歯磨きすることができました。

     

音楽 音楽鑑賞教室がありました

 本日、栃木県 警察音楽隊 & カラーガード隊による音楽鑑賞教室がありました。
 ”県民と警察を結ぶ 音のかけ橋”として、様々なイベントにおいて演奏を通じた広報活動を行っています。
 演奏活動は、年間約50回を数え、クラシックから最新ヒット曲まで、幅広いレパートリーを演奏しています。

 隊員の中には本校出身ので現在5年生の兄もいて、荒川小学校との縁を感じました。

 今日は、楽器の紹介や不審者対応の広報活動も兼ね子どもたち向けの音楽を生で演奏してもらい、耳や目を通して心に感動をもらいました。

 低学年の子どもたちがノリノリになる曲もあり、みんなが楽しめた活動となりました。

2年生 さつまいもほり

先週、さつまいも掘りをしました。

春に植えた苗が、蔓が伸びて大きくなり、大きなおいもが

なっていることに子どもたちはとても驚いていました。

みんなで育て、みんなで収穫したことで、また楽しい思い

出になりました。

 

3年生:親子活動がありました

11月8日(火)

 PTA活動の一つの親子活動がありました。

 3年生は、粘土で作品作りに取り組みました。

 事前に考えてきたイメージどおりに作ろうと親子で相談しながら作業を進めていました。

 子どもたちの表情も、いつもの授業とは違ったように見えました。(^v^)

昨日の給食

 昨日の給食のメニューは

 ごはん 牛乳 豚肉のしょうが焼き のり酢あえ 秋のさつまいも豚汁 レモンタルト

 です。

 南那須中学校3年3組オリジナル献立です。

花丸 4年生 体育の様子

多様な動きを作る運動の様子です。
今日は、バランスをとる動きを行いました。
平均台でバランスをとりながら友達とすれ違うなど、楽しく活動しました。

 

 

延期していた運動会 無事実施!

 10月29日(土)に令和4年度荒川小学校大運動会が予定どおり開催されました。当日の天気は快晴で雨の心配もなく、全ての競技を滞りなく実施することができました。
 昨年に引き続いて来賓なしの午前中のみ、保護者は、2名までというコロナ禍での制限付きのルールではありましたが、お家の方々には、子どもたちの元気いっぱいの競技や演技に惜しみない拍手をいただき、心温まる運動会になりました。
 ご協力いただいた関係者様に御礼を申し上げます。