2014年5月の記事一覧
中学生海外派遣 4日目
中学生海外派遣は4日目を迎えました。教育長訪問及び歓迎パーティーの様子を紹介します。
Christine Stratton教育長を訪問した様子です。
歓迎パーティーにはRandy Knaak市長にもお越しいただきました。
団員とKnaak市長の様子です。
歓迎パーティーの様子です。
歓迎パーティーは現地中学校で行われました。
現地中学生と交流する団員の様子です。
団員は無事に一日を過ごしました。
中学生海外派遣 3日目
中学生海外派遣3日目、各団員ホームステイ先のファミリーの家で1日を過ごしました。
また、ホームステイ先の学生と一緒に学校に行きました。
写真はスクールバスです。
団員は無事にホームステイ先で一日を過ごしました。
水泳の事故防止に関する実技研修会
5/19(月)那須烏山市南那須B&G海洋センターにて各小・中学校の教員を対象に「水泳の事故防止に関する実技研修会」を実施しました。
小・中学校合わせて14名の教員が参加し、充実した研修となりました。
児童生徒の危険予測・危険回避能力の育成を目標に「着衣泳」,「救助法」,「水泳指導」の3つの研修を行いました。
【着衣泳】

那須烏山市消防本部と水難学会の方々の協力で水の事故から生命を守る技術と知識を身に付けました。

救助が来るまでの間、浮いて待つための感覚をつかむ訓練の様子です。

溺れている人に浮具(ペットボトル)を渡しているところです。
【水泳指導】

低・中学年グループでの「まねっこ遊び(カニ)」様子です。

高学年・中学校グループでの「面かぶりバタ足」の練習風景です。
【救助法】

心臓マッサージの訓練の様子です。真剣さが伝わります。

AEDを使用した訓練の様子です。使い方をくり返し確認していました。
今後も那須烏山市教育委員会では、児童生徒が水の危険から自己の生命を守るとともに、事故に遭遇したときの対処方法が身に付けられるよう研修を通して教員の指導力向上に取り組んでいきたいと思います。
小・中学校合わせて14名の教員が参加し、充実した研修となりました。
児童生徒の危険予測・危険回避能力の育成を目標に「着衣泳」,「救助法」,「水泳指導」の3つの研修を行いました。
【着衣泳】
那須烏山市消防本部と水難学会の方々の協力で水の事故から生命を守る技術と知識を身に付けました。
救助が来るまでの間、浮いて待つための感覚をつかむ訓練の様子です。
溺れている人に浮具(ペットボトル)を渡しているところです。
【水泳指導】
低・中学年グループでの「まねっこ遊び(カニ)」様子です。
高学年・中学校グループでの「面かぶりバタ足」の練習風景です。
【救助法】
心臓マッサージの訓練の様子です。真剣さが伝わります。
AEDを使用した訓練の様子です。使い方をくり返し確認していました。
今後も那須烏山市教育委員会では、児童生徒が水の危険から自己の生命を守るとともに、事故に遭遇したときの対処方法が身に付けられるよう研修を通して教員の指導力向上に取り組んでいきたいと思います。
中学生海外派遣 2日目
中学生海外派遣2日目はメノモニーの見学旅行です。
団員はホームステイ先の学生と一緒に、複数の施設を見学しました。
その後、団員はホームステイ先の家族と共に各家庭へ向かいます。
写真は見学旅行の様子です。
写真はホテルにホームステイ先の家族が団員を迎に来た様子です。
団員は多少疲れが見えるものの、体調等は問題ないとのことです。
今晩からホームステイが始まります。
中学生海外派遣 1日目
18日(日)の出発式を終え、成田空港よりメノモニーへ向け出発しました。
無事に現地へ到着し、本日はホテルで一夜を過ごします。
明日からはホームステイが始まります。